2024年7月 のアーカイブ

出前授業に行ってきました(in大島中)

2024年7月19日 金曜日

7月18日(木)、大島中学校の3年生の皆さんを対象に出前授業に行ってきました。笠岡工業には電子機械科、電気情報科、環境土木科の3つの学科があり、中学生の皆さんは、それぞれに分かれ学習内容の説明や体験を通じて工業の魅力を肌で感じ取ってくれていました。

■電子機械科-金属を接合する溶接技術の体験や3Dプリンタで作成したマスコットキャラクター(MECくん)のキーホルダーを製作しました。

■電気情報科-半田ごてを使って抵抗やLEDダイオードを基盤に取付ながら、電子工作を体験しLED行燈(あんどん)を製作しました。

■環境土木科-速乾性コンクリートでマグネットクリップを製作したり、トランシット(測量機)を用いて教室の距離の測定、ドローン操縦を体験しました。

大島中学校の皆さん、工業の魅力を少しでも感じ取っていただけましたか?2時間の体験時間もあっという間に過ぎてしまいましたが、工業の魅力はまだ他にもあります。今後も工業に興味を持ってください!

0718 電気情報科のつぶやき

2024年7月18日 木曜日

電気情報科2年生は、自分史の作成に取り組んでいます。

自分史とは「今までの人生を振り返り、体験を時系列で書き表したもの」です。

PowerPointというソフトを使って、プレゼン資料を作成していきます。

完成したら、みんなの前で発表してもらいます!

デュポン・スタイロ株式会社笠岡工場様より、寄附を頂きました。

2024年7月17日 水曜日

デュポン・スタイロ株式会社笠岡工場様より、地元の工業高校の学校教育に役立てて頂きたいと、寄附を頂きました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

Sクラブ入会式

2024年7月17日 水曜日

7月16日(火)

Sクラブ入会式が行われました。

部活動集合写真

2024年7月16日 火曜日

過日7月9日(火)期末考査第2日終了後、
正門駐車場 校訓碑前で、令和6年度の部活動集合写真を撮影しました。

本年度もまた、地元写真館のカメラマンによる高所から撮影のほか、本校環境土木科の先生によるドローン空中撮影も行いました。

環境土木科の先生の操縦による大型ドローンの空中撮影です。

笠工に限らず、どの学校でも部活動部員の集合写真は雰囲気が良いとは思いますが、
笠工の部員たちも雰囲気が本当に良いですし、部活動の垣根を超えた仲の良さが、笠工ならではでないかと、このような機会のたびにつくづく感じます。

校訓碑「誠実」の前に陣取っているのが、生徒会とVYS部です。
中央の辺りが、卓球部、サッカー部、テニス部などです。
レスリング部
中央の生徒と右側の生徒が今夏インターハイに出場します。
ウエイトリフティング部
左から2名を含む計4名が今夏インターハイに出場します。
野球部
最前列は3年生部員たちで、どの生徒も人間的に好青年ばかりです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

野球部 がんばれ!

2024年7月13日 土曜日

全国高等学校野球選手権(夏の甲子園)岡山県大会2日目 7月14日(日)
笠工野球部は、美咲エイコンスタジアム 第1試合(9:00〜)で、倉敷工業高校と対戦します。
お時間が許される方は、是非とも球場でのご声援をよろしくお願いいたします。

なお、監督の先生は、ご自身が高校球児の際にも、主将として甲子園出場を果たしておられるほか、
小生がこれまで出会った野球部の監督さんの中で、校内の仕事を本当によく頑張れる先生のお一人です。

笠工の監督さんは、部員に対して、平日はもちろんのこと、土日祝日、雨天時、試験期間中などにおいて、知徳体技(学習指導・人間教育・体力づくり・技術指導)を粘り強く指導されておられるほか、
「学年主任」「保健主事」の重責を責任感を持って仕事に当たられ、
笠工の先生方の中では誰よりも「早く」「元気で」「気持ち良い」挨拶を教職員や生徒たちにされる先生です。

