10月3日(土)、笠岡地区漁業連絡協議会主催[美しく豊かな海づくりに関する協定事業]「アマモの種まき」に、3年生課題研究ドローン班と土木研究部の1、2年生の計9名が参加しました。












笠岡テクノ工房では、昨年度より、アマモ場の面積測定をドローンで計測しており、年々アマモも増えてきているのはデータでも確認できています。しかし、昔のように豊かな環境にするには、20年はかかると組合長が話されていました。これからも笠岡工業高校は、美しく豊かな海づくりに協力させていただきます。
【土木改革】
10月3日(土)、笠岡地区漁業連絡協議会主催[美しく豊かな海づくりに関する協定事業]「アマモの種まき」に、3年生課題研究ドローン班と土木研究部の1、2年生の計9名が参加しました。
笠岡テクノ工房では、昨年度より、アマモ場の面積測定をドローンで計測しており、年々アマモも増えてきているのはデータでも確認できています。しかし、昔のように豊かな環境にするには、20年はかかると組合長が話されていました。これからも笠岡工業高校は、美しく豊かな海づくりに協力させていただきます。
【土木改革】
笠工テクノ工房ドローン班は、最新のドローンを活用し、笠岡市で野菜の栽培をされている、有限会社エーアンドエス様のスマート農業を見学・体験に伺いました。
生徒は、ドローンで測量を行う時のGPSの設定や、自動航行させるための設定を勉強させていただきました。
そして、初めて見る大きなドローンにビックリです。農薬散布はスマホアプリの設定一つで自動的に行えるなんてすごい!
最後に、自動操縦できるトラクターを見学させていただき、少しだけお手伝いさせてもらいました。
今回の見学・体験を通じて、ドローンの知識を土木の枠を越える広い視野で学べたことで、新たな可能性を感じることができました。将来、この経験を最大限に生かせるよう、これからも学びを楽しみながら確かな知識と学力を身に付けていきたいと思います。
【土木改革】
第7回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。
第6回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。
生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。
本日も多くの授業を参観させていただきました。ICTを駆使した授業や、工業高校らしい実習風景が印象的で、生徒も真剣に取り組んでいました。生徒が製作したアイデア商品もありましたよ。
6月21日(日)15時から学校近くの道通神社で7月18日(土)から開催される岡山県高校野球代替大会の必勝祈願を行いました。
その後学校に戻り、16時からグランドで激励会を行いました。
日頃の保護者への感謝と、代替大会への意気込みを1人ずつ話してもらいました。
これから代替大会へ向けて野球部は一歩ずつ成長していきます。
応援よろしくお願いします。
市役所より笠工テクノ工房で依頼のあった2件について、産学官での取り組みのため、天野産業株式会社様の参加もいただき、打ち合わせを行いました。
打ち合わせ後は、担当者の方にトイドローンを体験していただきました。
土木改革
本日もグループでOJT研修を行いました。先生方の経験から、「生徒を褒める」、「達成感を味合わせる」など色々と参考になる意見がたくさん出ました。
天候不順の中、清掃ボランティアに出かけました。雨が激しくなったので途中で中断したりして臨機応変に対応しました。みんなよく頑張っていました。