‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ
2022年6月27日 月曜日
ここはCAD室。
覗いてみると一生懸命Wordでフリップフロップ回路の図を描いている人がいました。
パソコン利用技術検定の課題に取り組んでいるようです。
7月にパソコン利用技術検定が実施されます。3級の実技がWordとなっているのです。(2級はExcel)
2年生2人が挑戦するということです。(もっと受けてほしい…)2人が合格すれば、後期の検定ではきっと受験者が増えるはず!
合格目指して頑張りましょう!
カテゴリー: M2, 未分類, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2022年6月24日 金曜日
電子機械科3年生の金曜日の4限〜6限は製図の授業です。来週7月1日(金)は機械製図検定の2次試験があります。
2次は図面を描く試験です。過去の課題に取り組み、対策をしています。
製図教室はエアコンがなく暑い中ですが、みんな一生懸命に取り組んでいます。
ちなみに1次試験は37人中28人が合格と過去最高の合格率でした。
この調子で2次試験も突破しましょう!
カテゴリー: M3, 未分類, 電子機械科, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2022年6月20日 月曜日
電気情報科の笠工テクノ工房班は依頼者である富岡保育園に打ち合わせに行きました。昨年度に引き続きクリスマスイルミネーションの依頼がありましたが、今年度は富岡北地区の撮影依頼もあります。まずは副園長先生に直接話を伺い、依頼内容の確認をしました。打ち合わせが終わったら、せっかくなので保育園を案内してもらい、園児たちと触れ合いました。生徒たちは園児たちのパワーに圧倒されていたようでしたが、同時に園児たちのためにイルミネーションを成功させようと誓ったと思われます。
副園長先生と打ち合わせです♪
イルミネーションの設置場所の確認です♪
園児たちとのふれあいタイムです♪
園児たちのパワーに圧倒させられる笠工生…。
カテゴリー: E3, 笠工テクノ工房, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2022年5月31日 火曜日
環境土木科1年生火曜日の4〜6時間目は工業技術基礎の時間です。
6月17日に実施される計算技術検定3級合格を目指して取り組んでいます。
真剣に過去問題に取り組んでいます。
関数電卓は、測量や土木基礎力学、実習など、力の大きさや角度などを計算する時に必要になります。
この検定を通じて、関数電卓の機能、使い方、関数の種類や意味を少しずつ理解してくれること、そして全員が検定に合格することを願っています!!!
カテゴリー: C1, ホームルーム, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2022年5月30日 月曜日
本日、課題研究という授業のなかで「笠工テクノ工房の打合せ」に参加してきました。
笠工テクノ工房とは、笠岡工業で学んだ力を活かして地域の人々のお役に立つことを目的とした活動になります。
私たちは、環境土木科の課題研究ドローン班として、ドローンの技術を用いて地域のお力となれるよう活動をしています。
とくに、笠岡市および天野産業株式会社様と共同しながら「美しく豊かな海づくりに関する協定」にかかる、アマモ場の再生事業にご協力させて頂いております。
少しでも地域の方々のお役に立てるよう頑張ります。
〜 追伸 〜
現在は高校生しかし、数ヶ月後には社会人になります。職業観を身につけるためにも、授業のなかで一人ひとり作成した名刺を交換し、生徒の作成した次第を用いて、生徒自身が会議の司会進行を務めていきました。
【土木改革】
カテゴリー: C3, 未分類, 環境土木科, 笠工テクノ工房 | コメントは受け付けていません。
2022年5月18日 水曜日
マシニングセンタ
3月に導入された5軸マシニングセンタの実習も最初の実習グループが3週目に入りました。3週目は5軸の動かし方と工具長の測定について学びました。
3D_CADでは、※ソリッドでモデルの作図をしました。複雑な図形も少しずつ描けるようになってほしいです。
3D_CADには3種類の描き方があります
・ワイヤーフレーム(線で描く。骨組みのようなもの)
・サーフェス(骨組みに表面を覆ったもの。中身が空洞)
・ソリッド(中身が詰まったもの)
カテゴリー: M3, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2022年5月16日 月曜日
環境土木科2年生の土木実習は金曜日の1〜3時間目に実施しています。
測量A班は6角形のトラバース測量を終え、実習結果をまとめています。
誤差は45′秒でした。(初めてだと1度、2度誤差がでるのですが、今回の班は誤差が小さかったです!!!)
測量B班は昇降式によるレベル測量を終え、結果をまとめています。
自分の測量結果を知るために、真剣に計算しています。誤差が1mmもない人もいたそうです!!!
情報班は、これまでに取り組んできたエクセルのまとめです。
パソコン利用技術検定2級の実技過去問題に取り組んでいます。きれいなグラフが出来ていますね!!!
コンクリート班の皆さんの様子を撮影することができませんでした。自分たちが計算したコンクリートの配合(水、セメント、砂、砂利の割合)で実際にコンクリートを練り混ぜていました。文章だけになり申し訳ありません。
3週間計9時間で2年生の土木実習は1ショップ目が終わりになります。今回学んだ知識、技能はしっかりと身につけてることができたでしょうか?特に測量A、測量B班で取り扱った、オートレベル、トランシットは、2学期に測量技術検定を行います。後から振り返っても、今回学んだことをもう一度できるように、レポートにしっかりとまとめましょう!!!
カテゴリー: C2, ホームルーム, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2022年5月13日 金曜日
電子機械科3年
6月10日(金)に機械製図検定(1次)を受験することになっています。製図の授業では合格に向けて問題集に取り組んでいます。
電子機械科3年生では、製図の授業が3時間あります。3時間集中力を持続させるのは大変ですが、みんなよく取り組んでくれています。
機械製図検定は2次試験まであり、難易度の高い検定です。一人でも多く合格できるよう、頑張りましょう!
カテゴリー: M3, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。