出前授業(金浦中)7月10日

2025年7月11日

昨日は、笠岡市立金浦中学校へ出前授業に行ってきました。今年度は、笠岡商業高校との同時開催で、3年生のうち30名を超える生徒さんが、本校の出前授業を選んでくれました。

電気情報科の授業の様子
ハンダゴテを使った作業。上手な子が多かったです。

今回は、C科(環境土木科)の授業に3人の金浦中卒業生(本校3年生)が駆けつけ、先輩として頼もしい姿を見せてくれました。写真は、機械を使った測量の様子です。

先輩から教わる場面
今回は大型のドローンも登場

出前授業(高屋中)7月8日

2025年7月11日

火曜日、出前授業で井原市立高屋中学校へお邪魔しました。

この日は、E科(電気情報科)の授業に本校3年生で高屋中卒業生の2名が駆けつけてくれました。

教員に混じって指導する本校生徒

M科(電子機械科)では、内燃機関が今季初登場。ガソリンの性質を確認した後、実際にエンジンを動かしてみました。独特の匂いと大きな音に、興味津々な様子です。

M科には、金属加工など、まだまだ紹介していない分野もあります。気になる続きは、オープンスクールで。

祝10,000回達成

2025年7月11日

岡山県教委が令和4年に製作した「笠工紹介動画『【学校紹介】笠岡工業高校に潜入調査!』」が本校の特色を非常に的確に表していて、
中学生やその保護者の方に是非とも御覧いただきたと考え、
笠岡工業高校のHPの下段(「毎日更新 笠工ブログ!」の下)に掲載しております。

しかしながら、掲載当初は視聴回数が全く伸び悩んでいました。

令和5年8月初旬に、
本校のHP担当の先生から、
「笠工紹介動画『【学校紹介】笠岡工業高校に潜入調査!』」の再生回数が伸び悩んでいると相談を受けました。

その時点のカウンターを確認すると、
掲載から1年余り経過しているのに、再生回数はわずか1,280回ほどで、
県内他校と比較しても非常に少ない状況でした。

そこで、私がブログ掲載する際には、その一番最後に、次のような紹介画像をアップし続けました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

毎回のブログ掲載に加えまして、
この2年間の様々な広報活動(電子広告、横断幕、ポスター、チラシなど)、
出前授業やものづくり教室などの開催、
中学校説明会や塾説明会、
県内で最も早いオープンスクールの開催
などが奏功し、動画視聴回数の伸びにつながりまして、

令和5年8月10日時点で、1,280回でしたが、
令和7年7月10日時点で、10,000回を超えました。(県内工業高校では1位

2年前は、視聴回数は1ヶ月あたり、約80回でしたが、
この2年間の視聴回数は1ヶ月あたり、約380回にまで上っています。

これからも「チーム笠工」(教職員・生徒一同)一丸となって、
ブログ更新、笠工の魅力発信、市内小学生親子へのものづくり教室、地元中学校への出前授業、学校開放、地域社会への貢献活動などを引き続き頑張ってまいります。

第7回教育相談会のご案内

2025年7月10日

青少年健全育成街頭キャンペーン

2025年7月9日

7月9日(水)、「青少年健全育成街頭キャンペーン」が行われました。

里庄町駅前で行われた同キャンペーンには、里庄町長、里庄町教育長、里庄町の教育関係者などと、笠工からはVYS部の生徒1名、教員2名が参加しました。

朝7:20、里庄町長が「夏休みを控えて、青少年が「闇バイト」「薬物乱用」などの非行に走ることが決してないよう、しっかり啓発を頑張りましょう」などと挨拶をされました。

その後参加者は里庄駅前に立ち、駅を利用して通勤・通学する人たちに声をかけながらキャンペーングッズを配りました。

右端が今回参加してくれた1年生のVYS部員、隣の2名は里庄駅経由で通学している笠工生(1年)です。

キャンペーンに参加した生徒は、「こういうのを配ったことはなかったけど、気持ちよく受け取ってもらえると嬉しいです・・・」と話していました。

なお同日、笠岡駅では、同様のキャンペーンを笠岡高生、笠岡商業高生、龍谷高生と笠工校長、笠岡市関係者で行っております。井笠圏域の青少年が健やかに成長できる環境を、大人も子どもも一緒に整えることができたらいいですね!

参加者の皆さま、お疲れ様でした!

0708 電気情報科のつぶやき

2025年7月8日

〜考査最終日〜

2年生は、岡山県内の電気系学科では(多分)本校しか実施していない(自称)電気工事士のプレ実技試験を行っています!

過去に実習で作った課題を作るというテストです!

複線図と呼ばれる設計図とそれをもとに作品を作ります。

実際の試験は、7月25日なので、今回出来なかったところはしっかりリカバリーできるようにしましょう!

