‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

本日の笠工(今日から期末考査)

2018年7月5日 木曜日

平成30年7月5日(木)雨

登校時間に大雨が重なり、「カッパを着る暇もなかった~!」と、ずぶ濡れの生徒が目立ちました。

今日から来週の火曜日まで、1学期の期末考査です。

特に、3年生にとっては進路に大きな影響のある考査です。

しっかりと準備をして頑張りましょう。


本日の笠工

2018年6月28日 木曜日

平成30年6月28日(木)
梅雨が明けたような暑さの中、汗をかきながら生徒達は頑張っています。いわゆる「工業」らしからぬ雰囲気ですが、誇りを持った、バリバリの「工業」です。

電気情報科の実習室では、
電気工事士の実技試験まで1か月を切り、真剣度が高まっていました。
真剣です。
真剣です。
真剣です。
真剣です。
真剣です。
全員の目が集中しています。

電子機械科の製図教室でも集中しています。

そんな中、「水冷」をしている生徒の姿を発見。
やむを得ないか・・・

思春期サポート事業による生徒及び保護者相談会の案内

2018年6月28日 木曜日

第4回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。第4回 保護者相談会(H30)

平成30年度 防災避難訓練学習会(第1回目)

2018年6月27日 水曜日

・6月27日(水)6時間目のLHRを活用して防災避難訓練学習会を実施しました。今回は、学習会の講師として国土交通省岡山河川事務所から柴山先生をお招きし「過去の災害の歴史と防災対策」というテーマで、ご講演をいただきました。

☆本学習会の振り返りシートには、多くの生徒が『洪水や津波などの非常変災についての知識が身に付いた、学習した内容を常日頃から頭に置いておき、いざという時に役立てたい。』と記入されており、実のある学習会になったと思います。

☆たいへんお忙しい中、国土交通省岡山河川事務所からご来校いただきました柴山先生には、ものづくりの観点からの防災対策にもふれていただき、すばらしい内容の話を本当にありがとうございました。

岡山県立笠岡工業高等学校
生徒課厚生係・生徒厚生委員会

本日の笠工

2018年6月27日 水曜日

平成30年6月27日(水)
水曜日の午前中は、電子機械科と電気情報科の工業技術基礎の授業でした。

電気情報科では、電線をよって繋ぐ練習をしていました。

まずは先生のお手本をみると簡単そうに見えますが、、
被覆を剥く手つきもまだまだ慣れていません。
自分で何度も練習してみます。力の入れ方が難しい~

電子機械科では、草削りを自作しながら、金属加工の基本を学んでいました。
卓上ボール盤で穴あけ
グラインダーで刃先を作っていきます。
実習のあとは、皆で掃除。
5S(整理・整頓・清掃・清潔・習慣化)が大切です。

笠工ポスターができました

2018年6月26日 火曜日

平成30年6月26日(火)

本年度のオープンスクールや学校公開日がわかるポスターが完成し、近隣の中学校等に配布しました。

ホームページにも掲載しました。ものづくりの学校の面白さを、ぜひ味わってくださいね!

本日の笠工

2018年6月25日 月曜日

平成30年6月25日(月)
まるで梅雨が明けたような一日でした。
月曜日の午後は、3年生が一斉に課題研究を行う日です。環境土木科 コンクリートの強度を測定しています。
電子機械科 ゼロハンカーの調整をしています。
キャブの調整
組み付けもお手の物です。
ちょっとポーズ!
マリオカートができるよう。
ドラム缶を溶断していました。何ができるのか?

本日の笠工

2018年6月21日 木曜日

平成30年6月21日(木)

今日は梅雨の雨も一休みです。

電子機械科では、NCフライス盤で朱肉入れを制作していました。

何部の生徒かわかりますね

先に作った生徒がメモを見ながら次の生徒に引き継ぎます。
流れがよくわかるメモを取っていました。
プログラム通り切削しているか、気になります。
すんだ生徒は一休み

ロボットアームを使った高級UFOキャッチャー!

シーケンス回路
電卓に見えますが違います。入力しています。
動作確認をしてもらい、合格!

環境土木科1年は製図の基本中の基本、直線を練習していました。

平成30年度 第1学期 防災避難訓練〔短時間〕

2018年6月20日 水曜日

・6月20日(水)LHR時に(予告あり)の緊急地震速報を活用した防災避難訓練を実施しました。この訓練では、地震災害のため訓練方法である『シェイク・アウト(ドロップ:姿勢を低く!→カバー:体・頭を守って!→ホールド・オン:揺れが収まるまでじっとして!)』を取り入れて行いました。

☆最近、大阪でも大きな地震があり、熊本震災では大きな揺れが起こり「もう大丈夫か?」と思って机等の下から身を乗り出すと、さらに大きな揺れが何回も襲ってきたそうです。今後、特にシェイク・アウト行動の中のホールド・オンの避難行動がきちっとできるように訓練しましょう。

岡山県立笠岡工業高等学校 生徒課(厚生係)

 

 

 

真剣だから・・面白い

2018年6月19日 火曜日

中国高校選手権大会を無事「団体優勝」で飾った、笠工ウエイトリフティング部ですが、真剣だから面白い写真をご覧ください。

隣の県での開催とはいえ・・・何故か急きょ「器具係」??俺たち応援に来たのに・・お互い助け合う精神です。

あっ!!ジャーク種目1回目に失敗。「めまいがしました」とは、選手の弁。

この大会最初で最後の監督がハラハラした瞬間(泣)

こうだから・・・監督の髪が、また抜け・・・犯人は誰だ!

バーベルは無残にも前に落ちて・・・プラットフォーム外へ・・・逆転負け。

この瞬間選手は何を考えてる?CTスキャンで頭の中をのぞいてみたい。

いんだよ!インターハイでライバルより上位で表彰台に立ってれば。

笠工ウエイトリフティング部では、しょせん中国大会(笑)

アァ~あぁ~  やっちまった  このミスが・・・笠校同士の熾烈なメダル争いに発展。残念4位。

この人が、逆転3位の・・・◯◯君 同じクラスの仲良し。

これが今回の学校別得点ボードです。みんなチームの為に1点を・・・

ん?77kg級 0点?犯人は?

ガッツポーズしてる場合か(怒)

審判の判定は「右ひじにプレスアウト(肘が完全に伸びきっていない)の判定で失敗の赤いランプが3つ。

あ~~~~~あ~~~ これまた同じ判定! 「みんな ごめんな」 辛そうな後ろ姿。彼こそ77kg級の(名前は書けません きっと、来年は優勝していることでしょう)。

踊ってるのかな?なんか おもしろいかっこしてますよ。

バーベルが後ろになって・・・おも ひろい。

こんな やつらが・・・「チャンピオン」

こら!よそ見してるのは、誰だ!!

 

中学生のみなさん!!!!! 来年厳しい戦いになりそうなんです。 笠工ウエイトリフティング部に力を貸してください。(お願いします

力なんてなくてもいいんです(これから付けます)一番は「やってやる」の気持ちです。

よぉ~~~し!と思った君。あなた。日本一に挑戦しましょう。女子も平成33年からインターハイ(全国高校総合体育大会)の正式書目に決まりました。

チャンス到来です。頑張りたい人は、こちらまで・・・待ってますよ。

☟☟☟☟☟☟☟☟(ってテロップは流れません あしからず)