このように、野球部の監督さんは笠工にとってはかけがえのない先生ですし、心から応援したくなる方です。

この監督さんの下で、2年半指導を受ける価値は大いにあると思います。

第6回教育相談会のご案内

2024年7月12日 金曜日

出前授業@寄島中学校

2024年7月11日 木曜日

令和6年度に入り、本日で5校目(高屋中→木之子中→笠岡東中→金浦中)となる出前授業に、浅口市立寄島中学校へ伺いました。

寄島中学校も他校と同様、昨年に引き続き2年連続の実施となりました。

本日の出前授業では、M科参加者6名、E科参加者6名、C科参加者7名と少人数でしたが、いずれの専門科も昨年以上に盛り上がり、本当に楽しい2時間でした。
各科の講座の様子は次のとおりです。

■M科(電子機械科)

生徒の司会進行による開会式の様子
笠工機械科教師による溶接を見学している様子
6人全員が溶接を体験しました。
この女子生徒は非常にセンスがあって、とても上手な溶接ができました。
その女子生徒が行った溶接です。
本校機械科の教師も驚くほど上手な溶接の出来栄えです。
技術担当の担当の先生も溶接体験をされました。
先生方のほうが生徒さん以上に楽しんでおられました。
溶接を体験したあとは、笠工専門科公認キャラクラー「MECくん」を製作しました。

■E科(電気情報科)

E科の開会行事の様子
E科長が笠工電気情報科について説明をしています。
基盤に、LEDライトや抵抗器をはんだ付けしています。
E科の体験に参加した6名全員は、科長も驚くほどはんだ付けが上手でした。
基盤を完成させたあとの一番の難関が、土台に基盤を「ことりちゃん」で取り付ける作業です。
E科長自らが、コツの説明や取付補助をしていました。
いよいよ最終作業です。
ケースに和紙をのり付けしています。
全員がLEDランプを完成させ、記念撮影をしました。
全員がとても素敵な笑顔です。ものづくりの力ですね。

■C科(環境土木科)

開会行事で、C科長から、笠工の魅力や土木の仕事について説明が行われました。
トータルステーションを用いた測量について説明をしています。
距離をメジャーで測定したあと、トータルステーションを用いて「光」で瞬時に正確に距離を測定しました。
ドローン操縦体験の様子。
溶接体験と同様、ここでも先生方のほうが生徒さん以上に楽しんでおられました。
最後に、男女対抗ドローンレースを行いました。
見事に女子チームがが勝利しましたが、男子も女子も先生方も大盛り上がりでした。
C科の閉会行事の様子
代表生徒さんからは、コンクリートマグネット製作も、測量体験も、ドローン操縦も、どれもとても楽しかったですと、感想を述べてくれました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

本日(7月11日)の日程について(8:40続報)

2024年7月11日 木曜日

いつも大変お世話になっております。

JRの運行見合わせにより、期末考査の開始時刻を遅らせるとお伝えしましたが、本日の日程を次のようにいたします。

1時間目 10:30~11:20

2時間目 11:30~12:20

3時間目 12:30~13:20

なお、JRのHPによりますと山陽本線は9時30分より運転再開の予定となっております。また、JRの運休等により登校できなかった生徒は公欠扱いで対応いたしますのでご了承ください。

本日(7月11日)の日程について(7:00)

2024年7月11日 木曜日

いつも大変お世話になっております。

本日、大雨の影響で、JRが始発から運転を見合わせています。

本校では朝、生徒の出席状況を確認し、開始を遅らせて本日の定期考査を実施する予定です。

すべての学年で本日の定期考査が終わる時間は昼過ぎになりますので、昼食の準備等お願いいたします。

また、JRの運休により登校できなかった生徒は公欠扱いで対応いたしますのでご了承ください。