週末〜週明けの笠工

2024年6月10日

野球部が6月7日(金)〜9日 本校宿泊施設「みたけ会館」にて2泊3日の合宿を行いました。
8日(土)は広島県の強豪校英数学館と練習試合を行いました。
9日(日)は前夜からの降雨で練習試合は中止となったために、体育館でトレーニングを行いました。

7日(金)の練習後には洗濯も各自で行いました。
干し方を見ると、普段手伝っていないのが一目瞭然です。
英数学館高校は一昨年の秋季広島県大会で広陵を倒している強豪校です。
後ろにそびえる山が、本校の校歌1番に登場する「霊峰 御岳山」です。

レスリング部は6月8日(土) 鷲羽高校との合同練習を行いました。

笠工の選手と鷲羽の選手がペアを組んで、ストレッチ、打ち込み、スパーリングなどを行いました。

環境土木科3年生は6月10日(日)7︰30より、トランシット測量の補習に取り組みました。
この3人は7月22日(月)岡山工業高校で開催される「岡山県測量競技会・ものづくりコンテスト」に出場します。

昨年度優勝の岡山工業を倒して、優勝を目指しているとのことです。
笠工はどの専門科も施設や設備がとても充実しています。
1台数百万円するこのトランシット測量器も、笠工には生徒数分そろっています。

また、本日の同時間帯に野球部員も自主練(朝練)を行っていました。

トスバッティングをしているのが3年生部員、球出しをしているのが2年生部員です。
昨冬と比較すれば、スイングの際のクセが随分改善されていて、良い形で振っていました。

7︰30からのトランシット測量補習に30分前(=7︰00)に登校した生徒は、測量補習が始まるまで、社会科教室で自学自習を行っていました。

7︰30集合に対して「30分前集合」をする心掛けが非常に素晴らしいです。
30分間集中して「SPI問題集」に取り組んでいました。

今日の電子機械科(6/10[Mon.])

2024年6月10日

本日は電子機械科の卒業生2名が来校してくれました。2,3年生向けの卒業生を囲む会が催されました。在校生の進路選択に向けて現在取り組んでいる仕事や、難しかったこと、達成感があったことなどたくさんの話をしてくれました。

夏季OS特別企画「ガパオライス弁当」

2024年6月9日

笠工広報チラシ『じゃったら笠工
就職 で選ぶんじゃったら笠工・・・希望者1人あたり30社超
進学 で選ぶんじゃったら笠工・・・岡山大学合格など、4年連続国公立大学合格
公務員 で選ぶんじゃったら笠工・・・毎年10名程度が国家公務員、県庁、市役所へ
部活動 で選ぶんじゃったら笠工・・・全国2連覇を筆頭に、どの部活も盛ん
食堂 で選ぶんじゃっても笠工・・・県内ナンバーワンとの呼び声が高い

6月29日(土)夏季オープンスクールでは、
本校食堂を運営してくださっている「弁当・仕出しの『はつね』」さんが、今年も夏季オープンスクール限定特別企画「ガパオライス弁当」を準備してくださることになりました。

・昨年度のオープンスクールでは、受付の際に前売り券を購入せずに、食堂に「特別企画弁当」を求めて、中学生やその保護者が殺到して、あっという間に在庫が売切れてしまいました。
・そこで、本年度オープンスクールでは原則として「体育館での受付時のみの販売(=前売り券販売のみ)」とさせていただきます。

・なお、食堂では「夏季OS特別企画ガパオライス弁当」の販売はありませんが、
通常メニューの販売はありますので、
「食堂じゃっても笠工」と言われるほど、県内ナンバーワンの「味・コスパ・愛情」の笠工食堂(はつねさん)を是非ともご利用ください。

笠工食堂の厨房内を中心的に切り盛りされておられます「はつね」のスタッフさんです。
このスタッフさんの「笠工愛」はものすごいです。
彼女の笑顔と料理で、笠工生と教職員はいつも元気をもらっています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

課題研究コンクリート・テクノ工房班です!その5

2024年6月7日

投稿者がブログ更新できておらず、旬な投稿になっていません><

C3課題研究コンクリート・テクノ工房班のみなさん、ごめんなさい。以下、今週月曜日に投稿する予定のブログです。まずは、おままごとカウンター班のブログからです。

こんにちは。笠岡工業高校環境土木科3年生の課題研究コンクリート・テクノ工房班です!
今週も活動日がやってきました!!!
今日は先週に引き続き仮組みの作業をしました!
先週切り出した側面に柱をくっつけてみたら木が反ってしまっていて、上下の寸法が合わなくなっていたので新しい部材を一から切り出し、新たに仮組みをしました。
まずは、ビスを打つ箇所に目印を付けました

