‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

秋の工場等見学

2023年11月1日 水曜日

令和5年11月1日(水)、1,2年生がそれぞれ工場等見学へ出かけました。

生徒たちはそれぞれバスに乗り込み、見学場所に出発しました。組ごとの見学場所は下記のとおりです。

電子機械科1年 近畿大学広島キャンパス、常石造船

電気情報科1年  近畿大学広島キャンパス、コカ・コーラ広島工場

環境土木科1年 近畿大学広島キャンパス、小松loTセンタ中国

電子機械科2年 ホーコス、メガテック

電気情報科2年 人形峠環境技術センター

環境土木科2年 千屋ダム

ちなみに、3年生の2クラスは、この日に合わせて1日旅行に出かけました。

電気情報科3年は姫路城へ。環境土木科3年はレオマワールドへ。

電子機械科3年は、学校に残ってクラスでスポーツ・レクリエーションを行います。

みんな、しっかり学習をして、楽しんでください!!

第11回教育相談会のご案内

2023年11月1日 水曜日

体育大会が行われました

2023年10月25日 水曜日

爽やかな秋晴れの中、体育大会が開催されました。

規制の無い体育大会は実に4年ぶり。生徒全員にとって初めての本格的な体育大会となりました。

これまでの笠工の体育大会の伝統が途切れてしまうのかと懸念もありましたが、

そんな心配を一蹴するような、活気あふれる体育大会となりました。

各クラスの応援旗と共に選手宣誓

なんと英語のラジオ体操で準備運動はバッチリです

トラック競技やフィールド競技の数々。白熱しています。

他にも笠岡工業高校ならでは

こちらは人間フォークリフト。

土嚢を持って全力疾走!!ですが、力自慢は土嚢のみならずベースも追加して走ります。

部活対抗リレーでは、それぞれ部活の誇りをかけて駆け抜けます。

卓球部、野球部、テニス部、ウエイトリフティング部、レスリング部、サッカー部、

バレーボール部、バドミントン部、剣道部、陸上部!!

とっても重そうな部活もちらほらありましたが、ちゃんと走りきりました。すごい。

文化部だって走るんです!

機械工作部、電気工作部、土木研究部、VYS部!

作業着で全力疾走!

実は教職員チームも頑張りました。

教職員チームの円陣に生徒も一緒に加わります。

綱引きでは生徒の応援に後押しされるも惨敗…

生徒に負けないように来年に向けて強化されるとかなんとか…

そして最後は科別対抗リレー!

応援にも熱が入ります!

午前中には校歌・応援合戦がありました。

こちらも科別対抗戦!

今日の秋晴れのように底抜けに明るい

みんなの一生懸命で晴れ晴れとした姿

勝敗なんて超えた、笠工の力をみせてくれました。

今日の電子機械科[10/23(Mon.)]

2023年10月23日 月曜日

3年生の課題研究。ロボコン班です。

12月に行われる「つやまロボコン」に向けてロボットを製作中です。

なかなか思うようにいかず…。完成できるかなぁ。

体育大会 de フード&ライフドライブ

2023年10月23日 月曜日

笠工祭が近づいてまいりました!

VYS部のフード&ライフドライブには、今日も続々と食品が届いております♪

当初の予定では、食品・日用品の受付を、事前の生徒便か文化祭一般公開日に保護者の方がご持参としておりましたが、

体育大会にご来校いただく保護者の方がお持ちいただいても受付できるように準備することにしました!

「うちの子はやっぱり体育大会で光る!!」とおっしゃる保護者の皆様、応援に来るときに、

ぜひぜひご自宅の余っている食品類、日用品をご持参いただけますようお願い致します。

缶詰1カン、ティッシュ1箱でも構いません。体育大会受付時に、係にお渡しください。

困ったときはお互い様!!皆様の温かいご支援をお願い致します。

先輩の声が響く、未来への一歩:環境土木科2年生

2023年10月23日 月曜日

こんにちは、この度、昨年度卒業した先輩が就職先の研修の一環として学校に戻ってきて、就職についてのアドバイスをしてくれました。

先輩は就職活動を経て、実際の職場での経験を共有してくれ、そこから環境土木科2年生の生徒(後輩)たちは、自分たちが成功するための秘訣や注意すべきポイントについて学びました。必死にメモを取る姿もありました。

とくに服装を正す、言葉遣い、礼儀、挨拶など当たり前にできるべきことを徹底的に学んでおくことの重要性について話してくれました。もちろん、専門的な知識や技術を身につけておくことも大切なようです。

先輩は、彼ら後輩がこれから乗り越えるべき困難や、成功への努力の重要性に触れ、目指す方向への明るい光となりました。学校生活では、生徒のより良い将来を願い、心を込めた熱き指導をしてくれていることを感じ取りながら、自らの力に変えて欲しいと感じました。

