笠岡市生涯学習フェスティバル

2024年2月11日

2月11日(祝)、VYS部の生徒3名が笠岡市民会館で開催された「笠岡市生涯学習フェスティバル」に参加しました。

VYS部の本日のお仕事は、2024年元旦に起こった「能登半島地震」の災害義援金を呼びかけることでした。

正午まえの市民会館の中庭には、ちょうど昼食をお求めの観覧者の方、ブースの出店者がたくさんおられ、生徒が呼びかけると多くの方が募金に協力してくださいました。生徒たちは笠岡市VYS協議会に所属する他校の生徒と一緒に声をかけて、募金をつのりました。

ちいさなお子さまにはしっかり視線を合わせてお礼を言うことができました。かわいい・・・☆ありがとうね♪

市民会館のホールにはVYS協議会のパネル発表もありました。笠工生の活躍も、ちゃんスライドに映っていましたよ!

今日集まった募金は、なんと!!183,221円でした。このお金は、能登半島へ応援派遣される笠岡市の職員の方が責任を持って被災地に届け、1日も早い復旧・復興に役立てられます。

参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした!募金してくださった皆様も、ありがとうございました。

土木系製図コンテストに提出する製図が完成しました(3年生編)

2024年2月6日

2月19日(月)、山口県立下関工科高等学校で第40回土木系製図コンテストの審査が行われます。

3年生は、「PC単純T桁橋構造一般図」という課題に取り組み、コンテストに提出する図面が本日完成しました。本当にお疲れ様でした。

この作品を仕上げるために、放課後の時間や学年末考査後の家庭学習期間にコツコツと取り組んできました。線や文字がはみ出ていないか、線や文字の濃淡、太さに差はないか、汚れはないかなど本当に細かいところまで確認し、時間をかけて丁寧に、慎重に取り組んでいました。

2年生は「道路設計図 側溝・擁壁標準図」を、1年生は「地図記号」の作品に取り組んでいます。

次回は2年生編の様子を掲載する予定です。

電気情報科のつぶやき

2024年2月2日

富岡保育園前に設置していた竹灯籠を撤去しました!

すると、園児たちからプレゼントを貰いました!

皆さん心温まるプレゼントをありがとうございました。

また、来年も素敵な作品を展示できるよう頑張ります!

おかやま建設企業ライブに参加しています

2024年2月1日

環境土木科2年生が、建設産業の魅力、やりがいなどが勉強できる「おかやま建設企業ライブ」に参加しています。

環境土木科OBが立派な社員になって、生徒に説明してくれています!

自分の進路が実現できるよう、「求めるを教えてください!!!」など生徒は真剣に企業の方の話を聞いています。

40社の御協力をいただいております

企業について調べる時に、インターネットや求人票で情報を得ることはできますが、複数の企業の方々が集まられて直接話を聞ける機会は大変貴重です。今日のために準備をいただきました皆様に感謝いたします。

生徒の皆さんは、将来の疑問や不安を取り除くためにも有意義な1日にし、今後の進路にいかしてください。

総合探究「自由探究」プレゼン大会

2024年1月31日

1月31日(水)、2年生は総合探究の総仕上げ「自由探究」のプレゼン大会を行いました。

1月に入ってから4回あった総探の時間を活用して、生徒たちがグループごとに、興味のあるテーマを決め、調べたり考えたりしたことをまとめて発表しました。

M2は、全員模造紙1枚に調査内容をまとめ、プレゼンを行いました。

E2は、プレゼンテーションアプリ「スライド」を活用して調べた内容を発表しました。この班は、「スケートボードの歴史」について調べたようです。

C2も「スライド」でプレゼンテーションを行いました。黒い背景に白い文字、キーワードには色文字を使っていて、明るい教室内でも見やすいスライドです。

工業高校と普通科高校の違いを調べた班。文科省のデータを引っ張ってきています。しっかり調べていますね!

プレゼンテーションを見た後相互評価を行い、順位付けをしました。以下、1〜3位の結果です。

★電子機械科2年(M2)

1位 「ペットボトルで水時計を作る」2班

2位「死後の世界とはどんなもの?」5班

3位「インスタントラーメンから世界を調べる」1班

★電気情報科2年(E2)

1位「ピラミッドの建設技術について」G班

2位「日本史 空白の4世紀について」F班

3位「スケートボードの歴史について」A班

★環境土木科2年(C2)

1位「学生ができる社会貢献と社会人ができる社会貢献の違いとは」6班

2位「日本と世界の土木の違いとは」4班

3位「普通科と工業科の違いとは」2班

以上となりました!!

どのクラス、どの班もしっかり調べて練習しており、聴き応えのある発表でした。

2年生のみなさん、お疲れ様でした!!

今日の電子機械科[1/31(Wed.)]

2024年1月31日

放課後、FA実習室で生徒会長が卒業式の答辞をを準備していました。どんな答辞が聞けるのか楽しみです。

電気情報科のつぶやき

2024年1月31日

3年生は本日が学年末考査最終日でした。

午後は大掃除をしてくれました。

卒業に向けて、あと少し頑張りましょう。

3年生学年集会

2024年1月31日

本日で学年末考査が終了する3年生は、学年集会を開催しました。

学年主任・教務課・進路課・生徒課からお話がありました。

卒業時に、「有終の美」が飾れるよう残りわずかの学校生活を頑張りましょう。

今日の電子機械科[1/30(Tue.)]

2024年1月30日

2年生のシーケンス実習は、自己保持回路を学習しました。最後に報告書をクロームブックで提出します。一生懸命取り組めているようですね!

電気情報科のつぶやき

2024年1月29日

ものづくりコンテスト電気工事部門に向けて練習をしていると…

校長先生が見学に来られました!

時間配分がいかに大切か、実体験をもとにお話していただきました。

結果、積み重ね積み重ねが大事だと言うことに気づいたようで、

その後金属管を曲げまくっていました!

明日は、間違いなく筋肉痛です…