‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

平成29年度 「高校生地域防災ボランティアリーダー」養成研修に参加しました。

2017年8月2日 水曜日

8月1日(火)岡山県立岡山芳泉高校にて、岡山県教育委員会主催の「高校生地域防災ボランティアリーダー養成研修」に、本校厚生委員会の片岡委員長以下4名が参加しました。

◎実技講習では、「地震発生時の身の安全の確保や火災発生時の消火方法」について、厚生委員長の片岡君が、「負傷者、高齢者、幼児等を支援するための様々な運搬方法や応急処置」は、厚生副委員長の藤田君と厚生委員の川人君が、「災害時に必要な行動学習」については、厚生委員の三宅君が中心となり学習してきました。
また、昼食時には、災害時の炊飯方法として適している熱に強いポリエチレン袋「ハイゼックス」にお米を入れて炊いた非常食をいただき、災害時の電気やガス、水道が使えなくなり、まき等を利用しなければならない食事(準備)について考えさせられました。

 

 

『たいへん暑い中での研修でしたが、高校生自身が自らの身の安全は自ら守る「自助」の力、自らの地域は皆で守る「共助」の精神にふれることができ、充実した一日となりました。』
☆この研修会で学んだ知識や技術を、笠工でひろめてくれることをおおいに期待しております。

岡山県立笠岡工業高等学校 厚生課・厚生委員会

 

【笠工テクノ工房】鴨方中学校 校章制作

2017年7月18日 火曜日

【笠工テクノ工房】鴨方中学校 校章制作のお手伝い

7月18日午後から、鴨方中学校の生徒9人と鴨方中学校PTA関係者が来校して、中学校玄関に掲げる校章を制作しました。制作過程には、木型つくり、鋳造、切削加工、設置作業などのいろいろな作業がありますが、本日は、鋳造という作業をします。木型と同じ形の空洞を作り、その隙間にドロドロに溶けた金属を流し込んで形にします。と、簡単に言ってみましたが、中学生だけで、早々簡単にできるものではありません。もちろん、本校の生徒・教員も応援したり指導したりしました。

まず、鋳造実習室に・・・なんですか、この砂山は!

ここで、鋳造の砂型を作ります。この、砂山の砂をつかって作ります。

たたいたりひっくり返したりしながら、砂型を作ります

砂型の中に、溶けたアルミニウムを流し込むわけですが、さすがにここは笠岡工業高校電子機械科の生徒が作業します。水の様に流れ落ちるアルミニウムの温度は、約700℃!!!

うまく流れ込んで形になるかな?

さあ、取り出してみよう!

よいしょっ・・・へこんでる???

アルミニウムの校章は、上の砂枠に引っ付いて取れています。

それそれっと、土を落としてみると見事に鴨方中学校校章の形をしたアルミのカタマリが出てきました。ちなみにこの状態でも、推定200℃以上です。この後、水をかけて、持って帰ることができる温度にまで冷却します。

これ、1個10kg以上あるんですよ!!!

最後に、一緒に作業した鴨方中学校の生徒、笠岡工業高校の生徒で記念撮影。

この後、校章は、安田工業(株)様で表面加工されて鴨方中学校に設置されます。出来上がれば、鴨方中学校を中心として地元の高校・地元の企業と様々な人の手をかけて完成することになります。よい記念品となるとともに、中学生の良い体験になったと思います。

 

 

 

 

全国高等学校野球選手権岡山大会 残念ながら負けました。

2017年7月14日 金曜日

7月14日 マスカットスタジアム

玉野高校との開幕戦、初回に2点先制したのですが、その裏に6点取られ、最終的には9対4で負けてしまいました。

応援ありがとうございました。

放課後の風景

2017年7月12日 水曜日

7月12日(水)放課後

電気工事士の補習にも力が入ってきました。

今日は薄曇りで風もあったのですが、額には大粒の汗が。

先輩の鋭いチェックが入ります。

去年、自分もここ苦労したよ~!という話に、笑顔がこぼれます。

外へ出ると、ソーラーラジコンカーの練習。

カメラで追いかけるのがやっとです。

グランド脇では野球部が、14日の初戦に向けて応援の練習。

サッカー部も頑張っています。

皆、生き生きとしています!

