今日はグラウンドでフリーバッティング等の練習を行いました。
明日は総社南高校と練習試合です。


本年度から3年生の社会科の授業は社会科教室で実施していて,その授業開始時には毎時間ニュース視聴をしていますが,社会科教室のプロジェクタースクリーンを下ろすための「スクリーンフック棒」の直径が大きすぎて,プルハンドルに引っ掛からずに困っていました。
電子機械科3年(M3)の授業のときに,冗談半分で「課題研究の授業で,削ってくれん?」と言うと,早速その放課後に有志2人がスクリーンフック棒の状態(材質や大きさ)を直接確認をしに来てくれました。
その2人は課題研究は「木材加工班」に所属していて,担当の先生の了承を得て,課題研究の時間に研削工作機械「グラインダー」でフック棒を削ってくれました。
冗談話からわずか数日で善処してくれました笠工生と笠工の先生方の技術力はもちろんのこと,「利他の精神」と「機動力」の素晴らしさに再び感動・感激・感謝。
社会科の授業のときに,環境土木科3年(C3)の生徒に,社会科教室前の廊下が降雨時に「いこいの広場(エコ広場)」からの雨水(流水)で浸水して困っていると話しました。
すると,その日の放課後には環境土木科長の先生にこの件を伝えてくれて,科長と生徒3人でユンボを使って「土嚢(どのう)」を共同で作ってくれて,作業場から社会科教室まで重たい土のうを人力で運んでくれました。
設置の際には,いこいの広場側からホースで水を流して,社会科教室前廊下に流入しないかのテストまでしてくれました。
相談した日からわずか3日間で設置をしてくれました笠工生と笠工の先生の技術力はもちろんのこと,「利他の精神」や「機動力」が本当に素晴らしい!(感動・感謝)
4月もあっという間に終わり、今日から5月が始まりますね。
さあ、皆さんGWの予定は立てましたか?
遊びも勉強も計画が大事ですよぉー
今日は3年生 課題研究 「笠工テクノ工房」班を覗いてみましょう!
このショップでは、幼稚園や支援学校などから頂いたご依頼を、形に変えていく活動をしています!
(探偵!ナイ・・・・・ではありません。)
今回のご依頼は、「ペットボトル内部についた水滴を飛ばす装置&潰す装置」です!
うーん、なんだか難しそうです。
模型を作ってそれぞれの案を出し合っていました。
完成が待ち遠しいですねー
当工房では関係各所からのご依頼に基づいて直ちに優秀な生徒を派遣し、想像を形に変えていきます!
なんて、かっこいいですね!
乞うご期待。