‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

すべてのクラスが5分前集合完了

2024年4月15日 月曜日

本日4月15日(月)より本格的な授業がスタートしました。
私の授業に関して言えば、すべてのクラスが社会科教室に5分前集合完了ができました。

本年度、佐々木校長先生から「学習環境の整備」「時を守り 場を浄め 礼を正す」という重点目標が掲げられましたので、それを受けて学力向上委員会が先週、1〜3年生の学年集会などで、生徒たちに画像などを使用して具体的に例示して説明をしていました。

すると、本日、朝のSHR後の1限、昼休憩後の4限など、すべてクラスが10分前行動開始、5分前集合完了ができました。

外国の格言には次のようなものがあります。
「0から1への距離は、1から1000への距離より大きい」

本日の笠工生はみな、この1までの距離を大切にした行動(心掛け)ができました。

学年集会などで例示した「ベル前着席  ベル前教材準備 」の画像です。

このほかにも、学力向上委員会は各学年集会などを利用して「ロッカーの整理整頓」「立腰姿勢」「先言後礼」なども例示して実践を促しました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

4月10日(水)転退任式・1年オリエンテーション

2024年4月10日 水曜日

本日4月10日(水)4限は3学年全クラスで、自転車点検・登録、バイク点検・登録を行いました。

破損しているベルの指導を受けている様子です。
雨合羽の指導をされている様子です。

5限より、1年生と2・3年生とは別々に行事を行いました。

2・3年生は体育館に移動して、転退任式を臨みました。

転退任された先生方が花道を入場される様子です。
生徒・教職員から大きな拍手が沸き起こりました。

一方で、1年生は武道場にて、勉強や学校生活についてのオリエンテーションが行われました。
1 学年主任の先生のお話
2 教務課長の先生のお話
3 進路課長の先生のお話
4 教育相談課長の先生のお話

教務課長の先生からは、中学校までの義務教育と異なり、欠席が多かったり、提出物を出さなかったり、成績不振だったりすると、原級留置や退学になることもあり得るというお話もありました。

学年主任の先生が閉会時に、4名の各課長の先生方の重要ポイントやまとめのお話をなさいました。
教育相談課長のお話を聞いている1年生の様子です。
ほとんど生徒が座姿勢が良く、顔を上げて、目で聞いているのが印象的でした。
武道場に入る際に脱いだ靴の様子です。

校長先生が入学式の式辞の中で「環境整備」「整理整頓」とお話されましたが、すでに出来ていて本当に素晴らしいです。
この「当たり前の事」が3年間継続できるか、この「平凡な事」が3年間徹底できるかです。
3年間継続して、3年間徹底して、「初めて見えてくる景色」「初めて理解できる真理」があります。

4月10日(水)身体計測・写真撮影など

2024年4月10日 水曜日

本日4月10日(水)の午前中は、各学年ごとに次のようなローテーションを組んで、身体計測や写真撮影などを行いました。

1年生・・・個人写真撮影 → 身体計測など → LHR
2年生・・・LHR → 個人写真撮影 → 身体計測など
3年生・・・身体計測など → LHR → 個人写真撮影

生徒たちは保健カードを広げて、担当の先生が記録しやすいように気配りをしていました。
体育館内の南側3箇所を使って、視力検査を行いました。
このほか、社会科教室や視聴覚教室を使用して、聴力検査も行いました。
選択1教室と選択2教室を使用して、個人写真の撮影をしているところです。
1年生は3限がLHRにあたっていて、E1は各職員室や校内施設を巡って説明を受けていました。
写真は、E1の担任の先生が電気情報科職員室前で、資格検定などの掲示物について説明をされているところです。

フォトスポット 校訓碑 満開の桜

2024年4月9日 火曜日

入学式後の一連の行事がすべて終了した11:30頃、昨日からの雨もやみ、青空が広がる中、生徒や保護者の方は、玄関前に設置した「フォトスポット」や「校訓碑『誠実』」や「満開の桜」をバックに記念撮影するなど、思い思いに楽しむ姿が見られました。

佐々木校長先生の式辞の結びにもありましたように、
新入生の皆さんが初心を忘れず、誠実を胸に刻み、常に前向きに自分自身を磨き、
将来、地域を担う人間性豊かな心身とともに、たくましく成長されることを、教職員一同心願しておりますし、全力でバックアップさせていただきます。

