
大会当日。津山はうっすら雪景色です。
受付を済ませて車検に臨みました。
無事に合格できました!

笠岡工業高校では12月12日〜14日の3日間、2年生全員が近隣の企業、市役所のご協力により職場体験(インターンシップ)を行っています。
井原市芳井町川相にある小田組様のご協力により、環境土木科2年生の藤本くんが河川浚渫(かせんしゅんせつ)工事の現場等を勉強させていただいております。
(河川浚渫工事とは、山腹から雨の時に流れ出る土砂や石が溜まってしまい、大雨のときに川の氾濫を防ぐために行う工事です。)
この現場は岡山県から発注された工事ですが、工事発注担当者が昨年度(令和4年度)、本校を卒業し、岡山県の土木技術職として就職された淺野凛さんです。
この現場ではICT重機を用いて土の掘削が行われており、機械とGPS衛星が通信することで掘削する深さなど自動でコントロールされていました。淺野さんも藤本くんも説明を受けたり、簡単な操作をさせてもらっていました。
どこの学校でもインターンシップによる職業体験はありますが、卒業生と在校生がこのような場で関わることは滅多にできません。このような機会を与えてくださった小田組様、岡山県備中県民局建設部井笠地域工務課のご協力があって実現できました。
ありがとうございました。
グラウンドコンディションが悪いため本日のスポーツ大会は来週火曜日の12月19日に延期します。本日は金曜日の午後の授業を1〜3限に行います。
昨日13日(水)6限のLHRは、1年生・3年生ともに各クラス裁量の時間となっていました。
(※2年生はインターンシップの2日目でした。)
すると、体育館に、M3(電子機械科3年)、E3(電気情報科3年)、E1(電気情報科1年)、C1(環境土木科1年)の計4クラスが集まり、
専門科や学年の枠を超えて、バレーボールとドッジボールを和気藹々(あいあい)とした雰囲気で楽しみました。
小生は笠工が7校目ですが、これまでの6校(普通科2校、商業1校、工業3校)で、LHRの時間に、学年の枠を超えたり、専門科の枠を超えたりして、スポーツを行った経験は1度もなく、
岡山県内公立高校約60校のうち、このような取組を自主的に行っている学校はほぼ無いのではないかと思います。
笠工は、「生徒同士」、「先生同士」、「先生と生徒」がとても仲が良く、本当にアットホーム極まりない学校だと改めて痛感しました。
高校をアットホームな雰囲気で選ぶん「じゃったら笠工」!
現在、笠岡工業高校では、個別の学校見学を受付けています。
今週月曜日にも、近隣中学校から親子お一組が3科すべてを見学に来校されました。
内容は、学校説明、課題研究(実習授業)参観、施設・設備見学、部活動見学などです。
オープンスクールや保護者説明会を逃された方は是非ともご活用ください。
ご興味のある中学3年生やその保護者の方がおられましたら、まずは笠工教務課にお電話をください。
☎0865−67−0311