‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

笠工祭情報 11/10(月)の準備状況(1年生)

2008年11月10日 月曜日

笠工祭まであと4日。今週から5分短縮授業になったこともあってか…あっちこっちでトンカントンカン!!ちょっと焦ってきたかなぁ~取材をしようにも多すぎて大変,大変!!この先どうしようかなぁ~。多いのでまずは1年生から…。

 M1A「狙え俺たちの的」 なかなかいい看板を今日も作っていたが…おいおい写真を撮ろうとすると…また散ってしまう…。やっと取らせてくれたと思うと…今度は全員顔を半分だけかぁ…。

 M1B「俺たちの迷路」 最近,活動を見ないなぁ~と思っていると,担任の山口先生が半田ゴテを持って歩かれている…専門は体育なのに???さすが工業高校で教えられているだけあるなぁ~と感心しながらついていってみると…電子機械科の実習室に山のように人がいる!!スゴイなんでも30人いるそうだ。これこそ,団結力だ!!どんなスゴイ迷路になるか期待。

  

E1「愛☆E1博」 このクラスもM1Bに引けをとらない。30人くらいはいそうな感じ…。でも,紙をちぎっている人はいるは…発泡スチロールを粉々にして部屋を散らかしている人はいるは…扇風機を倒して何やらしている人もいる…。みんなは何をしているんだ?と聞きたい気分になる。でも,これも全て作品のため,どんなものになるかは本番を期待しよう。 

 

C1「Bottle picture」 いつものように土木科棟の2階で作業をしている人々…。今日はバレーボール部の杉原君もニコニコと参加。いいことだ…。でも,その後がビックリ!!日が暮れて辺りがうす暗くなってきた頃,土木科棟の周辺が明るいので行ってみると…。ペットボトルの運び方がスゴイ!!色水が入ったペットボトル4000本を一階の実習室まで運ぶために,ブルーシートと知恵を使って手際よく運んでいる。これは1年生としては素晴らしい発想である。感心・感心…。私の中で今日のホームランクラスだな。

 

 ナンヤカンヤ言っても,今年の1年生は元気がいい。完璧な作品を作り上げるのは難しいが,みんなで協力すればより完璧な作品に近づけると思いますよ。ラスト3日頑張ってね。

笠工祭情報 11/6(木)の準備状況

2008年11月6日 木曜日

 今日のLHRは頭髪検査。昨日の散髪一行様もあって,どのクラスもキチンと検査が終わったのでは?LHRのあまった時間を使って笠工祭の準備をするクラスもポロポロ…。しかし,今日の放課後は職員会議。先生方は全員会議なので…笠工祭の準備はどんな感じかな?と思いながら校内散策。…おいおい,どのクラスも準備をしている。まぁ~笠工祭まで残り1週間。ラストスパートだからせにゃ~イカンなぁ。みんな頑張れ!!

M1A「狙え俺たちの的」…M1Bに比べてちょっと活動が見えなかったので心配していたが…。おっ数人の人がクラスで何かやっている。どうやら字を切り取っているようだ。話を聞いてみると看板を作っているらしい。手の込んだ看板を期待しているよ。

C1「Bottle picture」…ペットボトルを集め終えたC1だが,今度はアートを作るため色のテスト?をしているらしい…なかなかいい色が出ないらしい。また,アートを備え付ける枠も完成したらしい。並べると結構大きいぞぉ…。

M2A「笠工版フレンドパーク」…おっM2A発見!!初の取材ではないかな?教卓の下でみんな集まって何かを作っている。初取材と思ってよっていくと…パッ!!とみんな散っていった。何を作っているのかよく分からなかったが,写真のようなものを作っているようだ。さすが電子機械科の2年生だけあって,やっぱり黒板には図面が…。

M2B「$100万の夜景をあなたに!!」…小会議室に行くと,何か作業をしている人々が…。部屋中にダンボールが散乱しているが,何をするのかな?と思いながらホワイトボードを見ると…エライ!!ホワイトボード全面に綿密な計算と図面がある。さすが!!でも竹之内さんは誰?また,お金をどこにどれくらい使うかまで計画をしているエライ!!「優勝するぞ」という声が印象的でした。頑張れM2B。

 

C2「ゆかいな仲間達と修学旅行」…C1を取材していると,藤岡先生が走っていかれた…という事はきっとシーサーを作られているはず,土木科の2階に行ってみると写真を模造紙に貼っている人たちを発見!!「シーサーはどこだぁ~」と探していると「ここ,ここ」とノリのいい人たちを撮影。でも,「どこにシーサーがいるの?」と聞くと写真の右から2人目がシーサーらしい。シャイな人が多い笠工の中で,このノリは好きだ!!また取材に行くよ!!

M3A「伝死奇怪」…M3Aはいつも教室で会議をしているので,今日も会議だけかなぁ~と思いながら覗いてみると,何か発泡スチロールを削っている人はいるし,エアギターをしている人はいるし…いったい何をしているのだ?でも,一階の選択教室では,多くの人が舞台で使う背景を描いている。ちょっと勢いがついてきたかな?

