2025年8月 のアーカイブ

出前授業先からの感想文

2025年8月6日 水曜日

令和5年度より本格的に実施しています「井笠浅口地域の中学校への出前授業」を、本年度もすでに6校を終えています。

その中学校から感想文(お礼状)をいただいておりますので、その一部を紹介させていただきます。

・溶接のことや3Dプリンタのことについて色々教えていただいたり、
実際に溶接の体験やキーホルダー製作をしたりして楽しかったです。
これを機に、笠岡工業高校を受験しようと思いました。

・はんだごての使用方法、コツ、電柱に鳥がとまっても感電しない理由など、身近な工業についての説明があり、興味を持つことができました。
工業は自分たちの生活を守り、支え、快適にしてくれているものだと知ることができました。
先生方のサポートが手厚く、ミスなくLEDランタンを仕上げることができました。ありがとうございました。

・発光ダイオードや抵抗器をはんだごてではんだづけをしながら、LEDランプを作りました。
はんだづけをするのは少し難しかったですが、先生方に教えていただきながら完成することができました。実際に光ったのがとてもうれしかったです。
思い出に残るものを作ったり、先生方と話せたりして、とても楽しかったです。ありがとうございました。

・環境土木科では、主にドローンや測量機器を使って測量することが分かりました。
近年では、3K(給料、休暇、希望)に変わったことが分かりました。
とても楽しい出前授業を受けることができて良かったです。ありがとうございました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

秋季OSポスター案 完成

2025年8月5日 火曜日

本日8月5日(火) オープンスクール担当の先生から、
本年度の秋季オープンスクール(10月4日(土))のポスター案(ゲラ)をもらいました。

令和7年度夏季OSのポスターは、
・令和5年度〜令和6年度の「じゃったら笠工」シリーズからフルモデルチェンジをして、
・キャッチコピーも「BOOM! KASAKO」とし、
・生徒達が実習授業や学校行事などで活躍する写真を散りばめて、
・赤色を基調としたデザインセンス溢れる素晴らしい作品でした。

さらに、この令和7年度秋季OSのポスターは、
・夏季OSポスターからも一変させて、
・アニメキャラ風に描いた笠工男子生徒と笠工女子生徒を全面に押し出した画面構成としています。

他の先生方の意見を聞いていませんが、
私個人的には、中学生ウケするとても良いポスターに仕上がっていると感じています。

なお、秋季オープンスクール の
申込み方法は、夏季OS同様に、本校HP上からで、
申込み月日は、9月1日(月)〜を予定しています。
もうしばらくお待ち下さい。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

除草剤散布

2025年8月4日 月曜日

今夏、テニス部は新キャプテンを中心に、テニスコートの草抜きを本当によく頑張っています。

しかしながら、抜いた矢先から生えてくる、所謂「いたちごっこ」ですし、
小さな草は抜こうとするとちぎれるばかりして抜くことが難しいです。

そこで、校務技術員の方の助言で、過日7月31日、8月1日の2日連続で、テニスコートに除草剤の散布を行いました。

テニス部員達が連日草抜きを頑張っている形跡です。
ちなみに、太陽は日の出です。

前任校までの経験では、除草剤をジョーロで撒いたことはありましたし、粒剤の除草剤をよく撒いていました。

しかしながら、噴霧器を使用しての散布経験がありませんでしたので、校務技術員の方に要点を教えていただきました。

・気温が高いと、撒いてもすぐに蒸発してしまうので、気温が低い「朝 or 夜」が良い。

・地面が少し湿っている方が吸収が良いが、雨が降らないので、夜露が残る早朝が望ましい。

・噴霧するときには、霧状で行うと、これもすぐに蒸発してしまうので、シャワー状が良い。

・50〜100倍に希釈することになっているが、濃い目で良い。
(と言われましたので、私は除草剤100ccに対して、水を6リットルとしました。)

・ラウンドアップは、土壌では微生物によって分解されるので、土壌を悪くしない。

・枯れやすい草と枯れにくい草に関しても、草を具体的に見ながら指導してもらいました。

・噴霧ボタンを親指でずっと押して置くとくたびれるので、ロック機能のやり方も教えてもらいました。

笠工に赴任して2年余り。
これまでの教員人生では経験したことがない事を数多く経験させてもらっています。
そして、また新たな経験が1つ積み重なりました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

駐輪場の木製看板

2025年8月1日 金曜日

C(環境土木)科3年生の課題研究「笠工テクノ工房」班(5名)が、
1学期に校内駐輪場の木製看板を製作しました。

担当の先生によると、
トリマー(家具製造のような木材加工業において幅広く活用される切削工具)を用いて加工し、
外部塗装用の塗料で仕上げをされたとのことです。

昨年度の「C科笠工テクノ工房」班は、ひまわり認定こども園の依頼で、「巨大ままごと台」を製作しました。

なお、「笠工テクノ工房」班とは、M科、E科にも編成されていて、
笠工で学んだ専門知識と技術を駆使して、地域のお困り事を解決するための班(活動)です。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。