2023年5月 のアーカイブ

サッカー部活動報告

2023年5月20日 土曜日

美作ラグビー・サッカー場で県総体2回戦が行われました。残念ながら勝利には届きませんでしたが、開始早々に1点先制するなど、メンバー全員が3回戦進出を目指して一生懸命頑張りました。

一生懸命力を出し切りました!!!
運転手さん 遠くまでありがとうございます。

次は6月17日(土)に津山東高校会場で、倉敷青陵高校とのリーグ戦に挑みます。引き続き応援をお願いします。

電気情報科のつぶやき

2023年5月19日 金曜日

放課後3年生の教室を覗いてみると…

テスト勉強に励んでいました!

3年生は進路決定に向けた大事な時期に入ります。

我々教職員も協力をしながら、学校全体でいい雰囲気づくりをしていきたいです!

P.S.明後日はものづくりコンテスト電気工事部門・電子回路部門へ出場します!

応援よろしくおねがいします!

うちら3人頑張るでぇ〜!!!

今日の電子機械科その2[5/19(Fri.)]

2023年5月19日 金曜日

今日の電子機械科の、職員室の前の、グラウンドの様子です。ほぼ一日雨が降っていました。雨が止んだのは14:00ぐらいでしょうか。なんと!笠岡工業高校のグラウンドは県内で1番(?)水はけが良いのです。1日雨が降っても、放課後の部活動が可能です。

今日の電子機械科[5/19(Fri.)]

2023年5月19日 金曜日

3年生の午後は製図です。検定が近づいてきたので、今日は初めて過去問に取り組みました。自己採点の結果は平均68点(150点満点)でした。合格は105点以上です。ちょっとやばいですね(^^;)

先週の環境土木科(工場等見学編)

2023年5月19日 金曜日

お待たせしました!!!環境土木科のブログ、工場見学編です。

5月10日は全クラス工場等見学の日でした。企業様の御協力により、環境土木科の生徒は、教室では感じることのできないスケールの大きな工事の様子を、実際に見学することができています。

では、写真を見てみましょう!!!

1年生は玉島笠岡道路の見学に行かせていただきました。でっけぇーーー!!!
2年生の様子です。たっけぇーーー!!!
安全帯が必要なのです!(鉄パイプに赤色のフックを掛けています)
3年生の様子です。就職試験を間近に控え、いつも以上に真剣に説明を聞いています。

たくさんの感想がありましたが、ピックアップして原文のまま紹介してこのブログを終わります。

「先日はありがとうございました。 建設業は一つの会社では全てをすることが出来なくて、下請け会社に協力してもらったり、他の企業の方と連携を取って作業していく現場の素晴らしさを感じ取る事ができたし、会社全体での雰囲気の良さを感じることが出来ました。 建設業の仕事のやりがいを感じました。建設業に就きたいと思いました。」

お忙しい中、いつも本校環境土木科の生徒のためにこのような現場見学会を企画してくださり、本当にありがとうございます。

次は、実習の様子編でお会いしましょう!!!

電気情報科のつぶやき

2023年5月18日 木曜日

今日はものづくりコンテスト電子回路部門を覗いてみます!

この競技は指定された課題の入力装置の回路を設計して、はんだ付けを行う「回路組立」と入力装置と出力基板を制御する「プログラミング」の2つを行います。

短い時間で試行錯誤しながら正解を見つけていく競技です。

これは回路組立の練習をしているところです。

プログラミングの面白いところは、何通りも正解があるということです。

最後に答えにたどり着くことができれば正解なのです。

数学に似たところがありますね!

今週末に岡山県大会が開催されます。

応援、よろしくおねがいします!

今日の電子機械科[5/18(Thu.)]

2023年5月18日 木曜日

3DプリンタでMEC君を製作中で・・・……失敗しています・・・。

総合的な探究の仕方・学び方

2023年5月17日 水曜日

5月17日(水)5時間目に、2年生は総合的な探究の時間を行いました。

本日のテーマは、「よい質問を考えよう」です。

みんなが「面白い」と思う質問は、考える価値のある質問です。どんな質問がいいかな〜。
Jamboardでアイディア交換!chromebookも活用しています!
Yes/Noクイズで質問の仕方を考えました。

今日はC2が学級閉鎖でしたが、M2・E2の生徒はよく頑張りました。今後の探究も頑張りましょうね!

1・2年生清掃ボランティア

2023年5月17日 水曜日

今日のような暑い中、1・2年生の清掃ボランティアが行われています。笠工周辺の掃除にいってきます。こまめに水分を補給して頑張ってください。!!!

電気情報科のつぶやき

2023年5月17日 水曜日

電気情報科の職員室を、近くの鉄塔からいつも監視している「鵜」がいます。

今立川にちなんで、「いまちゃん」と今日から呼ぶことにします。

この「いまちゃん」、電線に捕まっているのにビリビリしている様子はありません。

まさか・・・不死鳥・・・

んな訳はありません。

では、なぜ「いまちゃん」は感電しないのでしょうか?

ヒントは「いまちゃん」が掴まっている電線の本数です。

実は電気が流れるためには、2本の電線が必要なのです。

電池を使ってなにかを動かしたいときは、プラスの線とマイナスの線がつながる必要がありますよね!

そうイメージしてみると、「いまちゃん」が感電しない理由が見えてきます。

ただ、「いまちゃん」は不死鳥ではありません。

自慢の翼を広げて、うっかり隣の電線に触れれば・・・

ヴッ・・・

電気って見えないから難しいとか怖いとか感じちゃうけど、分かると単純で面白いんです!

電気情報科では、そんなことも勉強します!