‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

環境土木科 実習の様子編

2023年5月31日 水曜日

5月25日(木)以来の環境土木科ブログです。

工業高校の特色は、なんと言っても「実習」の授業があること!!!

環境土木科の「実習」の様子を御紹介させていただきます!

今日御紹介する実習は、土を掘ったり盛ったりする土木工事に必要な「やり形」の設置です。

決められた位置に、「のり板(斜めの板)」を「8分(はちぶ)勾配」で設置することが目標でした。

(「勾配」のこと知ってるかな?笠工で待っとるけん、一緒に勉強しようや!!!)

「スラント」という定規で「8分(はちぶ)勾配」を調べています。後ろの班が「のり板」に「スラント」をあてていますね!
2人1組で4つの「やり形」を設置し、記念撮影。笠岡工業高校の魅力発信に協力してくれてありがとう!!!

4枚の「のり板(斜めの板)」を「測量」によって一直線に設置する(これを、「通りを通す」と言います)ことが難しいのですが、なんとかきれいに通すことができました!(投稿者の指導が悪く、「のり板(斜めの板)」が「ぬき板(下側の板)」に固定できていません。この失敗を今後の指導に活かします。)

以上、「 」で専門用語で示してみました。専門用語が多く、読みにくいブログとなりました・・・。

詳しくは!一度笠工に見に来てください!!7月15日(土)にオープンスクールを実施します!!!(部活動体験もあるよ!!!!)そして、一緒に勉強しましょう!!!!!

最後に、この実習の感想文(原文のまま)を披露してブログを終わります。

「ささえ杭に決められた高さのぬき板を測量して打ち込むことが難しかった。最初スラントでピッタリ8分勾配に合わせたが、どんどん勾配がずれてしまった。最後、遠くからのり板を見た時に、きれいにみんなのがそろっていて嬉しかったです。」

次は、環境土木科棟周辺の様子編でお会いしましょう!

先週の環境土木科(工場等見学編)

2023年5月19日 金曜日

お待たせしました!!!環境土木科のブログ、工場見学編です。

5月10日は全クラス工場等見学の日でした。企業様の御協力により、環境土木科の生徒は、教室では感じることのできないスケールの大きな工事の様子を、実際に見学することができています。

では、写真を見てみましょう!!!

1年生は玉島笠岡道路の見学に行かせていただきました。でっけぇーーー!!!
2年生の様子です。たっけぇーーー!!!
安全帯が必要なのです!(鉄パイプに赤色のフックを掛けています)
3年生の様子です。就職試験を間近に控え、いつも以上に真剣に説明を聞いています。

たくさんの感想がありましたが、ピックアップして原文のまま紹介してこのブログを終わります。

「先日はありがとうございました。 建設業は一つの会社では全てをすることが出来なくて、下請け会社に協力してもらったり、他の企業の方と連携を取って作業していく現場の素晴らしさを感じ取る事ができたし、会社全体での雰囲気の良さを感じることが出来ました。 建設業の仕事のやりがいを感じました。建設業に就きたいと思いました。」

お忙しい中、いつも本校環境土木科の生徒のためにこのような現場見学会を企画してくださり、本当にありがとうございます。

次は、実習の様子編でお会いしましょう!!!

先週の環境土木科(春季スポーツ大会編)

2023年5月16日 火曜日

環境土木科です!!!(電子機械科、電気情報科のブログ更新頻度がものすごい・・・)

先週5月9日(火)はスポーツ大会でした。環境土木科の成績は・・・。

1年生:ソフトボール1位 バドミントン2位 卓球3位

2年生:ソフトボール1位 バドミントン2位 卓球1位 (総合1位)

3年生:ソフトボール1位 バドミントン1位 卓球1位 (総合1位)

ソフトボールが各学年とも1位、2生は電子機械科、電気情報科を抑えて総合1位となりました。

特に3年生は、ソフトボール、バドミントン、卓球のどの競技も電子機械科、電気情報科を抑えて総合1位になりました。これはすごいぞ!!!

たくさんの写真がある中で、清々しい表情や、すげぇ〜〜〜という表情をした写真を載せて、春季スボーツ大会編を終わります。次は工場見学編でお会いしましょう!

1年生の様子です。よっしゃーーー!!!
2年生の様子です。選手、観客とも楽しそうですね!!!
3年生の様子です。大きな当たりがでたのでしょうか!?うぉーーー!!!

思春期サポート事業による生徒及び保護者相談会の御案内

2023年5月10日 水曜日

第1回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどありましたら、この機会をご利用ください。また、年間予定も参考にしてください。

詳しくは下のpdfファイルをご覧ください。

環境土木科1年生 工業技術基礎の授業です

2023年5月2日 火曜日

クロームブックを購入していただき、環境土木科1年生も1人1台端末の環境が整いました!!!

今日から、今までに教えてもらったことを、与えられた時間内に解き終わることができるか、練習問題に取り組んでいます。関数電卓の使い方が分からなければ・・・

手元にあるクロームブックを見ながら、操作方法を確認しています!!!

環境土木科2年生 授業の様子です

2023年4月28日 金曜日

電子機械科、電気情報科に負けじとブログ更新している環境土木科です!

