平成31年2月1日(金)
電子機械科1年生も工場見学へ行ってまいりました。
体調不良者もなく,9時に全員元気にバスで出発しました。
午前は株式会社エフピコ様,午後からは常石造船株式会社様,お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
以下その様子です。
~午前 株式会社エフピコ~



~午後 常石造船株式会社~



この度お話いただいたこと,実際の現場で見せていただいたことを,これから自分自身の生活,進路へむけて活かしていきましょう。
平成31年2月1日(金)
電子機械科1年生も工場見学へ行ってまいりました。
体調不良者もなく,9時に全員元気にバスで出発しました。
午前は株式会社エフピコ様,午後からは常石造船株式会社様,お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
以下その様子です。
~午前 株式会社エフピコ~



~午後 常石造船株式会社~



この度お話いただいたこと,実際の現場で見せていただいたことを,これから自分自身の生活,進路へむけて活かしていきましょう。
平成31年2月1日(金)
電子機械科2年生も工場見学へ行ってまいりました。
今年は3学期があけてすぐにインフルエンザによる学級閉鎖を経験した両クラス、
今年の工場見学は2クラスそろって元気に出発です!
両クラスの午前午後入れ替えで、新興工業株式会社、親和パッケージ株式会社で見学をさせて頂きました。
会社概要の説明を聞き、班ごとに分かれ工場や構内の見学をさせていただき、最後に生徒・教員の質問に答えていただきました。
≪新興工業株式会社≫




≪親和パッケージ株式会社≫





午前午後ともに、生徒からたくさんの質問がでましたが、
その1つ1つに丁寧に答えていただきました。
また、生徒がまだまだ意識しきれていない
社会人としての心構えや安全面への配慮についても
熱心にご指導いただきました。
最後になりましたがお忙しい中、工場見学を受けてくださり、
生徒に貴重な学びの時間と場を提供してくださいました、
新興工業株式会社の皆様、親和パッケージ株式会社の皆様、
本当にありがとうございました。
さあ、いわゆる「3年生0学期」を迎えたみなさん、大きな決断の時はもう目の前です。
後悔しないための行動を!!
本日は、工場見学で午前中に品川ロコー株式会社へ、午後はアサヒグループ食品株式会社に行ってまいりました。
午前中の品川ロコー株式会社での見学は、会議室で会社概要や鉄が作られる過程で、どのようなところに関わって仕事をしているのか。ということを説明していただきました。笠工の歴代の先輩も頑張っているようです。進学した先輩が進路変更をして、この会社に就職して頑張っているという話も教えていただきました。とても人を大切にする会社だと感じました。

ヘルメットをかぶり、防塵対策のマスクを着け、無線用イヤホンをつけて、作業現場に向かいました。

作業現場では、いろいろな方に付いていただき、タンディッシュに使うノズル装置やタンディッシュの作業風景を見学しました。
見学後に帰ってきて、質疑応答をして、見学は終了しました。

最後にお礼を述べて、品川ロコー株式会社を出ました。ちなみに、お土産をいただきましたが、私の経験上では、歴代で最高のものをいただきました。ありがとうございました。

さて、一度笠工に戻ってから昼食を取り、アサヒグループ食品株式会社に行きました。
到着してから、会社概要や、食卓に並ぶ味噌汁の製作についての説明がありました。

今回は、フリーズドライで味噌汁の素を作る過程や設備と、梱包する工程を見学させていただきました。味噌汁を作るときのキーワードは「昇華」だと言われていました。(理科の授業や、危険物取扱者試験にも出てきますね!)
お湯を入れて、作り立てのような味を再現するためにはフリーズドライ製法が向いていて、1回の製作に1週間かかっているとのことでした。
梱包のフロアでは、ロボットアームが箱詰めされた味噌汁をパレットに積んでいました。電気情報科の生徒なら将来は機械のメンテナンスをする仕事に就きたいものです。
最後にお礼を述べて、アサヒグループ食品を出ました。

帰ってから、見学レポートを書いてもらいましたが、書くのに時間がかかりそうだったので、月曜日の朝に再度回収することにします。しっかり書いてきてください。
平成31年2月1日(金)、電気情報科1年は
(株)中電工研修センター 様
へ工場見学に行きました。
朝7時15分集合でしたが時間通りに出発

空気が美味しい。気持ちの良い天候です。



まずは感電実験。生徒の様子をご覧ください。







オームの法則を基に濡れた感電の危険性を学びました。

続いてアーク災害



生きた電線を切りました。検電や基準ルールを守る大切さを学習しました
続いて落下実験






終了後は生徒の質問に答えて頂きました。
本日のテーマ、危険感受性を高めることができた良い1日でした。




最後に、終始社是どおり真心のこもった対応をしてくださいました中電工研修センターの皆様、本当にありがとうございました。

この後平和公園で平和学習と昼食をとって無事帰宅しました。E1の皆さん、良い見学態度、姿勢でしたね。月曜日の報告書も楽しみにしています。
さかのぼること2週間。平成31年1月18日(金)、環境土木科3年、課題研究「笠工テクノ工房班」が製作していた、パーテーションが完成し、西備支援学校様へ贈呈に行ってきました。

この2名の生徒が協力して完成させた背景には、こんな流れがありました。
サンプルを製作し、依頼者様へプレゼン。細やかな希望やサイズ等を伺いました。

簡単な図面を描いて、デザインの共有。

いざ製作!



