2024年12月17日 のアーカイブ

1217 電気情報科のつぶやき

2024年12月17日 火曜日

本日電気情報科の教員はみんなで仲良く研修会に参加してきました!

県内7校の電気系学科の教員が集い、ものづくりの基礎を学びに「岡山村田製作所」へ行ってきました。

今回は、電気ではなく、重力などの動力源を使ってモノを動かす「からくり機構」を学びました!

電気情報科の先生たちです!

僕は…かつての教え子に教えてもらっています。

「先生、これはこうするんですよ!」

立派になりました。

余裕のS先生!

こちらも、いい感じに出来ております!

電気を使わないものづくりを学ぶことで、改めて電気の大切さを学ぶこともできました。

研修後は、美味しい社食もいただきました!

栄養満点、コスパ最高!

本校の食堂と同じですね♪

今回の研修で学んだことを、実習などにも取り入れることができればと思います!

岡山村田製作所の皆さん、ありがとうございました。

冬季スポーツ大会

2024年12月17日 火曜日

本日12月17日(火)冬季スポーツ大会が、サッカー、バレーボール、卓球の3競技で実施されました。

開会式が行われました午前9時前の外気温は5℃で、北西の季節風も強く、お日様が出ていなければ、体感温度は1、2℃程度に感じられましたが、多くの笠工生は元気いっぱい笑顔いっぱいで競技や応援に熱く取組みました。

スポーツ大会の様子は次のとおりです。

開会式の様子。
笠工校歌1番に登場する「御嶽山」(みたけさん)のシルエットが映えています。
佐々木校長先生のご挨拶です。
生徒会長は「3年生は最後の学校行事になると思います。怪我をしないように、楽しく、フェアプレー全開で行きましょう!」と、寒さを吹き飛ばすように声高らかに挨拶をし、全校生徒を大いに盛り上げました。
プログラム1番 ラジオ体操
試合開始前の整列です。
試合前の練習の様子。
1試合目が M3 vs E3 だったので、体が硬くなっているC3に練習時間が与えられました。
なんとも気遣いあふれる人情ルールです。アットホームな笠工らしさがよく現れています。
学年対抗で行いました。
手前は、M3 vs C3 です。
審判は卓球部員が務めてくれました。
手前から1年生です。
フジホール内はエアコンが効いていて、とても快適でした。
C3の応援風景。出場選手をチーム全員で盛り上げていて、とても気持ちよかったです。
M2 vs E2 の対戦。
体育館内はとても寒かったですが、プレイ中は体操服で闘いました。
審判はバレーボール部員が務めました。
E2 vs C2 の対戦。
優勝したC3は、レシーブがセッターによく返って、スパイクを打つ形が多かったです。
体育館は寒かったですが、3年生の応援は熱かったです。
試合前の挨拶です。ラフプレーの禁止などを確認しました。
カーブをかけた直接フリーキック。
E2 vs C2
C2には中学時代のサッカー部員やフットサル競技者が数人いて、とても上手でした。
E2 vs C2
C2が前半の早い時間帯で先制点、追加点を取りましたので、リズムに乗って闘っていました。
サッカー競技のリーグ戦表
表彰状の授与。
各競技の学年優勝クラスと、各学年総合優勝のクラスが表彰されました。
表彰式のときの全校生徒の様子。
自他クラスに関係なく、表彰クラスをたたえています。
閉会の挨拶で、教頭先生が「高校時代は、骨(骨密度)を鍛えなければいけない時期である。そのためにはカルシウムとビタミンDが必要不可欠である。そのビタミンDを皮膚の中で効率よく生成するためには日光浴が大事である」というお話をなさいました。
国旗と校旗の降納

各競技の学年優勝や総合優勝は次のとおりです。

■サッカーの部
1年優勝 環境土木科
2年優勝 環境土木科
3年優勝 環境土木科

■バレーボールの部
1年優勝 環境土木科
2年優勝 電子機械科
3年優勝 環境土木科

■卓球の部
1年優勝 電子機械科
2年優勝 電子機械科
3年優勝 電気情報科

■総合の部
1年優勝 環境土木科
2年優勝 電子機械科
3年優勝 環境土木科

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。