‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

C科:笠工Flights(R5.6.26)_営業報告 vol.4

2023年6月28日 水曜日

※ 笠工Flightsとは、環境土木科3年が職業リテラシーを身につけるために設立した“仮の会社”です。

私たち、笠工Flyghts(環境土木科ドローン班)の営業報告をさせてください。

先日、株式会社小田組様のご協力を得て、ドローン測量のデータ処理に関する『専用ソフト利用講習会』を開催させていただきました。

高度な技術を身につけて笠工を卒業し、就職先(建設企業)でいち早く活躍するため、生徒は真面目に取り組んでいました。

実際に、建設現場で活用している技術を直に教えていただけることはすごく嬉しいことです。

本当にありがとうございます。

笠岡工業高校は、岡山県にある工業高校の中で唯一、ドローンを学ぶことができる学校になります。

また、多くの企業の方々にご協力を得ながら、実際の仕事現場を想定した学びを取り入れています。

実際に今回の講習会で使用したデータは、白石島(6月3日)に行き、ドローンを飛ばして得た測量データになります。

※白石島のドローン測量では、天野産業株式会社様のご協力を得ています

次回の活動は2学期(9月以降)になりますが、データの解析ができれば、成果報告のための資料作成に移っていこうと思っています。

コツコツ頑張ります。

現場からは以上です!!

今日の電子機械科[6/28(Wed.)]その2

2023年6月28日 水曜日

3年生の制御コースの生徒たちです。7月1日(土)に機械保全技能士(電気系作業)3級の実技試験があります。本番まであと3日!!気合を入れて練習中です!!!

今日の電子機械科[6/28(Wed.)]

2023年6月28日 水曜日

電子機械科1年生の工業技術基礎です。先週からパワーポイントで自己紹介をするスライドを作成してきました。今日は発表する原稿を考え、2時間目から発表会を行いました。発表する内容がしっかりしすぎて、9人発表するのに1時間かかりました!

第4回教育相談会のご案内

2023年6月26日 月曜日

出前授業を行いました

2023年6月23日 金曜日

6月23日(金)、美星中学校にお邪魔して、出前授業を行いました。

3年生21人が

  1. 電子機械科「 溶接でグランド整備用のトンボを作ってみよう」
  2. 電気情報科「 LEDランタンを作ってみよう」
  3. 環境土木科「 土木の技術を体験しよう」

の3班に分かれて、笠岡工業高校の授業を体験しました。

体験授業の様子を紹介します。

1 トンボの制作の様子です

まずは準備。服装は大切です。

溶接中。なかなかいい感じです。

トンボの完成です。

2 LEDランタンの製作

慎重にはんだづけしています。

試験点灯、成功です。

最後の仕上げ中。

3 土木の技術を体験しよう

割り箸でダビンチの橋を作っています。バランスが難しい。

ドローンの操縦に挑戦中。うまい!

測量も体験しました。

生徒の皆さんは、機械や道具の使い方に最初は戸惑っていたようでしたが、すぐに慣れて上手に作業していました。そして何より、作業中の真剣な表情や出来上がったときの嬉しそうな顔が最高でした。

参加してくれた生徒の皆さん、お世話になった先生方、ありがとうございました。

みなさんの進路選びの参考になったらとてもうれしいです。次は笠工で会いましょう!

今日の電子機械科[6/22(Thu.)]その2

2023年6月22日 木曜日

放課後、制御技術コースの3年生が技能検定[電気系保全3級]の練習をしていました。今週が筆記試験、来週が実技試験になります。

C科:笠工Flights(R5.6.21)_営業報告 vol.3

2023年6月21日 水曜日

※ 笠工Flightsとは、環境土木科3年が職業リテラシーを身につけるために設立した“仮の会社”です。

本日は、本社の広報担当の仕事内容をご紹介します。

上の写真は、笠岡市の担当者と電話連絡をしている様子です。

〜 里海シンポジウムのポスター展示 〜

魚にとって生育の場として大切なアマモ場を増やす活動(アマモ場再生事業)に参加している私たちは、その活動内容をポスターにまとめ「里海シンポジウム(6月26日開催)」で展示しようと、今月上旬からポスター作りを進めていました。

笠岡市をはじめ全国各地の海辺からアマモという海草が減少しています。

アマモは、魚が豊かに育つための住みかとして大切な役割があり産卵場所になっているため、「どうにかならんのか?」といった状況なわけです。

そこで、「アマモ場再生事業(アマモを増やす活動)」のことを知らない人に、わたしたちの活動を知ってもらい、少しでも海の環境を守るためにご協力していただくために、どのようなポスターを作ればいいのか真剣に考え、工夫して作りました。

そのポスターがこれです(下)。

ポスター制作にあたって、市の担当者との電話やり取りはもちろん、その他、多くの作業に取り組んできました。

これからも、社会人リテラシーや職業リテラシーを身につけさせるために「めっちゃ忙しいやん」と思うくらいの仕事を任せていこうを思います。

現場からは以上です。

総合的な探究の時間「ものづくり探究④」

2023年6月21日 水曜日

今回は、輪ゴムプルバックカーレースを開催しました。各々の作品に改良を重ね走行距離記録会に挑みます。果たして誰が優勝するのでしょう。

E2の様子 ・なかなか記録がでないようです。この後、どう改良する?

M2の様子 ・記録に挑戦?

C2の様子 ・ビンビンとやる気は感じます。結果は?

学年で優勝したのは、電子機械科の三宅くんが制作した「よく走る号」でした!

その記録はなんと5m34cm!!優勝者にはちょっとイイものを贈っときました♪

生徒全員が、いろいろ工夫を重ねて頑張ってくれて、今回の探究を終えることができました。

今日の電子機械科[6/20(Tue.)]

2023年6月20日 火曜日

電子機械科3年生の実習プログラマブルロジックコントローラです。二班目が先週から取り組んでします。座席が近すぎたので狭かったので、レイアウトを変更してみました。これなら伸び伸びと実習ができます。

総合的な探究の時間「ものづくり探究②」

2023年6月14日 水曜日

6月14日(水)、2年生は「ものづくり探究」の2回目に取り組んでいます。

プルバックカーがいよいよ完成に近づいてきました♪

車体にトイレットペーパーの芯を使った作品。軽いのでよく走っていました!
C2の様子
E2の様子
M2の様子

いよいよ来週は走行距離記録会です!誰の作品が一番遠くまで走るかな〜♪