昨日12月8日(金)13:50〜15:40、笠岡西中学校の2年生約60名を対象とした出前授業を行いました。
本年度、笠岡市内の中学校への出前授業は4校目で、
井原市・浅口市内の中学校への出前授業を合わせると、9校目となりました。
電子機械科は、グラウンドをならす鉄製トンボを溶接で製作したり、3Dプリンターで作製した部品を使って笠工専門科公認マスコットMEC君を作ったりしました。


希望した生徒に対して、一人ずつ手取り足取り丁寧に指導されています。

一人が一箇所ずつを溶接して、鉄製トンボを製作していきました。

ボディの型は3Dプリンタで作製しました。
電気情報科では、切子柄のLEDランプを製作するために、はんだ付けなどを体験しました。


笠岡西中の生徒さんは皆さんセンスがある方ばかりでした。

さすが電気情報科の先生のはんだ付け技術はとても高く、中学生達もびっくりです。

環境土木科は、ダビンチの橋を建設したり、オートレベルの測量体験をしたり、ドローンを飛ばしたりしました。

○○kgの教頭先生ががぶら下がれるだけの強度があります。

うまく行かないときには、笠工生が優しく丁寧にお手伝いします。
ちなみに、環境土木科の体験のお手伝いに来ている生徒も、全員、笠岡西中学校の卒業生です。


ちなみに、この機器は1台20万円ほどです。三脚ですら2〜3万円もします。


この大型ドローンで、笠岡諸島のアマモ場を撮影したり、干拓地のひまわり畑を撮影したりしています。
笠岡西中の2年生の皆さんは、生き生きとした表情で、真剣に、楽しそうに、取り組んでくれました。
ものづくりの楽しさ、面白さに触れることができたのでは無いかと思います。
来夏のオープンスクールでお会いできるのを、教職員一同心待ちにしています。
