第8回生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。
2020年10月 のアーカイブ
思春期サポート事業による生徒及び保護者相談会の案内
2020年10月5日 月曜日笠工ニュースが出たよ♪
2020年10月5日 月曜日豊かな海の再生事業「アマモの種まき」に参加しました。
2020年10月3日 土曜日10月3日(土)、笠岡地区漁業連絡協議会主催[美しく豊かな海づくりに関する協定事業]「アマモの種まき」に、3年生課題研究ドローン班と土木研究部の1、2年生の計9名が参加しました。












笠岡テクノ工房では、昨年度より、アマモ場の面積測定をドローンで計測しており、年々アマモも増えてきているのはデータでも確認できています。しかし、昔のように豊かな環境にするには、20年はかかると組合長が話されていました。これからも笠岡工業高校は、美しく豊かな海づくりに協力させていただきます。
【土木改革】
代替球技大会 ソフトボール
2020年10月2日 金曜日グラウンドではソフトボールが行われています。


代替球技大会 卓球
2020年10月2日 金曜日フジホールでは卓球が行われています。

代替球技大会 バドミントン
2020年10月2日 金曜日体育館ではバドミントンが行われています。応援の選手はマスクを着用しています。


代替球技大会始まります!
2020年10月2日 金曜日中止となった体育大会の代替球技大会が始まります。開会式は放送で行われました。競技はバドミントン、卓球、ソフトボールになります。

ドローンの魅力は無限大です!
2020年10月1日 木曜日
本日は、笠岡諸島の一つとなる高島より、笠工コーディネーターの平岡さんにお越しいただき、ドローンの魅力について語っていただきました。参加メンバーは、課題研究ドローン班および土木研究部(元環境測量部)です。

まずは平岡さんの自己紹介から始まり、「ドローンは仕事の道具だけではなく、人生を楽しくするための趣味の一つになったり、人と人をつなぐコミュニケーションツールにもなる」と、生徒はドローンに無限大の可能性を感じることができ、楽しい時間となりました。

平岡さんのユニークな質問に生徒は、時には真剣に時には面白く答えを返します。

最後に、「観光に来ても近場のタイムリーな情報って意外に手に入らないことが多い」を解決する取組みには本当に驚かさせました。ひとりではなく、多くの人の力で達成される地元の魅力発信、是非とも協力させていただきます。
平岡さん、本日は笠岡工業高校までお越しいただきありがとうございました。
【土木改革】
笠岡放送の「そこが聞きたい」の収録に行ってきました♪
2020年10月1日 木曜日10月1日(木)放課後、笠岡放送のスタジオに校長と生徒会長が番組の収録に行きました。毎年、笠岡放送の「そこが聞きたい進学ガイダンス」では中学生の進路決定のため、地域の高校の魅力を放送してくれています。笠工も学校の取組や各専門科の特色を収録しました。放送は下記のとおりです。
中学生のみなさん、「そこが聞きたい」を見て、良い進路決定をしてくださいね。
放送日 10月18日(日)12:00~ 3時間おきに放送します。

赤い羽根共同募金活動に参加しました
2020年10月1日 木曜日10月1日(木)、VYS部の11名が、笠岡駅前で赤い羽根共同募金活動に参加しました。
通勤・通学の人が行き交う朝の笠岡駅前に、「おはようございます!」「募金に協力お願いします!」の元気な声が響きました。





もし町でVYS部が頑張っている姿を見かけたら、協力して下さるとうれしいです!
お疲れさまでした。