『思春期サポート事業に』による第3回保護者相談会の案内

2017年7月7日 金曜日

第3回の相談会を計画しています。気軽に相談ください。

詳しくは、以下のPDFファイルをご覧ください。(西井)

第3回 保護者相談会(H29)

笠岡西中学校で市内公立3校合同説明会を行いました

2017年7月4日 火曜日

7月4日(火)笠岡西中学校

初の試みとして、笠岡市内の公立高校3校が合同で、授業内容などを紹介する説明会を行いました。

台風3号の影響で、ゼロハンカーを実際に走らせることができなかったのが残念ですが、工業高校の魅力を3科の先生が伝えてきてくれました。

学校の紹介は手短にして、3科の授業内容の説明を行いました。

電子機械科
実物のゼロハンカーが見せられなかったので、急きょ動画で紹介しました。

電気情報科
日本トップクラスのマイコンカーのスピードに驚いてくれました。

環境土木科測量の体験をしてもらいました。

皆、真剣に聞いてくれました。

訪問者?がありました。

2017年7月3日 月曜日

6月30日(金)
海に近い学校ならではの訪問者がありました。

この日は、前日夜からの大雨の影響により、井原地域に大雨洪水警報が出された関係で、始業を約2時間遅らせました。

校内にも水たまりや、ぬかるんでいるところがありましたが、特に被害はありませんでした。

しかし、学校の様子が心配になったのか、海からの「使い」が突然やって来られ、専門科の実習室廊下を中心に視察されました。

この後、安心して帰られたようです。

平成29年度 防災避難訓練学習会(第1回目)

2017年6月28日 水曜日

・6月28日(水)6時間目のLHRを活用して防災避難訓練を実施しました。今回は14時00分に緊急地震速報により震度4強の揺れを予告、「上から落ちてこない」「横から倒れてこない」ところに身を寄せ、『シェイクアウト(ドロップ→カバー→ホールドオン)』避難行動をとる。その後、地震発生の数分後に、3mを想定した大津波警報が瀬戸内海沿岸に発令され、全校生徒は、1棟3階に全員避難するという想定のもとに行いました。

※各クラスの室長がクラス全員の点呼をとり、→クラス担任へ報告→クラス担任は、→教頭へ報告するという人数の掌握方法を行い、避難時間も計測しました。また、訓練後、体育館にて三宅教頭から講評をいただきました。

◎避難訓練の後、全校生徒を対象として、「大地震・大津波をはじめとして異常変災に備える」というテーマで笠岡市危機管理部危機管理課の方からご講演をいただきました。

☆本学習会の振り返りシートには、多くの生徒が『地震津波や異常変災についての知識が身に付いた、学習した内容を常日頃から頭に置いておき、いざという時に役立てたい。』などと書かれており、よい学習会になったと思います。

💮笠岡市危機管理課の方々には、たいへんお忙しい中ご来校いただき、ご協力ありがとうございました。

岡山県立笠岡工業高等学校 厚生課・厚生委員会

国際ソロプチミスト笠岡との清掃活動を行なっています。

2017年6月24日 土曜日

6月24日(土)

笠岡総合運動公園で、毎年恒例の合同清掃活動を行なっています。

課題研究の様子

2017年6月20日 火曜日

3年間の総まとめになる課題研究。

ロボットやカヌーなど、毎年挑戦していているものだけでなく、今年から「笠工テクノ工房」の取組も行われ、今まで以上にやりがいをもって取り組んでいます。

ロボットの製作
コントローラー部分
配線を間違わないようにハンダ付け
自動販売機の硬貨の選別部分
溶接のスタイル
お手のものです
音の出るおもちゃ
パズル
コンクリートカヌーは二度塗り目

「笠工テクノ工房」では、各班が、使う人が喜んでくれるものを作ろうと、知恵を出し合って作っています。