2024年12月12日 のアーカイブ

環境土木科2年生 インターンシップの様子

2024年12月12日 木曜日

環境土木科2年生もインターンシップに参加しています。今日は、私たちの学校からすぐ近くの現場である笠岡バイパス入江大橋で行われているインターンシップ(鉄筋コンクリート床版の施工)の様子をご覧ください。

施工中の入江大橋より笠岡工業高校が見えます

まず始めに、国土交通省の方から工事概要の説明がありました。

次に、コンクリートの受入(コンクリートの品質検査)を勉強しました。

真ん中で説明してくださったのは本校環境土木科卒業生です。
職人の方がスランプ試験(コンクリートの硬い柔らかいの検査)をされています。
試験結果の説明を聞いています。
今度は自分たちでスランプ試験に挑戦してみました!

緊張のせいか、スランプコーンから足を離してしまいましたが、今は問題ありません。それも勉強です!

検査を合格したコンクリートがポンプ車を通じて圧送されます。
圧送管(オレンジ色)が現場まで続いています。
次に鉄筋の勉強をしています。現場の方から270tもの鉄筋を使っていると教えていただきました。
図面の指示の通りに鉄筋が組み立てられているか確認しています。
最後に、鉄筋の上からコンクリートを打設(流し込んで平らにならす)する様子を見学しました。

教えてもらったことや撮影した写真から、生徒自身でブログを作成するそうです。どんなブログになるか、楽しみにしています!

12月11日(水)清掃ボランティア

2024年12月12日 木曜日

12月11日(水)、1・3年生がLHRの時間に清掃ボランティアを行いました。

M1は学級閉鎖のため参加できませんでしたが、そのほかの生徒はクラスごとに今立川堤・美の浜地区・横島地区を歩き、ごみを拾って歩きました。

正門前に集合した1年生の様子です
隅っこのごみも見逃さず拾う一年生。素敵です☆
きちんと見ると、けっこう落ちてますね・・・。
今立川沿いを清掃した3年生。いい顔してます!
大収穫の三年生です!すばらしい!

短縮授業でねん出した1時間半ほどの時間の間に多くのゴミを拾い、地域の方々にわずかながら恩返しができたのではと思います。

これを機に、生徒も気軽に地域のボランティア活動に参加してくれるようになったらうれしいですね。

生徒諸君お疲れさまでした!

1212 電気情報科のつぶやき

2024年12月12日 木曜日

昨日から始まった、2年生対象のインターンシップ。

様子を見に行ってきたので、いくつか紹介します!

実習装置で勉強をしていました。学校の実習でも使う装置です!

まさに学びが生きた瞬間ではないかな?

こちらの企業では、安全教育を受けていました。工場内は安全第一!

ご安全に!!

次の企業では、工場見学をした直後でした。

今日1日を通して、どのような学びがあったのかを発表していました!

暑さ、ニオイ、音、動きなど、五感を使ってたくさん経験ができた様でした!

この企業では、保守業務について学んでいました。機械がないと、製品は作れませんが、電気がないと、機械は動きません。365日、安定した操業を支えるまさに縁の下の力持ち的なお仕事ですね!

生徒たちは学校では学べないことを、たっくさん学んでいました。

実は…インターンシップに全員参加しているのは笠岡工業高校の魅力の1つです。

働くことの意義を学び、自分に合った職種を見つけることで、就職時に企業とのミスマッチが起きないように取り組んでいます。

これも、コンパクトな笠工だからこそ出来るんです!

2年生の皆さん、残り2日間頑張りましょう!

ご協力いただきました企業の皆様、ありがとうございました。