‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

井原中学校 出前授業

2023年6月28日 水曜日

6月28日(水)井原中学校で出前授業を行いました。

電子機械科は、グラウンドをならす鉄製トンボを溶接で製作したり、3Dプリンターで作製した部品を使って笠工専門科公認マスコットMEC君を作ったりしました。

4名ずつの2班に分かれて、一人ずつ溶接体験をしている様子です。各班が1本ずつ鉄製トンボを作製しました。
笠工専門科公認マスコット「MEC君」です。ボディの型は3Dプリンタで作製しました。

電気情報科では、切子柄のLEDランプを製作するために、はんだ付けなどを体験しました。

基盤にはんだ付けの練習をしている様子です。完成品はこのブログの2つ下の「電気情報科のつぶやき(6月28日)をご覧ください。

環境土木科は、ダビンチの橋を建設したり、オートレベルの測量体験をしたり、ドローンを飛ばしたりしました。

釘を1本も使わずに組み上げた「ダビンチの橋」です。男子生徒が一人がぶら下がれるだけの強度があります。
測量の結果、私が中学生の時から健在であるこの井原中学校の築十年の体育館の床は東の方向になんと・・・・・(驚)。
ドローン操縦を体験している様子です。笠工生はカメラ付きの大型ドローンを実習授業で操縦しています。

参加した中学生は、みんな生き生きとした表情で真剣に取り組んでくれました。

なお、このたびの出前授業では、井原中学校出身で、本校電子機械科3年生の2名が助っ人として参加してくれ、後輩達に技術指導(溶接・ロボット作り)や笠工の学校生活の様子を熱心に伝えてくれていました。その姿はとても頼もしくすがすがしかったです。

電子機械科3年の2人が後輩達に、MEC君づくりを楽しく丁寧に指導してくれている様子です。

オープンスクール横断幕の設置

2023年6月27日 火曜日

本日,笠岡市内の有名商業施設さんのご厚意によって,夏季オープンスクールの広報用の横断幕を同施設内の駐車場のフェンスに設置させてもらいました。

このほか,笠岡市教育委員会のご支援により,笠岡小学校正門付近のフェンスなど3か所にも設置させていただきました。

「ものづくりに興味がある」「工業・商業など実業高校への進学を考えている」「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」という生徒さんは,是非とも本校のオープンスクールに参加して,笠工の先生と生徒のアットホームな関係,校舎や施設の状況,ものづくりや部活動の様子を直接見てほしいと願っています。

夏季オープンスクールの参加申込者数にはまだ余裕がありますので,中学生の皆さん,保護者の皆様方,どしどしご応募ください。

今立川土手の草刈り

2023年6月24日 土曜日

本日6月24日(土)06:15〜08:15

PTA会長とPTA役員厚生部会の7名の方々と,本校教職員7名の計15名で,笠岡工業高校の東側を流れる今立川の土手の草刈りを行いました。

草刈り機で刈られたあとの土手です。左に見えるのが今立川河口で,画面奥が笠岡湾です。

06:15頃から,PTA会長大月さんと本校機械科教員3名が草刈り機で作業を開始しました。刈り取られた草を厚生部会の方々と残りの教職員が熊手で集めてビニル袋に入れました。

厚生部会の会長さんです。
校長先生も参加してくださいました。

本校に隣接する川の土手が清潔となり地域貢献できたことはもちろんのこと,教職員とPTAの方々がコミュニケーションを取れたり,作業終了後に本校の課題について話し合いをすることができたりと,とても有意義な時間となりました。

秋には第2回が予定されていて,生徒も100人超が参加します。楽しみです。

オープンスクールの申込が分かりやすく!

2023年6月23日 金曜日

笠岡工業高校のHP上に「オープンスクールの申込がどこにあるかが分かりにくい」という声を受けて,HPの一番上に,とても大きな次のようなバナーを設置しました。

「ゼヒキテネ!」と呼びかけているのは,専門科のキャラクターMEC(メック)くんです。

このMECくんの名前は,電子機械科のM,電気情報科のE,環境土木科のCに由来しています。

電子機械科へ見学に行けば,3Dプリンタで造形したMECくんをプレゼントしてもらえるかも?

ちなみに,申込バナー内の

左の写真は,近隣工業高校には導入されていない「MAZAK5軸マシニングセンタ」です。

中の写真は,電気情報科の生徒が笠岡工業高校の学校生活を説明をしているものです。

右の写真は,環境土木科の生徒が中学生にドローン操縦を教えているものです。

まだ受入人数には余裕があるので,どしどしご応募ください。お待ちしています。

高校説明会3

2023年6月22日 木曜日

昨日,井原市立芳井中学校による「高校説明会」へ午後から参加してきました。

このたびの説明会では,これまでの2度の経験を踏まえ,説明内容や配列を見直し,15分間用に編集して臨みました。中でも,新入生(現1年生)による笠工生活や笠工評価をプレゼン内容に新たに加えて紹介しました。

このたびのプレゼンターは芳井中がデビューでしたが,前週から発表原稿を推敲し,前日も稽古や打合せを入念に行ってから本番に臨みましたので,デビューとは思えないほど落ち着いて,笠岡工業の特色や魅力をしっかり伝えることができました。

終了後には,生徒さんや保護者の方々から大きな拍手喝采をいただきました。

さて,次のメッセージは,新入生(現1年生)がLHRや国語の時間に取り組んでいる「母校を訪問しようプロジェクト」の原稿です。芳井中学校の3年生や保護者の方々に,笠工での生活や魅力を知ってもらおうと紹介しました。

なお,オープンスクールの申込は,笠岡工業高校のHPから簡単にできます!

