‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

【環境土木科1年生】「橋守」現場見学会に行ってきました

2017年1月12日 木曜日

本日平成29年1月12日(木)環境土木科1年生40名が、NPO法人TEC.ECO(テック.エコ)再生機構様・備中県民局様主催の「橋守」現場見学会に参加しました。
この「橋守」という活動は、橋の変化を見つけ改修等のきっかけの一助となる活動のことで、本校の先輩方も数年前からこの活動に参加しています。
今回は、倉敷市真備町にある「川辺橋歩道橋(昭和8年完成)」の見学に行きました。

1

現地で記念撮影

学校を出発し、備中県民局に着きました。まず県民局建設部の方から「県庁の仕事について」と、TEC.ECO再生機構の方から「橋の基礎知識」というタイトルで、お話を聞きました。
2

真剣に聞いています
(マスクの生徒が多いのは、移動中等での感染症予防のために着用しているためです)

その後、現場に移動しました。

3 4 5 6
このハンマーを用いてコンクリートを叩いているのには意味があって、クラック(ひび)が入っているところは、異なった音がするそうです。その部分はすべて”はつる”(削り取る)そうです。これを「ハンマー打音調査」というそうです。

橋の下では、頭上を見上げ床版といわれる部分に不具合があるかないかを目視で確認しました。TEC.ECO再生機構の方が細かく教えてくださいました。

7 8 10 11

最後に室長が「今回の見学会で見て学んだことを、将来の進路決定にいかしていきたい。」と謝辞の言葉を述べました。
(毎回室長に謝辞を言ってもらっていますが、なかなかいいことを言ってくれるんです。)
12

今回の見学会の法人様ならびに、官公庁様・企業様等の多大なるご支援ご協力のおかげで、本校は様々な工事現場を見学させていただいております。回数を重ねるごとに生徒は”土木”という仕事に興味を深めていっているように感じています。室長の言葉にもありましたが、近い将来の進路決定に大きく役立っていると感じています。
このたびは本当にお世話になりました。ありがとうございました。(文責 山本)

【課題研究】電気情報科ソーラー班

2017年1月12日 木曜日

本校の東側(道路側)の校舎壁面には、「岡山県立笠岡工業高等学校」の校名看板が掲げられています。

夜間は、ソーラーパネルによって日中に蓄えた電気を照明に使っています。

しかし、曇りや雨の日のように発電量が少なかったときには、夜遅くなると照明が点滅したり消えてしまうという不具合が起こっていました。

そこで、今年の電気情報科の課題研究で、地元企業と岡山県産業教育振興会に協力・援助をいただきながら、パネルを増やすことによって発電量を増やす工事に取り組むことになりました。

STL01705_R

STL01707_Rケーブルを延長しています

STL01774_Rインバーター類を入れるボックスです

STL01775_R新たに設置する場所から地下ケーブルを引くために、深さ60cmの溝を掘っています

STL01785_Rこの屋根の上に設置します

STL01776_R様子を見に上がりました

来週初めにはパネルを屋根の上に設置し、1月下旬に完成する予定です。

取り組んでる生徒の中には、卒業後、ソーラー発電を設置する会社へ就職する者もおり、貴重な体験の場になっています。

【地域貢献】フラフープスタンドづくり

2017年1月11日 水曜日

「フラフープを立てて、その中をくぐりながら遊ぶためのスタンドがあれば嬉しいなあ~」という話を近隣の幼稚園から聞き、何度も試作品を作っていた環境土木科1年生の有志たち。

今日は、5・6時間目の地域清掃ボランティアの時間を使って製作をスタートしました。

stl01702_r

stl01657_r

stl01665_r幼稚園の子ども達が使うことを考え、
丁寧にバリを取っています。

stl01661_r

stl01686_r

stl01671_r

stl01695_r

第1作目完成!

