‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

総合的な探究の時間「ものづくり探究②」

2023年6月14日 水曜日

6月14日(水)、2年生は「ものづくり探究」の2回目に取り組んでいます。

プルバックカーがいよいよ完成に近づいてきました♪

車体にトイレットペーパーの芯を使った作品。軽いのでよく走っていました!
C2の様子
E2の様子
M2の様子

いよいよ来週は走行距離記録会です!誰の作品が一番遠くまで走るかな〜♪

第三回教育相談のご案内

2023年6月12日 月曜日

環境土木科〜何ができるかな?〜

2023年6月8日 木曜日

環境土木科では様々なものづくりも行っています。

さてこの写真からできるものは何だと思いますか?想像してみましょう!

板と筒・・・
組み合わさるとこのようになります。
端材やを有効活用しているため不格好なところはご愛嬌ということで・・・

この組み合わさったものが何になるのかな・・・・?

答えは今後追加される環境土木科の「笠工BLOG」で確認してください。

To be continued・・・

総合的な探究の時間 「ものづくり探究」

2023年6月7日 水曜日

6月7日(水)、2年生は「ものづくり探究」に取り組んでいます。

ペットボトルや牛乳パックなどの廃材を利用して、ゴムで走る車を作ることになりました。

chromebook上の作り方を見ながら、作業を開始しました!
「ここをカッターで切って・・・」
手を切らないように気をつけて!!

今日と来週の計2時間で、ちゃんと走る車ができるのか?!

笠工2年生の試行錯誤が始まりました♪

今日の電子機械科[6/6(Tue.)]

2023年6月6日 火曜日

電子機械科2年生の実習IIです。1箇所目の実習を7週に渡って勉強し、今日が最終日となりました。来週からは場所を変えて、他の実習内容を学びます。ここはプログラムという難しい内容でした・・・。

生徒の感想「普段学ぶことができない内容だったので、とても充実した時間を過ごすことができました」

今日の電子機械科2

2023年6月5日 月曜日

テクノ工房で依頼のあったグラウンドレーキが完成しました。本日、納品されました。大切に使ってくださいね。グラウンドをしっかりと整地してください。

ウエイトリフティング県総体の結果

2023年6月5日 月曜日

令和5年6月3日〜4日で岡山県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技が行われました。

笠岡工業高校選手一同一生懸命に試技し、学校対抗の部では第2位に入ることができました。

各選手の結果は以下の通りです。

55kg級 高森 祐 スナッチ61kg クリーン&ジャーク77kg トータル138kg 第5位

55kg級 村上 翔馬 スナッチ56kg クリーン&ジャーク70kg トータル126kg 第6位

61kg級 松浦 桜月 スナッチ58kg クリーン&ジャーク73kg トータル131kg 第4位

67kg級 津田 蒼弥 スナッチ75kg クリーン&ジャーク95kg トータル170kg 第3位

73kg級 三宅 亜幸 スナッチ90kg クリーン&ジャーク100kg トータル190kg 第2位

96kg級 山本 大樹 スナッチ96kg クリーン&ジャーク117kg トータル213kg 第2位

102kg級 塩飽 隼斗 スナッチ112kg クリーン&ジャーク135kg トータル247kg 第2位

102kg級塩飽選手のインターハイ出場が決定しました。

これからも練習を積んで行きますので応援よろしくお願いします。

カブトガニ保護啓発活動に参加しました

2023年6月3日 土曜日

令和5年6月3日(土)、VYS部の24人が、笠岡市のカブトガニ保護啓発活動に参加しました。

台風一過の晴天のもと、笠工生や他校生、地元企業の方々、地域の各種団体の方々が集まりました。

ゴミ袋や金バサミを持って、準備は万端!!
岩場のスキマもゴミがないかよく確認してみます
小さなプラスチックの破片がたくさんありました。
いや、それはナマコやないかーー!!

海浜清掃が終わると、集合場所に戻って、参加賞のお礼がいただけました♪

くじ引きもあり、お米を引き当てた生徒もいました!うらやまし〜い!!

「当たり」を引いたら、お米5キロ!!がもらえます!
よかったね!家族と美味しく食べてくださいね。

海風に吹かれてゴミ拾いをして笠岡市にまた貢献することができました。来年も頑張りましょう。

参加した生徒の諸君お疲れさまでした!企画してくださった笠岡市の皆様もありがとうございました。

C科:笠工Flights(R5.06.03)_営業報告 vol.1

2023年6月3日 土曜日

※ 笠工Flightsとは、環境土木科3年が職業リテラシーを身につけるために設立した“仮の会社”です。

本日(R5.6.3)、課題研究という授業の取り組み(アマモ場を増やして海を守る活動)として、環境土木科3年生の生徒7名が白石島に行き、「ドローン測量」をしできました。

「もしかしたら雨が降るんじゃない?」

ドローンの飛行は天候に左右されます。台風2号による雨や風を心配していましたが、見事に晴天、気持ちよく活動ができたことに感謝です。

「俺たち、SDG`sに貢献してるやん」

この活動は、「美しく豊かな海づくり」というテーマで笠岡市が取り組んでいる活動の一つで、アマモという海草を増やして、海の環境を整えていこうというものです。「近い将来、食卓から魚が消える?」なんて心配はしたくないものです。

高校生の技術や学校にある器械や器具だけでは、体験することができない高度で専門的な技術を学ぶため、天野産業株式会社様にご協力いただきました。

「すげ〜!!」

学校では、なかなか経験できない最新技術(GNSS測量)を講習していただくなど、学校、市、地元企業など多くの方々に関わっていただいています。

「着いた〜!やってやんぞぉ」

事前に練習してきた成果をここで披露するべく、手際よく飛行準備して、問題なく、ドローン測量を行うことができました。

「忙しかったけど無事終わってよかった」

この活動に至るまで、営業担当が外部とやり取りし、技術担当がドローンの飛行練習を繰り返し、総務担当が国土交通省に飛行許可を取ってきました。

また、管理者が全体の活動状況を調整しながら、広報担当が生徒一人一人の名刺を作成し、事前に関係者を集めた打ち合わせを実施しました。

このように、生徒一人ひとりに役割を与えることで、社会人として必要な力を身につけていこうと考えています。

未来に羽ばたけ笠工生!!

最後に、本活動にご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。

第2回教育相談会のご案内

2023年5月30日 火曜日

第2回の教育相談会を計画しました。何かありましたら申込みください。