祝中国大会優勝・準優勝

2023年6月19日 月曜日

6月17日(土)〜18日(日)に広島県立戸手高校で行われたました中国高等学校ウエイトリフティング選手権大会において

環境土木科3年 塩飽隼斗 102kg級 優勝 (☆大会新記録にて)

環境土木科3年 津田蒼弥 67kg級 3位

電気情報科2年 山本大樹 96kg級 3位

6月17日(土)〜18日(日)に岡山県立倉敷鷲羽高校で行われました中国高等学校レスリング選手権大会において

環境土木科3年 竹田冬馬 65kg級 準優勝

中国大会の優勝・準優勝・入賞は並大抵の努力や辛抱では成し遂げられない本当に素晴らしく偉大な業績です。

今朝の職員会議の際に,共通科職員室のホワイトボードに,中国大会の優勝者・準優勝者・入賞者の名前を掲示して,選手・監督の栄誉と,日々の指導や練習の積み重ねを労(ねぎら)いまいした。

PTA役員専門部開催

2023年6月17日 土曜日

昨日6月16日(金)18:30〜20:30にかけて,PTA役員専門部のうち,厚生部会と文化教養部会が開催されました。

大月PTA会長をはじめ,厚生部の役員の方が9名,文化教養部の役員の方が7名来校されました。

*PTA会長と本校PTA係

厚生部会では6月24日(土)の今立川河畔の草刈り,および10月28日(土)の笠工祭での餅つきなどについてのご協議をなさいました。

文化教養部会では1学期終業式の際に配付するPTA新聞の作成に早速取り掛かられました。

*PTA役員文化教養部の方々によるPTA新聞作成の様子

PTAの方々の笠工を支えてくださる温かいお気持ちと熱心なご活動に,感謝の気持ちでいっぱいですし,PTAの方々に報いるべく我々教職員も一丸となって創立80周年,90周年,100周年に向けて使命・懸命尽力しないといけないです。

高校説明会2

2023年6月15日 木曜日

本日,井原市立木之子中学校による「高校説明会」へ午後から参加してきました。

持ち時間はわずか10分間でしたので,「プレゼン内容」「動画資料」を精選し,「掛け合いトーク」も最小限にして,説明を行いました。

事前に何度か打合せを行ってから本番に臨みましたので,わずか10分間でしたが,笠岡工業の特色や魅力をしっかり伝えることができたのではないかと思います。

「ものづくりに興味がある」「工業・商業など実業高校への進学を考えている」「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」という生徒さんは,是非とも本校のオープンスクールに参加して,笠工の先生と生徒のアットホームな関係,校舎や施設の状況,ものづくりや部活動の様子を直接見てほしいと願っています。

オープンスクールの申込は,笠岡工業高校のHPから簡単にできます!

なお,次の2枚の画像は,本日,木之子中学校で中3生徒全員に配布した名刺サイズの「QRコード入りカード」です。

この画面上のQRコードからも簡単に申込ができます。

高校説明会

2023年6月9日 金曜日

本日,井原市立美星中学校による「高校説明会」へ午後から参加してきました。

持ち時間は20分で,「プレゼン資料」「動画資料」「掛け合いトーク」などを織り交ぜながら,笠岡工業高校の特色や魅力を説明しました。

早速,先程,美星中学校の生徒さんと保護者様が7月15日(土)の夏季オープンスクールに申し込んでくださっておられました。誠にありがとうございます。

「ものづくりに興味がある」「工業・商業など実業高校への進学を考えている」「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」という生徒さんは,是非とも本校のオープンスクールに参加して,笠工の先生や生徒のアットホームな関係,校舎や施設の状況,ものづくりや部活動の様子を直接見てほしいと思います。

申込はHPから簡単にできます!

スポット溶接

2023年6月6日 火曜日

先日,電子機械科の実習の授業(担当 高畑先生)で,笠工テクノ工房班の3名が,スポット溶接で次のような作品をつくって,現代社会の授業時にプレゼントしてくれました。

この実習では,ただ単にスポット溶接の練習をする時間だったようですが,

その際にわざわざ私のネームプレートを作ってくれましたので,3人への感謝の意も込めて,社会科教室の教卓にずっと飾っています。