ビスを打ちやすくし、打ったときに木材が割れないようにインパクトドライバーという工具で穴を開けた後にコーススレッドを打ちました。

〜笠工テクノちょこっとメモ〜
ちなみに反っていて廃棄になった部材がこちらになります。

微妙に弓なりになっているのがわかりますでしょうか?

続いて本棚班のブログを御覧ください!

今回テクノ工房・コンクリート本棚班は、まず釘を打つ印をつけました。

次は、スライド式本棚の組み立てをしました。組み立てた後は釘を隠すように工夫しました。

次にスライド式本棚の角を取る作業をしました。園のみんなが怪我をしてしまわないよう、2時間以上削ってくれました!!!

作業服に研磨した木くずがいっぱい付いています。ご苦労さまでした。

次に本棚本体の組み立てをしました。釘打ちの際は、スライド式本棚でも使った釘を隠すようにする作業もしました。

創立80周年記念芸術鑑賞会

2024年6月6日

本日6月6日(木)13︰30〜15︰30 笠岡市民会館にて、創立80周年記念芸術鑑賞会として、学校寄席を鑑賞しました。

プログラムは次の通りです。

一、寄席入門 − − − 笑福亭喬若・旭堂南海
二、上方落語 − − − 笑福亭喬若(しょうふくてい きょうじゃく)
三、講談 − − − 旭堂南海(きょくどう なんかい)
〜 お仲入り(休憩)〜
四、体験コーナー − − − 笑福亭喬若
五、色物(太神楽曲芸)− − − 鏡味正二郎(かがみ せいじろう)
六、落語 − − − 家権太楼(やなぎや ごんたろう)

点呼後、芸術鑑賞担当の先生から諸注意を受けている様子です。
1階席の前半分が3年生、1階の後ろ半分が2年生、2階席が1年生が割り当てられました。
オープニングの「寄席入門」の様子です。
笑福亭喬若さんと旭堂南海さんの掛け合いが絶妙、軽快で、とても面白かったです。
生徒・保護者・教職員が一気に引き込まれました。
プログラム四「体験コーナー」の1人目として、M2生徒が小噺をしている様子です。
笑福亭喬若さんが「やってみたい人はいますか?」と呼びかけると、彼が真っ先に手を上げました。
怯(ひる)むことが全くなく堂々とした話しぶりで、とても素晴らしかったです。
体験コーナーの2人目はM3生徒です。
笑福亭喬若さんが「他にはいませんか}と呼びかけると、満を持していた彼が勢いよく手を上げました。
彼は小噺をするときの表情もしっかりとつくって話していて、いつでも弟子入りできそうでした。
3人目はC科長の先生です。
笑福亭喬若さんが「先生でどなたかしてくださる方はいませんか」と呼びかけると、C3生徒が同先生を指名して決まりました。
扇子(せんす)を使って、うどんを食べる仕草を体験している様子です。
プログラム五「色物」では、鏡味正二郎さんの太神楽曲芸をなさいました。
鏡味さんが演技を終えると、客席最前列に座っていたE3生徒をいきなり指名されました。
この生徒を舞台へ上げると、鏡味さんが傘回し体験(傘に乗せた物は紙ふうせん)を指導なさいました。
鏡味さん「傘回しはどうでしたか}
E3生徒「とても楽しかったです」
鏡味さん「一緒に働きませんか」
E3生徒「安定している方が良いので、止めときます」(会場大爆笑)
閉会後の下校の様子です。
市民会館への集合は、3限終了後にクラス単位の移動でしたが、解散は現地(市民会館)解散となりました。
4人の出演者の方々が、終演後に寄書きをくださいました。
真打ちの柳家権太楼さんからは「笑顔は美徳」というお言葉をいただきました。
また、閉会行事の際には、柳家さんからは「勉強を頑張ってください」「この時期の友人は『生涯の友』になることが多いので、友達もしっかりつくってください」とのお話もいただきました。

