今日の電子機械科[1/19(Fri.)]

2024年1月19日

3年生、いよいよ最後の製図です。

図面が書けたら先生にチェックしてもらいます。

が、その前に生徒同士でチェックしていますね。周りの目は厳しそうです(^o^;)

コサージュの調整

2024年1月18日

本日、19時より会議室にてコサージュの最終調整を行っています。お忙しいところ、厚生部の方々が一つ一つ気持ちを込めて調整を行って下さっています。ありがたいですね。「感謝」です。これぞ笠工 ! チーム笠工! みんなで協力をしながらいろいろと頑張っています。後は、卒業生・入学生の胸で輝いてくれることでしょう。

完成です

今日の電子機械科[1/18(Thu.)]

2024年1月18日

1年生の生産技術はコンデンサについて勉強しています。

今日は、コンデンサを接続したときの合成静電容量について求めました。

みんなよくできていました(^o^)/♪

令和5年度生徒会役員選挙が行われました。

2024年1月18日

1月17日(水)6限に生徒会役員選挙が行われました。今年度は生徒会長2名、副会長2名の候補者で決選投票です。体育館で立会演説会を行い、教室に戻り投票を行いました。

各候補者は朝にあいさつ運動を行ったり、学校にポスターを掲示するなど積極的に選挙活動を行っていました。

立会演説会の様子

生徒たちは真剣に話を聞き、今後の笠岡工業をより良いものにするために投票しました。

開票結果は、18日(木)の朝に校内放送で連絡します。

ブログの閲覧者は、後日、生徒会認証式が行われた際にご報告させていただきます。

ウエイトリフティング部 中国選抜大会の結果

2024年1月16日

年が明け、1月13日(土)倉敷市四十瀬にて中国高等学校ウエイトリフティング選抜大会が行われました。我が笠工からは3名の選手が出場しました。

55kg級 高森 第2位

73kg級 三宅 記録無し

96kg級 山本 第1位

上記の結果となりました。全国選抜大会への出場権は、他県の記録が出揃ってからの選考になるので

まだどうなるか分かりませんが、出られると嬉しいなと考えています。

今後も応援よろしくお願いします。

電気情報科のつぶやき

2024年1月15日

3年生の授業も残りわずかとなりました。

毎年1月後半に、「課題研究」という授業の発表会を実施しています。

この授業はものづくりなどを通して「課題」を見つけ、それを克服するために自分たちで改善策を考えることで「課題解決能力」を養うものです。

3年生は1年間(正確には4月〜12月)をかけて、色々なものづくりをしてきました。その成果を発表する場が発表会です。

各班後輩や他の班員にわかりやすいよう資料を作成し、発表練習をしています。

各班後輩や他の班員にわかりやすいよう資料を作成し、発表練習をしています。

わかりやすい発表を期待しています!

電気情報科のつぶやき

2024年1月12日

あけましておめでとうございます。

今更感はありますが…

電気情報科棟を散歩していると、電気工事実習室の電気がついていたので覗いてみました!

金属管を曲げるのが難しいそうです…

5月に開催されるものづくりコンテスト入賞を目指して頑張ってください!

今日の電子機械科[1/12(Fri.)]

2024年1月12日

3学期が始まって、最初の1週間が終わります。

3年生の授業はあとわずか。この製図も今日と来週で終わりです。

来週には図面が完成できるかな?

各課室長のお話

2024年1月12日

3学期始業式後に、各課室(教務課・生徒課・進路課・人権教育相談室)長の先生方からのお話がありました。

中でも、教務課長は毎回パネルを準備されてお話をなさいますが、このたびも次のようなパネルを準備なさって分かりやすいお話をされました。

3学期は、2度の入試に伴う登校禁止日や卒業式などの行事もあり、本当にあっという間に終わってしまうので、時間を大切に、時間を計画的に使ってください。

お正月の伝統行事の1つに「書初め」があります。
例えば、漢数字の「一」を書こうとするときの、書き始めの「打っ立て」。

「打っ立て」は岡山県特有の言葉(方言)です。東京で「打っ立て」と言っても、全く通じません。
正式には、起筆と言います。
文字を書くときには、この書き始めの「打っ立て」が大切です。

3学期が始まりました。今日がまさにこの「打っ立て」で、大切な日です。
(後略)

企業ガイダンスを開催しました!

2024年1月10日

1月10日(水曜日)5,6限に、笠岡市役所主催で1年生を対象に企業ガイダンスを行いました。

様々な企業の方々にお越しいただき、企業の概要などを説明していただきました。生徒にとって有意義な時間になりました。

企業の皆様お忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。