2023年8月 のアーカイブ

高校生ものづくりコンテスト中国地区大会溶接部門(その4)

2023年8月9日 水曜日

作業中の様子です。落ち着いた様子で取り組んでいました。

高校生ものづくりコンテスト中国地区大会溶接部門(その3)

2023年8月9日 水曜日

大会が始まりました!

1組目からの登場です。

がんばれ!

高校生ものづくりコンテスト中国地区大会溶接部門(その2)

2023年8月8日 火曜日

前日練習のあと、開会式が行われました。

エントリーは20名。中国地区だけでなく、愛知や福井など多方面から参加がありました。

上位に入ると全国大会に繋がるので頑張ってもらいたいです。

第40回中国地区測量技術競技大会その3

2023年8月8日 火曜日

抽選→競技→閉会式が終わりました。

選手の抱負をインタビューしましたので、そちらからお読みください。

いつもの練習どおりに作業して、一番いい結果を出します!(C1佐藤)

アリダードの人が見やすくなるようにポールを立て、巻尺もぴったり0に合わせます!(C1増成)

練習で誤差が大きかったので、本番では頑張ります!(C1井之上)

賞状を持って帰ります!(C1曽根)

優勝トロフィーを持って帰ります!(C1竹森)

では大会の様子をご覧ください。

結果をお伝えします。

第40回中国地区測量技術競技大会

平板測量の部

第1位

岡山県立笠岡工業高等学校環境土木科Bチーム

第2位

広島県立広島工業高等学校土木科

第3位

広島県立総合技術高等学校環境設備科

第6位

岡山県立笠岡工業高等学校環境土木科Aチーム

すごいぞBチーム!!!

両チームとも、夏の炎天下の中で、この日のために毎日練習を積み重ねていました。どちらのチームも本当にお疲れ様でした。

何よりも中国大会に 2チームどちらとも出場できたことが素晴らしい!今回、Aチームは入賞することができませんでしたが、この経験を来年度に必ず活かしましょう!!!

会場校の島根県立松江工業高等学校の生徒の皆さん、先生方、夏休みにもかかわらず準備、運営いただきましてありがとうございました。お世話になりました。

一同、バスにてこれから笠岡工業高校へ帰ります!

以上で、第40回中国地区測量技術競技大会のブログを終わります!!

高校生ものづくりコンテスト中国地区大会溶接部門に出場する電子機械科 2年の岡田くんも、頑張ってください!!!

高校生ものづくりコンテスト中国地区大会溶接部門

2023年8月8日 火曜日

今日と明日の2日間で上記の大会が岡山工業高校で行われます。

岡山県代表で電子機械科2年の岡田くんが出場します。

今日は前日練習と開会式が行われます。早速前日練習が始まりました。がんばれ!

第40回中国地区測量技術競技大会その2

2023年8月8日 火曜日

開会式が始まりました。

これから、抽選、競技、閉会式へと進みます。熱い1日が始まりました!!

次の更新は閉会式後を予定してます!!

第40回中国地区測量技術競技大会その1

2023年8月8日 火曜日

応援ブログありがとうございます!

前泊させていただき、環境土木科1年生のメンバーは会場校である島根県立松江工業高校に着いています!!!

今朝の宍道湖の様子でその1ブログを終わります。その2へつづきます!!!

祈健闘 測量中国大会 C1の2チーム

2023年8月7日 月曜日

7月21日(金)に本校を会場にして開催された、「第23回高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(測量部門)」の『平板測量部門』で準優勝と第3位に入賞しました環境土木科1年生の2チームは、

明日8月8日(火)に島根県立松江工業高等学校で開催される「高校生ものづくりコンテスト(測量競技部門)中国地区大会」に向けて先ほど本校を出発しました。

環境土木科長の大西先生によれば、「監督の稲本先生が本当によく指導されているので、2チームとも1年生であるが、何らかの賞に恵まれるのではないか」とおっしゃっていました。

岡山県大会では後列男子3人のチームが準優勝、前列の男女混合チームが第3位でした。
測量した結果(=「外業」)を元に縮尺を行い、面積計算を行っているところ(=「内業」中)。
同様に、内業をしているところ。大会の課題はグラウンド内の面積(四角形)測定です。これを三角形の面積を元に算出します。
正確さとスピードの両面で優劣を決めます。

電気情報科のつぶやき

2023年8月7日 月曜日

全国ソーララジコンカーin白山

見事2連覇を達成しました!

名だたる強豪校を次々と倒していき、決勝にはエントリー5台中3台が進出をしました。

決勝レースは7分間に何周することができるのかで争われます。

雲が出てきたり、晴れたりで天気が読みにくい中、生徒たちは自分を信じてマシーンのセッティングを行っていました。

最後の最後、本校生徒が強豪をおさえ、1・2フィニッシュ

2連覇を果たしました。

生徒は1周りも2周りも大きく成長していました。

来年は3連覇がかかっています。

もう、次の戦いは始まっている…

第6回相談会のご案内

2023年8月7日 月曜日