M3B「ガチでやっちゃっていいすか」…M3Aの次にM3Bを覗くと…またまたダンボールを切ってる人々を発見。何を作っているのか聞いてみると…とにかく切りながら考えてるとのこと…???まぁ~何もせんよりはマシ。考えるより,行動だな。エライ!!

E3「インペリアルデスティニー~ローマ帝国の復活~」…展示の部で2連覇中のE3は今年も砂を使うらしく,汚れたブルーシートを洗ったり,小窓から顔を出したり,壁画を描きながら変なポーズを取っています…。

C3「ROOKIES~終わりなき日々~」…C2の取材が終わり…やれやれと思っていると,隣でC3が何やらしているらしい。撮影のために多少,変な頭の人やおじさんぽい人もいるが…これも撮影のため。自分たちで映像の編集もしているらしい。素晴らしい映画を期待しているぞ。でも,明日には変な頭とおじさんぽいのを直して授業を受けてくれよ。

何やかんや言っても,笠工祭まで授業日は6日ほどしかない。ラストスパートと思ってみなさん頑張ってくださいね。

笠工祭情報 11/5(水)の準備状況

2008年11月5日 水曜日

 本日の放課後…ちょっと取材が遅れて校内を見て周ると…あれ?あれ?今日はあまり準備をしている生徒がいない…。作業をしている生徒に聞いてみると,明日頭髪検査があるので散髪に行っている人が多いとのこと。なんか閑散としている感じ…。いくらか作業をしている団体があったので紹介。

C1「Bottle picture」…土木科棟の実習室に行くと手を洗っている人が…何でもペットボトルが目標数集まったらしい。ホワイトボードに正の字で書いてあるとのこと…4本しかないのだけど。何と4は4千の略らしい。4200本のペットボトルを使って今度はアートに挑戦するらしい。

E1「愛☆E1博」…このクラスは毎日多くの生徒が残っているが,本日は実習室で何やら活動を…何をするのかは黒板がヒントのようなので掲載。

 笠工祭まであと約1週間ですよ。計画的に準備をしましょう。

笠工祭情報 11/4(火)の準備状況

2008年11月4日 火曜日

M3A「伝死奇怪」…秘密主義のM3Aだが,本日はお願いを聞いてあげたら,取材を受けてもらえました。何でも舞台の背景を描いているらしい。そのうえ映像も…あとはやっぱり秘密らしい。どんな作品になるか期待しよう。

E1「愛☆E1博」…多くの生徒が活動しているE1だが,本日は何かドームっぽいものを竹で作っているようだったが…強度不足?壊れない?頑張って作ってね。

M1B「俺たちの迷路」…M1Bの活動が最近見られないなぁっと思っていると…担任の金田先生と生徒の会話を聞いて密かに活動していることが発覚。現在,笠工近辺のダンボールをかき集めているらしい。ダンボールを使用する団体は早めに確保していた方がイイカモ…。

笠工祭情報 おいしいバザーもありますよ。

2008年11月4日 火曜日

 笠工祭は原則バザーはダメ。でも部活動はバザーがOK!!という事で7店舗が食品のバザー。環境土木科は今年もフラワーポットの販売をします。また,今年は笠岡諸島のPRのため,Soulifeさんがミニライブを開かれます。そのため,SoulifeさんのCD「ぼくらはおなじひかりをみつめている/夕なぎ」の販売もあります。このCDの売り上げは笠岡諸島のPRのために使われるそうですよ。
 そうそう,例年陸上競技部さんが「焼きそば」の販売をされていましたが,今年は顧問の先生が出張のためできない…ショックと思っていると…何と!!レスリング部が陸上競技部の鉄板を借りて焼きそばもやってくれるようになりました。感謝!!牛丼と焼きそばとは…何ともミスマッチではあるが…頑張ってくださいね。

レスリング部「もり牛そば2008」(牛丼・やきそば)
ソフトテニス部「たこやき Poiful&Mosh」(たこ焼き)
弓道部「うどんの和多屋」(うどん)
機械工作部「焼き芋屋」(焼き芋)
VYS部「学ランsweets~黒十字」(スウィートポテト)
生徒会「タイ焼き屋」(たい焼き・ジュース)
PTA「もちつき」(もち)
環境土木科「e-ポット」(フラワーポット)
笠岡市「笠岡諸島PR」(CD)

※食品については必ず校内で食べてください。

 感謝の意味を込めて,レスリング部のコマーシャル写真。この方たちがおいしい料理を売ってくれますよ。↓↓↓↓↓

笠工祭情報 C3高原先生の車に…災難が。

2008年10月31日 金曜日

 C3「ROOKIES~終わりなき日々~」…クランクインの後,どんな撮影が行われているのかよく分からなかったC3だが…「車を貸してもらえませんか?」と瀧本君が職員室に…?生徒に車を貸せるわけがない。カクカクシカジカ…何と撮影のために担任の高原先生が車のライトで照らしてくださっていたのだが…バッテリーがあがったとのこと。現場まで行ってみると,にこやかなC3の人々と高原先生。バッテリーをつないで一応エンジンはかかったが…みなさん担任の先生に感謝せにゃ~イケンぞぉ。ここまで付き合ってもらえるとは有難いことだ。さぁC3と熱血先生のルーキーズはどんな作品になるか期待しよう!!