指導者「折りたたむ方法考えた?私の考えがあるんだけど。」
生徒「あ、大丈夫です。自分たちで考えてます。」
指導者「そうか、それでいこう!」
結果…

この足のアイデアが素晴らしい☆

自分たちで考えて作った作品なので、使用方法やポイントの説明もバッチリでした。

昔、「若い力で。」とか「若い発想で。」とか言われていた頃、(若い発想って・・・?若さって関係あるの?)って思っていた自分がいました。
今こうして高校生に対峙していると、「やはり高校生の発想ってすごいなぁー。」と、素直に感心しています。私が思っている以上に生徒は着実に確実に成長し、きたるべき社会へ向けて歩んでいっているのだと感じさせられました。
【土木改革】
ちなみにこの生徒、木工用道具をしまう器具をさくさくっと作ってくれました。見た目も使い勝手もバッチリ!ありがとう、あっぱれ☆
本日平成31年1月31日(木)、環境土木科3年、課題研究「笠工テクノ工房班」が製作していた、女子トイレの物置台が完成し、設置しました。

真ん中に移っている彼が中心となり、ほぼ一人で製作しました。



この木の組み方、難しかったようですが、コツコツとノミと金づちで彫り込みました。
今まではこう。

今日からはこう。

代表して、生徒会長に受け取ってもらいました。

様子を見に来てくださった先生に、工夫した木の組み方を説明しています。

「もっと簡単な方法もあるんじゃない?」と問うと、
「いや、こっちの方が見栄えがいいんで。こうやりたいんです。」との返答。
指導者としてこんなに嬉しい返答はありません。
作らされたのではなく、自分でこだわりを持って作ったこの作品。彼の作った物置台は、今後笠工で末永く利用されることになるでしょう。
笠工テクノ工房では、依頼を受けて要望の品を製作します。その中で技術を身に付けるだけでなく、その過程や、完成後贈呈することで得られるもの多々あり、それが高校生を成長させていくのだと強く感じました。
【土木改革】
ちなみに彼はこの1年で、廃材を利用した1.8m×0.9m×高さ0.8mの作業台と、直径90㎝の円形板を用いたハイテーブル(生徒の荷物置き用)も製作してくれました。実習室が充実しました。ありがとう。「あっぱれ!」
平成31年1月25日(金)13:25~15:15:Fuji hall
電気情報科3年生による課題研究発表会が開催されました。
テーマを決めて1年間取り組んできた成果や内容を後輩たちにわかりやすく説明していました。
発表内容は下記の通りです。
【仁科ロボットコンテストロボットの製作】
アイテムの取り方について工夫した点や、取り込み方の難しさを実物を用いて説明していました。

参加したコンテストの一部を実演していました。

【笠岡イルミネーションの製作】
駅前コラボin笠岡を本部として笠岡市内の5つの高校で取り組んだ地域連携事業です。毎月の会議をかさねながらJR笠岡駅前のイルミネーション復活に向けた取り組みを発表していました。

製作したイルミネーションの一部を後輩たちに披露していました。

【教材研究in笠工(実習装置の製作と行内外電気工事)】
実習装置の短所を改善し使いやすい装置に作り直したり、電気工事の技能や知識を高めるために取り組んできた内容を発表していました。おかげで行内設備は使い勝手がよく便利なものに生まれ変わりました。

【ソーラーラジコンカーの製作】
昨年の先輩から受け継いだ車体を改良し、見事優勝を勝ち取った発表でした。特に練習時間と練習方法は昨年の反省をもとに大幅に改善したようでした。

【マイコンカーの製作】
マイコンカーの仕組みや走行するコースの種類などを説明して、全国大会に出場したbasic classの車体の実演がありました。

流石に全国レベルの車体はとても安定した走行を披露していました。

1,2年生は先輩達の発表を真剣に聞いていました。2年生はいよいよ新年度から課題研究がスタートします。
2月3日(月)、電気情報科2年にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。
学級閉鎖の期間 令和2年2月3日(月)~2月5日(水)
•2月 3日(月) 1校時終了後、 クラス全員を帰宅させます
• 4日(火) 学級閉鎖 自宅で学習させてください 工場見学は中止とします
• 5日(水) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
• 6日(木) 学級閉鎖解除 登校させてください
学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。
本日平成31年1月24日(木)、環境土木科1年生が笠岡ベイファーム付近で施工されております、笠岡バイパスの現場を見学させていただきました。

冬空のもと、本校から自転車で約15分の場所にあるこちらの現場は、株式会社荒木組様が手掛けられており、その計らいで今回の見学会を実施していただきました。
以下その様子です。









今回の見学会では、深層混合処理(地下深くの地盤を改良する工事)や3次元測量を見学させていただきました。また、見学だけでなく、最新の測量機器による測量体験までやらせていただきました。
閉会前には、若手社員様との意見交換会まで設けていただきました。生徒達は、積極的に質問をすることができ、その成長した姿を見ることが出来ました。
こうした現場見学会は、学校の授業で学ぶことのできない様々なことを学ぶことが出来ます。普段体験できないことを学ばせてくださいました、株式会社荒木組様をはじめご関係の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
本日、4限目から電子機械科2年と電気情報科2年が 「2019 OTEX in コンベックス」参加しました。
数多くの企業が出展されていて、各部門ごとにブースがあり、生徒は積極的に企業の方に話を聞いていました。
以下、その様子です。





あっという間に時間が立ちました。
「もうちょっと見学したかったなぁ。」との声も聞こえました。
この経験を今後の学校生活、進路決定に繋げてほしいです。