彼らは、こうした先輩たちの背中を見て、未来への一歩を踏み出す準備を進めています。先輩のアドバイスを宝物にし、自分たちの夢へ向かって努力し、困難を乗り越え、成功への道を切り拓いていくことを期待しています。

最後に、忙しいスケジュールのなか後輩たちのために貴重なアドバイスをしてくれたことに感謝します。

追伸

この時間の前、就職を直前に控えている3年生にも話をしてくれています。とても身になる話の数々に感謝します。

第67回岡山県高等学校新人レスリング大会の結果報告

2023年10月22日 日曜日

この度、本校で開催された第67回岡山県高等学校新人レスリング大会について、学校対抗戦と個人対抗戦の結果と総評をお伝えします。

学校対抗戦では、初戦、備前緑陽高校に4-2で勝利し、決勝戦に進み、おかやま山陽高校との激戦に敗れ『学校対抗戦 2位』という結果を収めました。

個人対抗戦では、次のような結果を収めることができました。

・環境土木科1年生  福田 大知  優 勝

・電子機械科2年生  村上 偉咲  優 勝

・電子機械科2年生  石井 志侑  第2位

・電気情報科1年生  笠井 悠希  第3位

今回の試合は、練習してきたことをマットの上で実現できた試合でした。緊張のあまり普段の動きができないという課題をクリアしたことにより、希望の光が見えました。

これからも本校レスリング部は、成長と闘志を持って挑戦を続けます。未来に向けて、ますます素晴らしい瞬間を届けられたらと思います。

特別企画第2弾「鶏そぼろのり弁」

2023年10月20日 金曜日

■10月25日(水)8:50〜14:00 「第63回 笠工体育大会」に際して、
食堂担当「仕出し・お弁当の『はつね』さん」が秋季オープンスクールに引き続き、
特別企画第2弾として「鶏そぼろのり弁」を1日限定販売してくださることになりました。

■内容は、のり弁当の上に、鶏そぼろ、唐揚げ、コロッケ、ウインナー、青菜などで、
価格は大特価 ¥400(税込)です。

■このお弁当の鶏そぼろは、笠工女子生徒のアイデアです。
豆腐と鶏でそぼろを作ることで、低カロリー&ヘルシーで、しかも良質なタンパク質も摂取できるというメリットがあります。

■『はつね』のスタッフさんによりますと、
コロナ前、体育大会当日お昼の食堂は、テーブル席が保護者の方々で満席となり、注文カウンター・受取カウンターも保護者の方々で大行列になり、生徒は注文や受取までに長時間かかっていたとのことです。(昼休みが無くなってしまっていたということです。)

■『はつね』のスタッフさんのアドバイスとしては、
できる限り前日までにお弁当の予約をしてください。
そして当日は購買で、お弁当を受け取るだけにした方が無難です。


笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

環境土木科1年 現場見学会〜玉島笠岡道路編〜

2023年10月19日 木曜日

10月19日(木)、環境土木科1年生は株式会社五月工建様の御協力をいただき、笠岡市西大島新田地区の玉島笠岡道路工事現場を見学しました。

現在、環境土木科1年生は「土木施工」という授業の中で「盛土」や「切土」について勉強しています。タイミングを同じくして、五月工建様から現場見学のお誘いをいただき、「盛土」をするための材料となる「土の品質試験(砂置換法による現場密度試験)」の様子、「盛土」するために使われる建設機械「振動ローラー」の様子、実際に「盛土」をしようとしている現場の様子を見学させていただきました。

実際に、「砂置換法による現場密度試験」を体験させていただきました。
実際に「砂置換法による現場密度試験」をされている様子を見学しています。
「盛土」を施工するために必要な「丁張」の様子です。この斜め勾配で「盛土」がつくられていきます。
ちなみに、環境土木科3年生の「実習」で設置した「丁張」の様子です。就職してから同じことができるだろうか!?

生徒からは、現場で危ないと思ったことはありませんか?丁張をするときに気をつけることはありますか?などの質問があったほか、今日の図面の見方は授業で教えてもらった見方と同じですよね?など様々な反応がありました。

笠岡工業高校周辺では、玉島笠岡道路の工事が日々進んでいます。「橋脚」や「ボックスカルバート」が次々に完成し、最近では「橋脚」の上に「橋桁」も施工されるなど、目まぐるしく現場の状況が変化しており、完成形が何となく分かるほどになってきています。

このように工事がお忙しい中、現場見学を実施していただきましてありがとうございました。

「 」は専門用語です。専門用語が多いブログとなりました。もしも気になったら・・・。

じゃったら一緒に笠岡工業高校環境土木科で勉強しようや!!!

図書寄贈

2023年10月19日 木曜日

本日、デュポン・スタイロ株式会社様より本校図書室に本を寄贈して頂きました。昨年度より、継続して寄贈をしてくださっています。寄贈して頂いたたくさんの本を生徒の読書活動推進のため活用させて頂きます。大事に使わせて頂きます。ありがとうございました。