2025年7月 のアーカイブ

出前授業@寄島学園

2025年7月7日 月曜日

本日令和7年7月7日(月)(七夕、小暑)13:45〜15:35、寄島学園9年生(=寄島中学校3年生)の23名を対象とした出前授業を行いました。

寄島学園 校舎2F 多目的ルームからの眺め。
正面に三郎島がかすかに見えます。

令和7年度では通算3校目(美星中→新吉中→寄島学園)で、
今月は、このあと、高屋中→金浦中→大島中と、訪問予定です。

本日の出前授業では、M科参加者7名、E科参加者9名、C科参加者7名に分かれて行いました。

いずれの専門科でも、寄島学園の生徒さんがとても意欲的に楽しく取組んでくれました。
中でも、電気情報科の体験授業では、女子生徒が特に盛り上がり(盛り上げてくれ)、予定時間をかなり超過してしまいました。

各専門科(М、E、C)の様子は次の通りです。

【М(電子情報)科】

М科の開会行事前の様子です。
このあと、М科長から笠岡工業高校や電子機械科の説明がありました。
二足歩行ロボットの製作です。
マニュアル(作り方)は一切なく、完成品を見様見真似して、考えながら話し合いながら製作をしました。
どのパーツを使って良いのか、相談しながら探し出しています。
アクリル板の校章キーホルダー製作の様子です。
校章の溝に色を塗り込んで、余分な色を拭き取っています。
テーブル中央には、この校章キーホルダー製作の前につくった「笠工公認キャラクター MECくん」が見えます。
MECくんと校章(寄島学園)キーホルダーの完成です。

【E(電気情報)科】

LEDランタンの製作にあたり、キット(部品)数が揃っているかを確認しているところです。
基盤にLEDライトをはんだ付けしているところです。
ラジオペンチを上手に使用して、はんだ付け作業しやすいように基盤を安定させています。
LEDランタンの完成です。
撮影の瞬間には「緑色」に光っています。
閉会行事の様子です。
参加生徒代表として男子生徒が謝辞を述べてくれました。
E科恒例、閉会式後の記念撮影です。
ランタンがいろいろな色に灯って、とてもキレイです。
(ピンボケしていて、すいません。)

【C(環境土木)科】

環境土木科の開会行事の様子です。
寄島学園の生徒が、司会進行を務めてくれています。
セメントを製造しているところです。
水が多すぎても、少なすぎても、適切なセメントができないほか、
混ぜる手を止めた矢先から、セメントが固まっていってしまいます。
トータルステーションで、距離を測量しているところです。
寄島学園の生徒たちは、11.5m先で私が持っている「プリズムミラー」を覗いています。
C科の体験授業の最後に、ドローン操縦体験を行いました。
練習後には、タイムトライアルレースを行いました。
優勝者には後日、「笠工オリジナルボールペン」「笠工ファイル」がプレゼントされます。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

部活動集合写真

2025年7月6日 日曜日

過日7月3日(木)期末考査第1日
終礼(帰りのSHR)後に、本年度の部活動集合写真を撮影しました。

前列から、野球部、土木研究部、サッカー部、剣道部、テニス部、卓球部、レスリング部が並んでいます。
その後方に、電気工作部、バレーボール部、バドミントン部、陸上競技部、ウエイトリフティング部、機械工作部、将棋囲碁部、VYS部、生徒会が並んでいます。
ドローン撮影をしているところです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

笠工にはこんな先生が多いです!

2025年7月5日 土曜日

7月2日(水)5限〜6限 グラウンド
総合的な探究の時間で取り組んでいました「ペットボトルロケット」の完成飛行記録会が行われました。

その様子はこちらです。
https://www.kasako.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=46043&action=edit

さて、この記録会を受けて、
2学年主任の先生は、各クラスの1位の生徒に、次のような素敵な賞状を手作りされ、
さらには、どこからもお金が出ないので、自腹を切られて、副賞(アイス)を3人に用意されました。
本当に利他の精神に満ち溢れた、生徒思いの素敵な先生です。

笠工にはこのような先生がとても多いので、
先日のオープンスクールでの、生徒による学校紹介では、
「笠工は家族のようなところ」と言わせるのだろうと思います。

なお、77mを飛ばして、学年第1位に輝いた亀田くんの発射の瞬間などは次の通りです。

フォルムが凛々しくて素晴らしいです。
飛ばす前から、飛びそうな予感がします。
発射の瞬間です。
あまりにも遥か彼方(かなた)に飛んで行ったので、学年主任も呆気(あっけ)に取られて見上げています。
超逆風の中、一色線の軌道を描いて飛んで行きました。(記録77m)
空気圧をかけると機体が真っ二つに割れた生徒もいました。
これはこれでクラス全体が大爆笑となり、盛り上がりました。
飛行記録会の様子です。
C2→E2→М2の順番で行ないました。
35度の炎天下の中で、学年主任の先生と、副主任の先生は丸2時間の記録会に立ち会われまして、本当にご苦労様でした。
手前右側のピンク色の可愛らしいロケットが、このたび、学年主任が作ったものです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0704 電気情報科のつぶやき〜考査2日目〜

2025年7月4日 金曜日

休み時間の口数も少なく・・・

皆さん勉強をしていました!

頑張ろうでぇ〜

0703 電気情報科のつぶやき〜期末考査1日目〜

2025年7月3日 木曜日

こんにちは。

世の高校生達は、大体期末考査中ではないかと思います!

お昼で終わり!!

といって、昼から遊ぶのではなく、テスト勉強しましょう!

テストが終われば、もう夏休みは目の前です!

楽しみは、取っておかないと!!!

ということで、本校は専門高校なので、国語や数学はもちろんですが、専門教科のテストもあります。

こちらは、「電気製図」のテストです!

文字ではなく、定規やコンパスを使って図を解答欄に描いていきます!

一見楽しそう!(結構難しいらしい・・・)

さあ、いい点数を取れるように、頑張りましょう!

総探「モノづくり探究」ペットボトルロケット飛行記録会

2025年7月2日 水曜日

7月2日(水)、5・6時間目に、2年生が「モノづくり探究」で製作したペットボトルロケットの飛行距離記録会が行われました。

2年生の総合探究では、6月初めからペットボトルロケットの製作を始めました。今日は生徒たち1人1人が製作したペットボトルロケットを、学校の運動場で飛ばし、飛行距離を競い合いました。

タンク部分に水を入れて、ペットボトルロケットを発射台に設置し、空気入れを使って空気を充填させます。

そして、もう空気が入らない!!というところまで充填したら、発射レバーを引いて発射!!

なかなかきれいに発射しているところが撮影できませんでしたが、発射レバーを引くと、タンク内で圧縮された空気と水が一気に噴き出して水しぶきが上がります。立ち位置を誤ると、噴き出した水や地面からの跳ね返りの泥水が全身にかかって水まみれ泥まみれ・・・いや、この灼熱の炎天下には逆にキモチイイ!?

4週間かけて作成したロケットが空に舞うと、生徒たちからも歓声が上がっていました。

各クラスの飛行距離最高記録は次のとおりです。

M2 松浦靖治 52メートル

E2 亀田勇一 77メートル(学年1位)

C2 江原匠音 25メートル

作ったものがうまく飛ぶとうれしいですね。生徒のみなさん、暑い中お疲れさまでした!

0701 電気情報科のつぶやき〜英語スピーキングテスト!〜

2025年7月1日 火曜日

電気情報科1年生の英語の授業に来てみました!

今日は、スピーキングテストを実施するとのこと・・・

1人1人お題について、英語でスピークしてもらいます!

みなさん上手に喋れたかな???