2024年12月13日 のアーカイブ

環境土木科2年生 インターンシップの様子その3

2024年12月13日 金曜日

その3です。

本日訪問させていただいた企業様では、施工管理の中でも、特に発注者、協力会社、地元住民の方々とのコミュニケーションについて、御自身の経験を交えながら大変分かりやすく教えていただきました。

施工管理についての講義を受けています
鳥取大学の学生の方と一緒にインターンシップに参加しています
防寒着や安全靴も用意していただきました。

「トラブルなくうまくいく現場なんて一つもない。例えば、予定の位置にラフタークレーンがいない。材料が足らない。今日の工程、5時までに終わらない。材料が余った。など協力業者の方から言われることもあれば、住民から騒音がなんとかならないかなどの苦情が入ることもある。その時に、どれだけ説得することができるか。それは、それでもこの現場監督なら助けてあげようと言ってくれ、実際動いてくれるような仕事、努力をしているか、またコミュニケーション力があるかにかかっている」
と教えていただきました。

学校では曖昧に想像していたことを、生徒はより具体的に考えることができているように感じました。

教えていただいたことを、私も学校で生徒に伝えさせていただきます。

環境土木科2年生 インターンシップの様子その2

2024年12月13日 金曜日

その2は、JR東岡山駅付近で行われている岡山環状道路の整備現場で環境土木科2年生がインターンシップに参加している様子です。私がお邪魔した際は、基準点の測設に挑戦していました。

社員の方から御指導いただいています
基準点を視準しています
選手交代で同様の測量を行っています
新しく作る基準点の座標をトランシットに入力しています
新しい基準点を測量により設置している様子です
7mm右にずらして!と言われて、赤白のポールを指示通り動かします
基準点となる木杭をかけやで打ち込んでいます
木杭の位置が正しいか確認しています

社員の皆様の御協力により、基準点を測設することができました!

工事がお忙しい中、各方面で貴重な体験をさせていただきありがとうございます。生徒の皆さんは、今後の進路活動に活かしてください。

1213 電気情報科のつぶやき

2024年12月13日 金曜日

インターンシップ2日目の様子です!

朝8時半に待ち伏せし、会社前でパシャリ!

実は9時集合。「余裕を持って来ました!」と、M科とE科の生徒2名。社会人基礎力が身についていますねぇ〜

別の会社では、品質管理について学んでいました。会社の名前を看板として背負っている以上、手抜きは許されない。君たちも笠工の名前を背負っているから、きちんとしないといけない!

というお話をされていました。心に響きました。

つかの間の休息。メリハリをつけることも大切だと教わりました。

次の会社では、製品の充填・梱包作業をしていました。

お客様の手元に届く前の最後の工程です。緊張しながら一生懸命作業に取り組んでいました。

2日間、様々な企業へお邪魔して、普段目にする生徒とは違う姿を見ることができ、私も嬉しい気持ちになりました。

本日最終日、頑張りましょう!