‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

正門の桜 開花しました!

2018年3月28日 水曜日

連日の陽気で、校庭の桜も美しく開花し始めました。

 

ゼロハンカー勉強会

2018年3月26日 月曜日

3月26日(月)

本校のグランドを会場に、福山大学工学部、水島工業高校、おかやま山陽高校、そして本校が参加して、ゼロハンカーの勉強会を行っています。

日頃乗ることのない、他校のマシンにも乗らせてもらったりしながら、ハンドリングやエンジン特性などの感想を伝えたり、部品についての情報交換を行ったりしています。




今回は特別に、250ccのエンジンを積んだマシンも登場
ゼロハンカーに比べると、桁違いのパワー!

校門の桜

2018年3月26日 月曜日

日々暖かくなってまいりました。

東門の蕾もだいぶ膨らんで、数日で開花を迎えそうです。

第2回 岡山スポーツフェスティバル

2018年3月4日 日曜日

3月4日に岡山総合グラウンド一体で「岡山スポーツフェスティバル」が開催されました。

岡山県ウエイトリフティング協会もこのイベントに参加しました。補助員として笠岡工業高等学校ウエイトリフティング部もお手伝いに行きました。

多くの方々に、見て・触って ウエイトリフティング競技を知っていただく良い機会となりました。(チアリーディングはだれ?バドミントンをしてるのはだれ?)

展示した「日本最高記録の227kg」のバーベルに、多くの方々が挑戦しましたが結局誰も浮かすことさえできませんでした。

子供用バーベルを必死に持ち上げている小学生。それをスマホで撮影する保護者。

子「かぁ~さん、はよしてぇ~」

母『ちょっと待ちねえ~』

子「重てんじゃけんはよぉ~」

スマホの準備に手間取る母親。方言丸出しの、のどかな楽しいひと時でした。

また今日は、シティライトスタジアムで「ファジアーノ岡山」のホーム開幕戦。

栃木SCに3対0で見事開幕2連勝。頑張れ岡山!!

あいさつ運動(中央小学校)

2018年2月9日 金曜日

寒い日が続く中、環境土木科2年3名と電気情報科1年1名で挨拶運動をしました。小学生は元気がいいですね。(西井)

笠岡市児童虐待防止推進啓発ビデオ作品『最優秀賞三年連続』授賞

2018年1月31日 水曜日

・笠岡市児童虐待防止推進啓発ビデオ作品に応募した電気情報科2年生の齋藤夏夢君と長鋪幸将君、山室秀斗君の作品『もの作りに学ぶ!』が、3連覇三年連続☆『最優秀賞』☆を授賞しました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 3連覇達成 おめでとう  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

◎「最優秀賞3連覇が達成できたこと。」など、小林笠岡市長さんから、たくさんのお褒めのことばをいただきました。

□長鋪君と山室君が笠岡市小林市長さんから『最優秀賞』を授与していただいているところです。

□齋藤君が、授賞者を代表してお礼の言葉を述べているところです。

                                      ☆3連覇三年連続『最優秀賞』の表彰状です。

 

・日頃、学校で取り組んでいる「もの作りの基本」と「子育ての大切なこと」が、よく似ていることがヒントとなり『もの作りに学ぶ!』が産まれました。嘘を付かず真剣に取り組むことや行動力の大切さなどを訴えたことが、視聴者の心に通じたものと思います。

 

岡山県立笠岡工業高等学校 電気情報科.

思春期サポート事業による11回生徒及び保護者相談会の案内

2018年1月29日 月曜日

第11回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。第11回保護者相談会(H29)

【環境土木科】1年生工業技術基礎

2018年1月25日 木曜日

本日午前中は、環境土木科1年生が工業技術基礎の授業で、トランシット測量・レベル測量の実習を行いました。

真剣にチーム(班)のメンバー全員で取り組むことができています。リーダーを中心にお互いが教えあっています。

今朝の気温はー3度、この通り噴水も凍っています。

徐々に授業の挨拶・服装が良くなってきたと感じています。(教室での授業も?)まだまだ足りない部分がたくさんありますが、本日の実習のように、皆で言いあえる(注意しあえる)雰囲気づくりを心掛けましょう。

 

1月25日今朝の噴水

2018年1月25日 木曜日

【環境土木科】課題研究発表会

2018年1月19日 金曜日

平成30年1月19日(金)4、5限目。環境土木科3年生が2年生に向け、集大成となる課題研究発表会を開催しました。

司会進行は、3年生の黒住さんが行い、6パートの班が順番に発表しました。

3年生は、今まで課題研究で行ってきた内容を感想を含めて、緊張した面持ちで発表しました。失敗から学んだことや、コミュニケーションがとても大事だった、始めた頃と比べると自信がついた、などたくさんの感想が聞かれました。

 

2年生は、熱心に話を聞き、メモを取っていました。来年度の参考になったと思います。

最後は、2年生を代表して、大橋さんが感想とお礼の言葉を述べて会を終了しました。

3年生は、この課題研究で培った人間力を社会に出て大いに発揮し、世界で活躍する技術者になってほしいと願っています。