笠工祭情報 10/30(木)の準備状況

2008年10月30日 木曜日

E1「愛☆E1博」…体育館裏で隠れて巨大な円盤を作っている人たちが…円盤と言ってもダンボールよく見るとE1の人々。実習室ではススキやなんか神社に飾ってありそうな紙細工を作っている。また外では何故か竹を刈っている…このクラスは一体何をしようとしているのだろうか?継続取材…。

M1B「俺たちの迷路」…今日は先生はいないようだが,生徒たちだけで教室で迷路のプランを練っているのようだった。ユニークな仕掛けもあるようなので,興味津々…。

C2「ゆかいな仲間達と修学旅行」…おっ修学旅行から帰ってきたC2が笠工祭に向けて会議を開いている。メンバーには首なし君もいる…?(写真参照)どんなコンセプトにするか,本気で考えているなぁ~。何でも修学旅行でお世話になったシーサーも出演するらしい。ふむ~ゆかいな仲間達だなぁ~。

M3B「ガチでやっちゃっていいすか」…M3Aは教室で秘密会議を開いているので取材がしやすいが…M3Bは実習室を閉め切っての準備のため,なかなか取材がしにくい。そのため,前回取材で仲良くなった井上君に取材協力をしてもらった。…井上君が私の代わりに写真撮影。なんかダンスの振り付けの練習かなぁ~。

E3「インペリアルデスティニー~ローマ帝国の復活~」…トンカン,トンカン,ウィーン!!と電動工具の音が飛び交う。文化委員長の濱田君たちのクラスは大掛かりな建物を作っているらしい。今年は世界遺産シリーズの最終回ということで…ローマが笠工に登場するらしい。あっと驚かせてくれる作品を期待しているよ。

これは何だ???

性教育講演会

2008年10月30日 木曜日

くにかたウィメンズクリニックの井上理絵先生に、みんな知ってる?!「生と性」と題して性教育講演会をしていただきました。
パートナーを思いやる心、性感染症・妊娠の正しい知識などを優しく教えてくださり、ためになりました。

笠工祭情報 10/29(水)の準備状況

2008年10月29日 水曜日

M3A「伝死奇怪」…先週,放課後に秘密会議を開いていたM3Aだが,放課後フラフラしていると教室から声が…「おっ!!」またまた秘密会議が行われている。どうやら台本についての会議らしい。生徒会長自ら司会をしている。がんばって!!

C1「Bottle picture」…陰で密かに活動していると噂のC1。やっと取材ができた。放課後中央廊下を歩いていると…何とドンカン!!ドンカン!!とにぎやかな音が…。土木科の実習室付近に行くとにぎやかに作業をしているC1の人々を発見!!密かな活動ではなかった…騒がしい活動だった。何でも「Bottle picture」のための土台を作っているらしい。また,取材をしていると隣の棟の実習室からチャカシの声が…そこでも作業をしていると言うので,また取材。集めたペットボトルが腐らないように地道に一本一本洗っている。素晴らしい努力だ。また振り返ると,そこにはペットボトルの山が努力の結晶だ!!

E2「THE NEXT DOOB☆」…電気情報科の中で唯一活動が見られなかったE2だが,やっと活動が開始されだした。何でも「子どもの科学」からヒントを得ているようだ。また,電気情報科らしくLED(発光ダイオード)を結線して,実験を始めた。さぁ何をやるのかは今後の活動から推測してくださいね。

E1「愛☆E1博」…今日のE1は何と26名も教室に残っていた。まだ1年生なのでどのように準備をすればよいのか,よく分かっていない人もチラホラ…でも,やる気に満ちている~って感じ。写真は別に落書きをしているわけじゃない。設計図と看板の原案を考えているらしい。

電子部「アームロボットを体験してみよう」…電子部の内田部長が笠工祭に向けて準備を始めだした。何でも展示するマイコンカーの説明文を考えているらしい。今年はアームロボットとマイコンカーとアマチュア無線を展示するらしい。内田部長に期待してね。

学校開放事業

2008年10月29日 水曜日

本日から11月5日(水)まで、11月の「おかやま教育週間」関連行事として、中学生とその保護者を対象とした学校開放事業の期間に設定しています。
今日は、金光中学校と鴨方中学校の生徒さんたちに来ていただき、実習を中心とした普段の授業を見学・体験してもらうことができました。
進路決定の一助になったでしょうか。