2022年5月 のアーカイブ

M3実習

2022年5月18日 水曜日

マシニングセンタ

3rd week

3月に導入された5軸マシニングセンタの実習も最初の実習グループが3週目に入りました。3週目は5軸の動かし方と工具長の測定について学びました。

3D_CADでは、※ソリッドでモデルの作図をしました。複雑な図形も少しずつ描けるようになってほしいです。

3D_CADには3種類の描き方があります

・ワイヤーフレーム(線で描く。骨組みのようなもの)
・サーフェス(骨組みに表面を覆ったもの。中身が空洞)
・ソリッド(中身が詰まったもの)

環境土木科2年生【土木実習その3】

2022年5月16日 月曜日

環境土木科2年生の土木実習は金曜日の1〜3時間目に実施しています。

測量A班は6角形のトラバース測量を終え、実習結果をまとめています。
誤差は45′秒でした。(初めてだと1度、2度誤差がでるのですが、今回の班は誤差が小さかったです!!!)
測量B班は昇降式によるレベル測量を終え、結果をまとめています。
自分の測量結果を知るために、真剣に計算しています。誤差が1mmもない人もいたそうです!!!
情報班は、これまでに取り組んできたエクセルのまとめです。
パソコン利用技術検定2級の実技過去問題に取り組んでいます。きれいなグラフが出来ていますね!!!

コンクリート班の皆さんの様子を撮影することができませんでした。自分たちが計算したコンクリートの配合(水、セメント、砂、砂利の割合)で実際にコンクリートを練り混ぜていました。文章だけになり申し訳ありません。

3週間計9時間で2年生の土木実習は1ショップ目が終わりになります。今回学んだ知識、技能はしっかりと身につけてることができたでしょうか?特に測量A、測量B班で取り扱った、オートレベル、トランシットは、2学期に測量技術検定を行います。後から振り返っても、今回学んだことをもう一度できるように、レポートにしっかりとまとめましょう!!!

機械製図検定向けて

2022年5月13日 金曜日

電子機械科3年

6月10日(金)に機械製図検定(1次)を受験することになっています。製図の授業では合格に向けて問題集に取り組んでいます。

電子機械科3年生では、製図の授業が3時間あります。3時間集中力を持続させるのは大変ですが、みんなよく取り組んでくれています。

機械製図検定は2次試験まであり、難易度の高い検定です。一人でも多く合格できるよう、頑張りましょう!

電子機械科1年

2022年5月13日 金曜日

計算技術検定に向けて

6月17日(金)に計算技術検定があります。電子機械科1年では3級の全員合格を目指し、授業でも取り組んでいます。本日の1時間目には模擬試験を行いました。合格ラインに達している生徒はまだまだ少ないですが、検定まであと1ヶ月なので、頑張ってもらいたいです。

環境土木科3年【土木実習その2】

2022年5月12日 木曜日

環境土木科3年生の土木実習は木曜日の4〜6時間目に実施しています。

本日は雨模様でしたが、先週に引き続いて実習が行われました。だんだんと、どんな実習が行われているか分かってきました!!!

先週勉強したAUTO CADの機能を使って「側溝」の図面を描いています。
オートレベルを使って、縦断測量を行っています。(作業内容は2年生の実習と同じです)
雨天で足元がぬかるんでいますが、平板測量を応用して校内平面図を作成しています。
校内平面図:学校の建物を真上(上空)から見た地図のことです。変化点が描かれています。
ドローン実習では、トイドローンを用いて飛行練習を重ねています。

CAD、オートレベル、校内平面図の作成、ドローンの操縦。将来の仕事でも使える技能や、就職してからも知っていてほしい知識ばかりです!!!

授業を大事にしていきましょう。

今さらですが、感動したのでアップします(環境土木科:科集会)

2022年5月11日 水曜日

遡ること1ヶ月前(4月14日)、新1年生を交えた環境土木科の科集会が開催されました。

科集会とは、環境土木科がどのような学科なのか紹介するとともに、1〜3年が顔合わせをする会になります。

例年は、先生が司会進行していき、科長が専門科の紹介をします。

しかし、今年は一味も二味も違い、生徒が司会進行役を務め、生徒が環境土木科の説明を行いました。

先生主体から生徒主体にシフトチェエンジ!

きちんと役割を果たした生徒はとてもかっこよく見えました。

今後の環境土木科を楽しみにし、この投稿を終わります。

希望を胸に駆け上がれ!!

【土木改革】

日記:環境土木科3年生の工場見学

2022年5月11日 水曜日

本日、笠岡工業高校では各科各学年それぞれが、さまざまな場所へ工場見学に行きました。

そのなかでも、環境土木科3年生は、日本最大級のライジングセクターゲート(水門)を見るため、岡山市にある百間川までバスで向かいました。

この水門について説明すると長くなるので割愛しますが、生徒は先生の話を聞きながら、授業で習った知識をさらに深めることができました。

また、2年間で深まった仲がさらに深まる、有意義な工場見学になったと感じています。

帰りのバスの中では、疲れたのかスヤスヤ…

みんな、お疲れ様でした。

【土木改革】

未来に活かせる!ドローン最新技術!!

2022年5月11日 水曜日

どうも、こんにちは。環境土木科3年です。今回は、課題研究(ドローン班)の授業をご紹介します。

先日、株式会社小田組様のご協力のもと、建設業界において大きな役割を担う、ドローンのデータ処理技術を学びました。

講師は、笠岡工業高校の大先輩(卒業生)になります。

学ぶ責任を果たすため、教わった内容を一生懸命、メモしています。

ちなみに、

岡山県にある工業高校のなかでも、ドローンの技術が学べるのは笠岡工業高校だけです。

さらに、ご好意で特別講習(GNSS受信機の利用)まで開催していただき、現場の生きた技術を学べたことに大きな幸せを感じました。

最後に、代表者よりお礼の言葉を述べ、講習会は終了しました。

株式会社小田組様、この度は本当にありがとうございました。

↓  ↓ ↓ ↓ ↓

〜 追伸 〜

ほとんどの3年生は数ヶ月後就職し、社会人として活躍するようになります。

社会人になる練習を踏まえ、生徒は自分の名刺を作成し、慣れない手付きで名刺交換を行いました。

力強く社会に羽ばたけ!!

【土木改革】

春季スポーツ大会がありました!

2022年5月11日 水曜日

5月10日(火)春季スポーツ大会を開催しました!

天候にも恵まれ、心地よい気温の中で試合ができました。

今回はソフトボール、バドミントン、卓球の3種目で競いました。

総合優勝は1年生は電気情報科、2年生は電子機械科でした。3年生は3クラスが総合点で並び、抽選により電子機械科が総合優勝となる大接戦でした。

コロナ対策を行いながらの大会となりましたが、各自が気をつけながら楽しく盛り上がることができました。

かさこうチャンネルが更新されたよ♪

2022年5月11日 水曜日

※ 撮影用のカメラの故障のため、かさこうインスタグラムの更新が停止しています。フォロワーのみなさんしばらくの間お待ちください。