‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

平成29年度 第3学期防災避難訓練〔短時間〕

2018年1月17日 水曜日

・今年最後の〔短時間〕防災避難訓練を1月17日(水)4時間目に行いました。この訓練では、(予告なし)でいつも通り緊急地震速報を活用して〈効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議が提唱する『シェイク・アウト(ドロップ:姿勢を低く!→カバー:体・頭を守って!→ホールド・オン:揺れが収まるまでじっとして!)』 〉を取り入れて行いました。

☆ほとんどのクラスが『シェイク・アウト(ドロップ→カバー→ホールド・オン)』の一連の避難行動がとれていました。☆

岡山県立笠岡工業高等学校 厚生課・厚生委員会

 

 

本日の授業風景(3年生 課題研究)

2018年1月15日 月曜日

いよいよ明日から、3年生が1年間にわたって取り組んだ、課題研究の発表会が各科で開催されます。

発表準備の様子を見ようと、各科を回ってみると、まだプレゼンを作っている班もあれば、発表練習もすんで、奉仕活動を行っている班、まだ製作中の班もありました。

プレゼン制作中です
土を扱えばお手の物です。
木の根によって押されたブロックを修正しました。
特別支援学校の依頼を受けて「笠工テクノ工房」で制作している指揮台の支え棒を曲げています。
特別支援学校の練習用自動販売機の製作も大詰めです。
まだ内部はぐちゃぐちゃです。
これをきれいにするために、コネクターを製作中です。

はんだ付けが早くてきれい!

ものづくりコンテスト学校代表の技が光っています。

ジャパンマイコンカーラリー2018(2日目)【電気情報科】

2018年1月8日 月曜日

全国大会が1月6日(土)、7日(日)。東京都八王子市にある日本工学院八王子専門学校で行われました。

昨日は順調に試走を終え、今日はいよいよ本番です。

AdvanceClassの電気情報科3年中野君(下)、BasicClassの電気情報科1年船戸君(上)。開館を待っています。

今朝も快晴。いい天気ですが、隣接するプールは氷で覆われています。

選手たちが会場に揃いました。船戸君、中野君も作戦を考えながら試合の準備を進めます。

AdvanceClass、BasicClassともに、2回走行のベストタイム順位で決勝リーグに進むことができます。

AdvanceClassは上位8台、BasicClassは上位4台です。

Basicclassの船戸君。車検を終え招集席で順番を待っています。ライバル校の走行を鋭い眼差しで見つめています。

1回戦を終え2回戦目の走行です。1回目の走行タイムから挑戦できる最大限の設定を考えました。

AdvanceClassの中野君。1回戦目の走行直前。スタート前の席でライバル校の走行を見つめています。

1回戦の走行タイムと、学校で練習してきた走行状態から、勝ち抜くための最善の設定で挑みます。

 

二人とも最善を尽くしましたが、残念ながら決勝トーナメントに進むことはできませんでした。

試合後、悔しい気持ちを抑えなら、試合を振り返っていました。中野君は後輩のために、今まで取り組んできたことと、全国大会で感じたことをまとめていました。船戸君は来年に向けて、全国大会を振り返りながら今回の反省点を細かくまとめていました。

二人ともお疲れさまでした。決勝トーナメントには出れませんでしたが、今まで取り組んできたことや、全国大会で体験したことは、掛け替えのないものになりました。

 

BasicClassの船戸君。来年はAdvanceClassで優勝を目指してください。

がんばれ!

ジャパンマイコンカーラリー2018(1日目)【電気情報科】

2018年1月7日 日曜日

全国大会が1月6日(土)、7日(日)。東京都八王子市にある日本工学院八王子専門学校で行われます。今日は、その1日目。試走と開会式が行われました。

本校からは、中国大会を勝ち抜いた2名が出場しています。

AdvanceClassに電気情報科3年中野君。BasicClassに電気情報科1年の船戸君。

会場到着。寒い朝でしたが、快晴のよい天気です。

競技会場に入った船戸君(上)と中野君(下)。早速コースを確認して試走の準備を進めます。

クランクやレーンチェンジ、カーブ・・・・・・どの設定で勝負しようか考えています。

両選手とも最適な設定をしたようで、安定した完走。走行タイムも良い値が出ていました。明日の本番が楽しみです。

その後に開会式。主催の全国工業高等学校長協会の理事長挨拶や後援の文部科学省からは調査官の挨拶があり開会しました。

明日は、いよいよ本番です。中野選手、船戸選手。日本一を目指して頑張ってください。

 