喜んで使ってもらえるためのデザイン、材料に無駄が出ないような工夫、作業の無駄を出さない工夫、そして、実際に使う幼稚園の子ども達の立場になって安全と耐久性を考える工夫・・
ものづくりのなかに、「地域のお役に立てる人づくり」の要素がいっぱい詰まっています。

ジャパンマイコンカーラリー2017 入賞

2017年1月9日 月曜日

2017年1月8日(日) 2日目、いよいよ本番。予選コースの距離は約65mです。

003

会場でAdvance classマシンのセッティングをする2年生の津野辺君。

001

同じくBasic classマシンのセッティングをする3年生の羽賀君。

会場内は昨日よりも一層張り詰めた空気に包まれていました。

005

各部門の予選が始まりました。

018 023まずはBasic classからです。2回走行して、各自のベストタイムで順位を競います。

羽賀君のベストタイムは28秒08で予選4位。決勝進出を決めました。

続いてAdvance class。2年生の津野辺君。予選が始まりました。

013 014

残念ながら、予選1回目は途中で脱輪。2回目の走行に向けてできる限りの調整をしましたが、残念ながら2回目も途中で脱輪。しかし、最後まで諦めずよく頑張りました。

Basic classの決勝トーナメントです。決勝進出は4台。

018 023

準決勝一組目にエントリーされた羽賀君。この勝負は両者ともゴール直前で脱輪。予選タイムが採用され、羽賀君は3位決定戦に。

決勝トーナメントの結果、羽賀君は全国4位に入賞。おめでとう!

046 047表彰式・閉会式では、Advance class 8名、Basic class 4名の計12名が表彰されました。

050

二人とも、最後までよく頑張りました。お疲れ様でした。

そしてまた、来年に向けて戦いが始まりました。

ジャパンマイコンカーラリー2017 1日目

2017年1月8日 日曜日

2017年1月7日 ジャパンマイコンカーラリー2017の会場にやってきました。

002

東京工科大学、日本工学院八王子専門学校です。天候は快晴でも寒い。気温は氷点下。プールに氷が張っていました。

007今日は、練習走行と開会式。行ってきまーす!

008

会場に入るとピリピリと張り詰めた空気が漂っていました。

Advance classから練習走行が始まりました。電気情報科2年の津野辺君です。

015016

続いてBasic class。電気情報科3年の羽賀君です。

021022

二人とも明日の本番に向けて、修正点を見つけて試走終了。あとはホテルに帰ってからの作業です。

開会式。

034いよいよ明日が勝負です。

1月8日(日)8:30受付

9:00~ Basic class 車検  9:50~ 予選

10:00~ Advance class 車検  10:50~ 予選

13:50~ Basic class 決勝

14:40~ Advance class 決勝

15:40~ 表彰・閉会式

ジャパンマイコンカーラリー2017 目指せ!2連覇!!

2016年12月22日 木曜日

あの感動から1年が経ちました。

先月、広島工業高校で開催された中国地区大会で、全国大会の切符を手にした電気情報科3年の 羽賀拓馬 君(BasicClass)、同じく2年の 津野辺匠 君(AdvanceClass)の壮行式が本日行われました。

「全国大会に出場する仲間をみんなで応援しよう」と生徒会長からも激励され、羽賀 君は「プレッシャーもありますが頑張ってきます」と全国大会への意気込みを全生徒に伝えました。

pict-p1080539

現在、全国大会に向けて2人とも最終調整中。

pict-003

pict-004

全国大会は次のとおり

平成29年1月7日(土)~8日(日)

日本工学院八王子専門学校 総合体育館 (東京都八王子市片倉町)

 

神島八十八箇所霊場のジオラマを修理してきました

2016年11月29日 火曜日

笠岡市神島公民館に隣接する神島資料館に行ってきました。

資料館には地域の方々から寄贈された、多くの漁具や農具、家具などがたくさん展示してありました。

 

資料館中央におかれた、「神島八十八箇所霊場」のジオラマは、各霊場を示すランプが長い間点灯しないままになっていたそうで、今回、電気情報科3年の生徒たちが、課題研究の時間を使って修理しました。

pict-001 先ずは、力を合せてジオラマのケースを開けました。結構重いケースでした。

pict-013

pict-005点灯しない電球のカバーを外して、原因を考えよう。

外した電球をテスターで確認。・・・切れてないなー・・・

pict-009

次は配線とスイッチの確認。スイッチの接点不良も幾らか有ったものの、数箇所のはんだ浮きや断線を修理して

完了。

pict-010

最終的な、点灯試験を資料館の方としました。切れた電球は近隣に販売されておらず取り寄せに。

ついでにお掃除もしましょう。

資料館の方には大変喜んでいただきました。生徒たちも専門知識が役に立ってよかったですね。

 