これまでは実習の様子を中心にお伝えしました。今日は環境土木科2年生、地球環境化学の授業の様子です。

県立高校では生徒1人1台端末の環境が整備されており、本校でもクロームブックを購入していただき、様々な場面でクロームブックを活用しています。(電子機械科2年生、数学の授業でもクロームブックが使われている様子がブログで投稿されています!!!)

写真は、Google Formsを活用して小テストを実施している様子です。

Google Formsを活用することで、生徒の様々な解答、感想を瞬時に披露することができています。中には「テストがとてもしやすかった」という意見もありました。(反面、ちょっとでも解答例と間違ったタイピングをすると、0点になってしまうのですが・・・。そこは後で修正しますので心配しないでください!)

Google Forms以外にも、Google Siteを使って、教科書、プリントなどの情報をサイト化してみたり、あれやこれや先生方と意見交換しながら、生徒がわかりやすい授業を目指していますが・・・。

生徒が思うわかりやすい授業と、教員が思うわかりやすい授業にはまだまだギャップがあるようです。このギャップを埋めるため、生徒の意見を取り入れながら、より良い、わかりやすい授業を目指してこれからも頑張ります!!!

環境土木科3年生 実習の様子です

2023年4月28日 金曜日

木曜日4〜6時間目、環境土木科3年生は実習の時間です。

今日は測量B班の様子を投稿します。

測量B班は工事測量(木杭などを使って高さや位置を示す)、いわゆる丁張に挑戦しています。本校のグラウンドに木杭を打ち込むわけなのですが・・・。

地面(地盤)が硬い、まっすぐ打ち込むことが難しい・・・。どの生徒も四苦八苦していました。

木杭を2mおきに、列を整えて(緑色のテープ)打ち込んで、高さを調べている様子の写真がこちらです。

運動場に杭を打ち込み、杭の高さを調べています。

調べた高さから、等高線(一番下の赤いテープ)と5%の勾配線(斜めになっている赤いテープ)を示しました。

時間内に上手く出来た班と、一部高さの間違いがあった班がありました。

こんな風にして、等しい高さにするために土を足したり、坂道を作ることができるんだよ!!!という実習でした。

環境土木科1年生 工業技術基礎の様子です。

2023年4月25日 火曜日

火曜日4〜6時間目、環境土木科1年生は工業技術基礎の時間です。

工業の計算(例えば、log7.21など)は関数電卓を使うようになります。環境土木科1年生は、工業技術基礎の勉強を始めるにあたって、関数電卓の使い方や関数について勉強しています。

関数電卓の入力方法を教えてもらっています
答えがあっているか先生が確認されています
教えてもらったことを試しています

関数電卓はたくさんのボタンがあるため、カメラとクロームブックを使って投影しています。

カメラとクロームブックを使って関数電卓の使い方を分かりやすくしています

6月に計算技術検定3級が実施されます。全員合格を目指して頑張りましょう!!!

環境土木科2年生の実習の様子です

2023年4月21日 金曜日

環境土木科です。

実習の授業が始まりました。

1学期末に実施される測量技術検定2級合格に向けて頑張っている環境土木科2年生の様子をご覧ください!!!

1班10人程度に分かれて実習しています。この班は水準測量(高低差の測量)の実習をしています。
トランシット(角度が測れる器械)が使えるように勉強しています。
トランシットを据え付けています。これが慣れるまで難しいのです。
平板測量(例えば道路と運動場の境目を地図(平面図)に表す測量)の実習をしています。
求心器と下げ振り(詳しく知りたい人は環境土木科のオープンスクールなどでお伝えします!)を使っている様子です。
オートレベルを使って高低差を測量しています。

溝ぶたの修繕と花壇の修繕をしました

2023年3月15日 水曜日

事務室より環境土木科に溝ぶたの修繕と花壇の修繕依頼があり、昨日修繕が完了しました。まずは溝ぶたを修繕した様子をお伝えします。

雨水桝の溝ぶたが割れてしまい、落ち葉や土が溜まっていました。溝ぶたの製作には3年生の課題研究コンクリート甲子園班に協力してもらいました。

制服しか持っていない日でしたが、すぐに型枠を作ろうということになりました。コンパネを加工している様子です。

溝ぶたをしばらく水中養生している中、3年生は卒業となりました。改めまして、御卒業おめでとうございます。皆さんの益々の御活躍を祈っています。

ここからは1年生の土木研究部の生徒に協力してもらいました。水中養生した溝ぶたを、雨水桝にはめてみました。すると・・・

製作した溝ぶたは既設の寸法に比べて少々大きくできていました。

溝ぶたを研磨して・・・

見事完成しました!

つづいて、花壇を修繕した様子です。

花壇の隅の部分が何らかの理由で崩れていました。既設のブロックを最大限に活かすことを考えて、まずは一つ一つのブロックに戻すことにしました。

修繕した花壇がこちらになります!

初めて行う作業に1年生土木研究部員は、どうやって削ろうか?どうやったら損傷せずに1個1個のブロックに戻すことができるだろうか?どうやったら早く作業ができるだろうか?など、課題を解決することを考えながら活動していました。

3年生課題研究コンクリート甲子園班、1年生土木研究部員、みなさんの力で学校の環境を整備することができました。本当にありがとう!