 

謹賀新年

2018年1月1日 月曜日

新年明けましておめでとうございます。

本年も笠岡工業高校教職員、一丸となって教育活動に当たりますので、よろしくお願いいたします。

全国製図コンクール(電気系)最優秀特別賞受賞【電気情報科】

2017年12月28日 木曜日

第34回全国製図コンクール(電気系)で最優秀特別賞を受賞した、電気情報科3年 宇田涼一 君

全国工業高等学校長協会と産業教育振興中央会から賞状を頂き、正に、応募総数12校553人中の1位に輝きました。

図面は、課題図に間取りと、屋内配線の設計をします。

間取りでは、収納スペースを多くとったそうです。

今回の設計で工夫した点は、災害等で停電したときに非常灯がつくようにしたり、

照明を全てLEDにしたりと、安全面と省エネ面を重視したそうです。

その他、コンセントを抜け止め型コンセントに、エアコンは室外機スペースを考え、マルチエアコンに。

また、集合接地極を分電盤に施し、工事の簡略化を考えたそうです。

受賞、本当におめでとう。

 

 

【環境土木科】デュアルシステム研究へのご協力ありがとうございました。

2017年12月22日 金曜日

岡山県地域人材育成支援事業の一環として取り組んできたデュアルシステム研究。9月から12月まで月1回、企業のご協力をいただき、継続的な体験学習を進めてきました。

笠岡市にある天野産業株式会社様で、土木工事に関する体験学習をさせていただきました。現場での体験を重ねることで、未来の創り手となるために必要な資質・能力の向上、コミュニケーション能力の向上など多くの成果を上げることができました。

このたびの研究にあたり、校長より天野産業株式会社様へ感謝状の贈呈をさせていただきました。ご協力誠にありがとうございました。

【環境土木科】デュアルシステム研究4回目

2017年12月22日 金曜日

12月19日(火)いよいよ今回で最後の学習となりました。今回も笠岡バイパスカブト南地区第2改良工事の現場で測量を中心に行いました。現場事務所に帰ってからは、測量データの整理や、CADでの図面作成、工程管理など、工事を進めていくうえで重要なことを学びました。

 

この度のインターンシップでは、学校ではできないことや、土木に関する多くの経験をさせていただき、一番重要なコミュニケーション力向上にも成果がありました。今後の資格取得にも前向きに取り組もうとする意識も向上しました。

天野産業株式会社の皆様には、お忙しいにも関わらず多方面からご配慮していただき、本校生徒のために本当にありがとうございました。

 

12月22日LHR:先輩からの話

2017年12月22日 金曜日

 平成29年度2学期もいよいよ終業式となりました。

 今日は1時間目をLHRということで、卒業が少しずつ迫ってきた3年生が、1,2年生に向けて後輩へのアドバイスを行いました。就職、進学、公務員への進路が決まった3年生がこれからの生活について、勉強について、学校生活について、入社試験・入学試験について、面接について、進路の決め方などについて話をしました。先輩方からは、自分の経験に基づいて、やっておいたほうがよいことや、課題の提出の仕方、面接練習や本番の面接試験について、詳細にアドバイスしていただきました。

 近年は様々な業界からたくさんの求人をいただいている、いわゆる「売り手市場」と呼ばれる状況が続いていますが、やはり希望する就職先に就職するためには普段から欠席なく学校へ登校し、授業を大切に日々努力し、提出物や課題などは期限を守って提出し、部活動に精一杯励んでおく必要があります。また、日ごろから言葉遣いや身だしなみに注意し、学校の外でも地域の人から見られているという意識を持って生活しなければなりません。さらに、新聞を読んだり本を多く読んだりして、社会情勢や文化的な知的活動にも力を入れなければいけません。あるいは、家族の方や親せきの方とのコミュニケーションも多く取って絆を深めることも必要です。

というようなことを、先輩方から熱く語っていただきました。

 また、1,2年生からは、先輩方が話してくださったことについて、次々と質問があり、先輩方も後輩の熱意のあるそれぞれの質問に熱く答えていました。

 

 

修学旅行最終日 解散式

2017年12月13日 水曜日

広島空港にて解散式を行いました。

これからバスで笠工に帰ります。

到着後は即解散です。