 

 

【環境土木科1年】現場見学に行ってきました

2016年11月18日 金曜日

昨日、平成28年11月17日(木) 環境土木科1年生が「土木の日(漢数字で十一(月)十八(日)⇒土木となることと、土木学会の前身の創立日が11月18日ということで、土木の日と制定されたそうです)」に合わせまして、進路決定への意欲を高め、授業での内容を深めることを目的として、現場見学へ行ってきました。場所は鳥取県で、工事名は「鳥取西道路気高第1トンネル東工事」です。
朝の集合が普段より早かったものの、全員時間通りに集合準備ができ、幸先の良いスタートを切りました。

<以下 現場見学会の様子>
2
1

3

4

5

6

7

8

9

10

見学の際は、いつになく真剣にお話しや説明を聞き、野帳にメモをとったりと本当に「学ぼう」とする意欲が感じられました。中には、トンネル工事に強い興味を持ち、「あんな仕事がしたいなぁ。」と話す生徒もいました。
また、長時間の移動にもかかわらずバスの中での過ごし方、休憩後の集合時間の厳守など、誰一人周囲に迷惑をかけることもなかったと思います。集団行動のあり方を理解し行動でき始めたのかな。成長です。

文末となりましたが、この見学会にあたりましては、岡山県建設業協会様には往復の交通費を、日本国土開発株式会社様には見学会の一切のみならず、ご厚意で見学者全員の昼食までご用意していただきました。本当にありがとうございました。

第31回ふれあい文化祭に参加しました

2016年11月15日 火曜日

11月13日(日) 神島公民館で開催された「第31回ふれあい文化祭」に

本校環境土木科3年生フラワーポット班5名が参加しました。

img_9689

img_9595

 

課題研究で作ったフラワーポットに好きな絵付けをしてもらい、

各々大変満足されて持って帰って頂きました。

img_9674

img_9730

 

絵付けをしてもらっている傍ら、

フラワーポットの作り方の説明をしました。

img_9731

 

館内では、鉢植えやパネルを展示させて頂きました。

img_9742

 

昨年に続いての参加でしたが、たくさんの方々に来て頂き、

とても良い経験ができたと思います。

 

参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。

C3現場見学会

2016年11月14日 月曜日

11月11日(金)に、環境土木科3年生が現場見学および建設技術フォーラム2016 in 広島へ参加しました。午前中は、銭高組・錦建設工事共同企業体が施工する広島府中地区揚水管新設工事を見学しました。まず、現場事務所にて工事概要の説明を受け、工事目的や、採用されているシールド推進工法について学びました。この工事では、地下11mに直径約2m全長1.4kmのトンネルを掘り、そこへ揚水管を設置します。トンネル掘削に際しては、シールド機を用い、掘削後はセグメントと呼ばれる鋼製の部材をトンネル壁面に設置し、トンネルが崩れるのを防ぎます。これら一連の工程は、シールド機を用いて行われます。説明の後、現場へ行き地下トンネルを見学させてもらいました。現場では、防音設備を設置して、その中で施工が行われていました。周辺住民の方々へ十分配慮して施工が行われており、生徒もとても勉強になったようです。

午後からは、建設技術フォーラムへ参加しました。「地域づくりを支える建設技術」をテーマに約60の会社や団体からの出展があり、非常に盛況でした。出展企業の中には、4月から生徒がお世話になる企業もありました。これらの経験を生かし、4月から実際の現場で頑張って貰えればと思います。

最後になりましたが、一般社団法人日本建設業連合会中国支部様には、このような貴重な機会を作っていただきましたこと、厚く御礼申し上げます。

img_3494-480x640

img_3506-640x480

img_3507-480x640

DSC_0155

 

DSC_0165

DSC_0166

DSC_0169