出前授業@寄島学園

2025年7月7日

本日令和7年7月7日(月)(七夕、小暑)13:45〜15:35、寄島学園9年生(=寄島中学校3年生)の23名を対象とした出前授業を行いました。

寄島学園 校舎2F 多目的ルームからの眺め。
正面に三郎島がかすかに見えます。

令和7年度では通算3校目(美星中→新吉中→寄島学園)で、
今月は、このあと、高屋中→金浦中→大島中と、訪問予定です。

本日の出前授業では、M科参加者7名、E科参加者9名、C科参加者7名に分かれて行いました。

いずれの専門科でも、寄島学園の生徒さんがとても意欲的に楽しく取組んでくれました。
中でも、電気情報科の体験授業では、女子生徒が特に盛り上がり(盛り上げてくれ)、予定時間をかなり超過してしまいました。

各専門科(М、E、C)の様子は次の通りです。

【М(電子情報)科】

М科の開会行事前の様子です。
このあと、М科長から笠岡工業高校や電子機械科の説明がありました。
二足歩行ロボットの製作です。
マニュアル(作り方)は一切なく、完成品を見様見真似して、考えながら話し合いながら製作をしました。
どのパーツを使って良いのか、相談しながら探し出しています。
アクリル板の校章キーホルダー製作の様子です。
校章の溝に色を塗り込んで、余分な色を拭き取っています。
テーブル中央には、この校章キーホルダー製作の前につくった「笠工公認キャラクター MECくん」が見えます。
MECくんと校章(寄島学園)キーホルダーの完成です。

【E(電気情報)科】

LEDランタンの製作にあたり、キット(部品)数が揃っているかを確認しているところです。
基盤にLEDライトをはんだ付けしているところです。
ラジオペンチを上手に使用して、はんだ付け作業しやすいように基盤を安定させています。
LEDランタンの完成です。
撮影の瞬間には「緑色」に光っています。
閉会行事の様子です。
参加生徒代表として男子生徒が謝辞を述べてくれました。
E科恒例、閉会式後の記念撮影です。
ランタンがいろいろな色に灯って、とてもキレイです。
(ピンボケしていて、すいません。)

【C(環境土木)科】

環境土木科の開会行事の様子です。
寄島学園の生徒が、司会進行を務めてくれています。
セメントを製造しているところです。
水が多すぎても、少なすぎても、適切なセメントができないほか、
混ぜる手を止めた矢先から、セメントが固まっていってしまいます。
トータルステーションで、距離を測量しているところです。
寄島学園の生徒たちは、11.5m先で私が持っている「プリズムミラー」を覗いています。
C科の体験授業の最後に、ドローン操縦体験を行いました。
練習後には、タイムトライアルレースを行いました。
優勝者には後日、「笠工オリジナルボールペン」「笠工ファイル」がプレゼントされます。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

部活動集合写真

2025年7月6日

過日7月3日(木)期末考査第1日
終礼(帰りのSHR)後に、本年度の部活動集合写真を撮影しました。

前列から、野球部、土木研究部、サッカー部、剣道部、テニス部、卓球部、レスリング部が並んでいます。
その後方に、電気工作部、バレーボール部、バドミントン部、陸上競技部、ウエイトリフティング部、機械工作部、将棋囲碁部、VYS部、生徒会が並んでいます。
ドローン撮影をしているところです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

笠工にはこんな先生が多いです!

2025年7月5日

7月2日(水)5限〜6限 グラウンド
総合的な探究の時間で取り組んでいました「ペットボトルロケット」の完成飛行記録会が行われました。

その様子はこちらです。
https://www.kasako.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=46043&action=edit

さて、この記録会を受けて、
2学年主任の先生は、各クラスの1位の生徒に、次のような素敵な賞状を手作りされ、
さらには、どこからもお金が出ないので、自腹を切られて、副賞(アイス)を3人に用意されました。
本当に利他の精神に満ち溢れた、生徒思いの素敵な先生です。

笠工にはこのような先生がとても多いので、
先日のオープンスクールでの、生徒による学校紹介では、
「笠工は家族のようなところ」と言わせるのだろうと思います。

なお、77mを飛ばして、学年第1位に輝いた亀田くんの発射の瞬間などは次の通りです。

フォルムが凛々しくて素晴らしいです。
飛ばす前から、飛びそうな予感がします。
発射の瞬間です。
あまりにも遥か彼方(かなた)に飛んで行ったので、学年主任も呆気(あっけ)に取られて見上げています。
超逆風の中、一色線の軌道を描いて飛んで行きました。(記録77m)
空気圧をかけると機体が真っ二つに割れた生徒もいました。
これはこれでクラス全体が大爆笑となり、盛り上がりました。
飛行記録会の様子です。
C2→E2→М2の順番で行ないました。
35度の炎天下の中で、学年主任の先生と、副主任の先生は丸2時間の記録会に立ち会われまして、本当にご苦労様でした。
手前右側のピンク色の可愛らしいロケットが、このたび、学年主任が作ったものです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0704 電気情報科のつぶやき〜考査2日目〜

2025年7月4日

休み時間の口数も少なく・・・

皆さん勉強をしていました!

頑張ろうでぇ〜