‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

令和元年度1学期終業式

2019年7月22日 月曜日

じめじめした梅雨空が続きます。学校の「憩いの広場」の噴水は、そんな日もすこしだけ心を和ませてくれる、癒しスポットです。

さて、7月19日(金)、本校体育館にて、1学期の終業式が行われました。

式に先駆けて、県大会等で入賞した選手の表彰披露、中国大会への壮行式が行われました。

入賞したのは、ウエイトリフティング部、レスリング部です。たくさんの生徒が表彰状を学校に持ち帰ってくれました。そのうち、上位入賞者が中国大会出場することになり、その意気込みを話してくれました。笠工の代表として、頑張ってきてくださいね!

終業式では、校長の式辞、校歌の斉唱と、先生方の訓話がありました。

1学期にしっかりと学習できた生徒も、部活動に熱中した人も、成績が振るわず悩んだ人も、よい夏を過ごしてくださいね。

Sクラブ入会式

2019年7月8日 月曜日

7月8日(月)12:30~

本校会議室でSクラブ入会式が行われました。

国際ソロプチミスト笠岡の会長である団迫様から助成金や記念品が贈呈され、

新入生120名が新たに入会しました。

新入生を代表して電子機械科1年生の高橋君が、友情・リーダーシップと学校及び地域社会の奉仕を実行することを誓約しました。

今後も地域の役に立てるよう、ボランティア活動等に積極的に励んでもらいたいと思います。

 

 

7/3 笠工タイム(総合的探究の時間) 第9回目、1学期のラストでした!!

2019年7月3日 水曜日

笠工タイム(総合的探究の時間)第9回目は、前回、前々回、前々前回に続いて

「企業・進学校調べ」の第4回目、「まとめ」の時間でした。

が、まだまだワークは空欄だらけ。発表用の清書用紙が配布されたものの

・・・・。「あ~でもない、こ~でもない」・・・・、続きは夏休みの宿題です。

第1回 防災避難訓練合・学習会

2019年6月26日 水曜日

全校生徒を対象として、6月26日(水)第1回防災避難訓練・学習会を実施しました。今回のテーマは、「倉敷市真備地区の災害とボランティア活動」ということで、NPO法人まちづくり推進機構岡山より中村開三先生にご来校いただきまして、昨年7月に岡山県内各地に深い爪痕を残しました西日本豪雨について学習しました。特に倉敷市真備地区の浸水被害が最も大きく小田川などの河川や堤防が決壊し、多くの道路が崩壊したり、家屋についても床上・床下浸水がたくさん発生したことを振り返り、改めて災害の恐ろしさを知りました。また、避難勧告など災害避難時の注意すべきことなどについても、先生のご経験に基づいた適切なご説明をいただき、たいへんよい勉強になりました。

☆本学習会の振り返りシートには、ほとんどの生徒が、最近地震など異常変災が多いことから、この学習会で学んだいろいろな備えについて、日ごろから準備しておきたいと記入してあり、本当によい学習会になったと思います。

本避難訓練・学習会において、お力沿いをいただきましたNPO法人まちづくり推進機構岡山の中村開三先生には、たいへんお世話になり、本当にありがとうございました。

岡山県立笠岡工業高等学校

生徒課厚生係・生徒厚生委員会

6/26 笠工タイム(総合的探究の時間) 第8回目でした

2019年6月26日 水曜日

笠工タイム(総合的探究の時間)第8回目は、前回、前々回に引き続き「企業・進学校調べ」第3回目を実施しました。今回も3学科で場所を入れ替えて調べ学習に取り組む……はずでしたが、時間割の変更で、計算機実習室がバッティング。C2は教室で「まとめ?」の時間となりました。

E2は進路資料室で求人票や学校案内を探して

M2は教室でi-padを使って

ほぼ完成している人がいる一方、ワークシートがいまだに……な人も少なくありません・・・。みんな、ガンバロー!!

思春期サポート事業による生徒及び保護者相談会の案内

2019年6月26日 水曜日

第4回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。
第4回 保護者相談会(H31)

2年 笠工タイム(総合的探究の時間)第7回目です! 6/19

2019年6月19日 水曜日

笠工タイム(総合的探究の時間)第7回目は、前回に引き続き「企業・進学校調べ」でした。
3学科で場所を入れ替えて調べ学習に取り組みました。
M2は電子計算機実習室 

E2は教室でi-padを使って

C2は進路資料室で、担任の先生から「求人票」の見方などのレクチャーを受けて

しっかり調べが進んだ人、なかなかワークシートがうまらぬ人、……様々でした。

  

第1回ロボット技術向上講習会

2019年6月17日 月曜日

6月16日(日)

倉敷工業高校でロボット技術向上講習会が行われ、電気情報科3年の藤本君が参加しました。

講習内容は「エアシリンダを用いたロボットの昇降装置およびアームの製作」でした。

次回は6月30日(日)。

8月に行われる全国高校生ロボット競技大会岡山県予選会に活かせれるようにしていきたいです。

 

笠岡市戦没者追悼式

2019年6月12日 水曜日

6月8日(土)

笠岡市民会館にて、笠岡市戦没者追悼式が行われました。

生徒会執行部の9名の人が出席し、

式の中で、平和のことばの発表や平和都市宣言の朗読、千羽鶴の献納などのお手伝いをしました。

 

戦争について、改めて考えるいいきっかけになったのではないかと思います。

 

6月5日(水)進路講演会

2019年6月7日 金曜日

6月5日(水)6時間目に、進路講演会が開かれました。

本校OBで、同窓会会長をお務めいただいたこともある、一級建築事務所 株式会社塩飽設計 代表取締役 塩飽 繁樹先生より、「令和の時代を生きる後輩たちへ」と銘打ったご講演をいただきました。

ご自分の高校時代に山岳部や生徒会で活躍されたご経験や、大学進学を決意された経緯と学生生活、そして起業してからのことをお話くださいました。

 

出会った先生方や先輩の言葉を素直に聞き入れて、自分にできることをきちんと行動に移してこられた学生時代の話を、生徒たちは自分たちの今の姿と重ね合わせて聞き入っていました。また、先生は起業してからもいろいろな役職を「安請け合い」され、そのことから多くの人との縁が生まれたとおっしゃいました。「石橋は叩きすぎると壊れます。泥橋でも走って渡れば大丈夫。」と明るくおっしゃる先生から、チャレンジ精神とフットワークの大切さを教えていただきました。

代表して生徒会長がお礼の言葉を述べ、講演会は終了しました。

その後、中国大会への出場が決まったウエイトリフティング部、レスリング部、電気情報科の生徒の壮行式も行われました。

今日の進路講演会のお話の中に、生徒の高校生活や今後の人生が豊かになるヒントがあったらいいなと思っています。