新入生向けコサージュ

2024年4月9日 火曜日

4月9日(火)入学式当日はあいにくの雨となりましたが、昨夜ほどの大雨・強雨ではなかったので、予定通りに体育館前で受付を行いました。

その受付では、各専門科長より新入生にコサージュがプレゼントされました。

このコサージュは、昨秋11月の平日の夜間にPTA役員の方と有志の方が本校会議室に集まって製作してくださり、今春1月にPTA厚生部会のメンバーの方々が仕上げをしてくださった手作りです。

私が体育館内で様子を見ていると、自分ではなかなか上手く付けられずに、母親に付けてもらっていたり、本校の女性教師から付けてもらったりしていました。

黒の学ランに白花弁のコサージュが映えて、とても似合っていました。

入学式は桜が満開

2024年4月8日 月曜日

明日4月9日(火)は令和6年度入学式を迎えます。

あいにくの雨のようですが、正門では満開の桜が、新入生や保護者の方々をお迎えしてくれそうです。

花びらを支える「がく」の根本のところがまだ緑色なので、今晩の強い雨でもなんとか散らずにもちそうです。

また、明日の入学式では、卒業式に引き続いて「フォトスポット」(入学許可証バージョン)が設置されますので、是非とも記念撮影にご利用ください。

入学式に向けての準備

2024年4月8日 月曜日

本日4月8日(月)の始業式後に、C2の生徒たちが翌日に控えた「入学式」の会場準備をしてくれました。
どの生徒も、誠実に一所懸命に取り組んでいて、一緒に作業していて気持ちがすがすがしくなりました。

新入生の皆さん、保護者の皆さん、C2の生徒たちがきちんと整美くれた気持ちの良い会場でお待ちしております。

令和6年度就任式ならびに始業式

2024年4月8日 月曜日

本日4月8日(月)始業式に先立って、本年度新しく赴任して来られた先生方を生徒に紹介する「就任式」が行われました。

就任式では、新しく赴任された先生方を代表して、安藤教頭先生が「1日も早く皆さんと仲良く学校生活を送りたいと思います。そのためには、おはようございます/こんにちは、と挨拶をしっかりしてください」とご挨拶をなさいました。

ご挨拶をなさる安藤教頭先生の様子。

その就任式後、令和6年度1学期始業式が行われました。

佐々木校長先生からは次のようなお話がありました。
・本校の存在意義や使命は「この地域で活躍できる人材の育成」である。
・井笠地区では工業高校は本校が唯一である。
・君たちの学力や人間性がこの地域を左右すると言っても過言ではない。
・人間性の向上や学力を身に付けるためには、規範意識の定着や学習環境の整備が欠かせない。
・大きな声の挨拶や返事。相手よりも早く、立ち止まっての挨拶。
・「時を守り 場を浄め 礼を正す」ことができれば、校訓『誠実』が達成できます。等々

令和5年度 最終日

2024年3月29日 金曜日

カレンダーの巡り合わせで、本日3月29日(金)は令和5年度の最終日となりました。

そのため、本年度末にご退職なさる先生方やご転出なさる先生方の最後の勤務日となりましたので、先生方とのお別れを惜しんで多くの生徒やOBたちが来校しました。

中でも、野球部第2顧問で、部長兼コーチの先生のもとには多くの野球部OBたちが来校し、惜別の念や感謝の意を表していました。

3学期終業式、収納式、壮行式を担当なさった野球部第2顧問の先生です。
いつも笑顔で明るく爽やかで、よく動かれる先生で、笠工教職員・生徒の誰もが大好きな先生です。
新任地でのご活躍を祈念しています。

土木系製図コンテスト 銅賞受賞

2024年3月28日 木曜日

3月21日(木)3学期終業式に先立って、収納式が行われ、環境土木科の2名が校長先生に表彰状と銅メダルを収納しました。

C2 井藤くん 第40回中国地区高等学校土木系製図コンテスト 2年生の部 銅賞
C1三宅さん 同コンテスト 地図記号の部 銅賞

このコンテストは、中国地区の土木系学科の高校生が取り組んでいる製図の技術を競うもので、2月19日(月)に山口県立下関工科高等学校で行われましたコンテストに出品しました。

両名は日頃から製図の授業に一生懸命に取り組んだほか、放課後に居残って精力的に仕上げました。
第41回での金賞獲得に向けて、これからも地味に意欲的に努力してほしいと思います。

HPのオープニング画面にありますので、こちらも是非とも再生してみてください!