出演者の皆さま、四公演目でお疲れ中を、本当に有難うございました。
本日の体験は笠工生たちの心にしっかり刻まれ、人生の貴重な財産となりました。

防災避難訓練

2024年6月5日

本日6月5日(水)6限LHR 防災避難訓練を実施しました。

このたびの訓練では、緊急地震速報により震度5強の揺れが発生し、そのあと、津波が襲来してくることを想定して行いました。

具体的には
・机の下に隠れて、頭部を守りました。また、出口も開放して確保しました。
・揺れが収まった段階で、津波襲来に備えて、全校生徒が本館3Fに避難しました。すなわち、1年生はそのままHR教室にとどまり、2年生は3F廊下に、3年生は3F会議室に上がりました。

全クラス、全教職員の点呼が済んだあと、全校生徒は体育館に移動しました。

体育館では、教頭先生のご講評をいただいたあと、
本日お招きしました自衛隊岡山地方協力本部の自衛官の方々によるご講話や実技演習をしていただきました。

教頭先生による講評の様子です。昨年度よりも避難時間は約2分短縮したとのことです。
また、教頭先生はご自身の体験から「いつか必ず自然災害や人災はやってくる」「そのために平時の訓練が大切になってくる」とのお話をなさいました。
教頭先生の講評を聞いている笠工生の様子です。
多くの生徒が頭を上げて、しっかり聞いています。
自衛官の方のご講話の様子です。
お話の中では、「共助」の重要性のほか、普段から家族で避難場所の確認をしておくこと、学校を離れた場合は(先生方からの指示がないので)自らの考えと責任で行動しないといけないこと、等々の多岐にわたる具体的なお話をいただきました。
自衛官の方によれば、地震による怪我は脚部が大半であるとのことです。
そのため、ふくらはぎから出血していることを想定して、持っているタオルを用いた止血を訓練しているところです。
足を怪我して歩けない怪我人を搬送するために、二人がかりで怪我人を持ち上げる技術を訓練しているところです。
なお、協力してくれている生徒はウエイトリフティングの3名です。
搬送している2人は怪我人の肩の後ろと、膝の下で手を組んでいます。
自衛官の方によりますと、ウエイトリフティング部の屈強な生徒だから2人で持ち上げられるが、一般人が怪我人1人を搬送しようとすれば3〜4人は必要となってくるとのことです。

第3回生徒及び保護者 教育相談会のご案内

2024年6月4日

課題研究コンクリート・テクノ工房班です!その4

2024年6月4日

5月27日(月)分の投稿ができておりませんでした。本日は先週分の様子をご覧ください。

こんにちは。笠岡工業高校環境土木科3年生の課題研究コンクリート・テクノ工房班です!

今週(5月27日の週)も活動日がやってきました!!

今日は前回の活動で切り出した木材を実際に仮組みしました。また側面の板の切り出しをしました。まずはじめに切り出した木材を図面に合わせて置き足りない部材がないか確認しました。

つぎにビス止めをする箇所に目印をつける作業をしました。

側面の板を切り出す班の様子です

工期が少し遅れているので次回も引き続き仮組みの作業になります。少し心配になるかもしれませんが次回のブログも是非見てください。以上、おままごとカウンター班でした!

引き続き、本棚班の様子をご覧ください。

本棚班では、まず本棚の天板、底板の仕上げ作業をしました。
仕上げ作業ではまず丸ノコを使い、大まかに修正部分を切り出しました。作業では保護メガネをつけ、木くずが目に入らないよう気をつけて作業しました。

丸ノコで板を切った後、電動ヤスリで断面を滑らかに加工しました。

次に天板、底板に釘を打つ印をつける作業をしました。この作業では印に誤差がないよう協力して行いました。

次に側面の板の墨出しと、板を切り取る作業を行いました。

墨出し作業の様子
板を切り取る様子

以上、本棚班の様子でした!

今週分の様子は、近日中に更新します。その5でお会いしましょう!!!

今日の電子機械科(6/4[Tue.])

2024年6月4日

電子機械科2年生の実習です。今日で6週目の実習が終わりました。プログラムは難しく、最後まで苦戦する生徒もいました。この班は来週からシーケンス実習になります。頑張ってください。

ウエイトリフティング部 県総体の結果

2024年6月4日

6月1〜2日の土日で岡山県総合体育大会ウエイトリフティング競技が、倉敷市四十瀬の運動公園で行われました。自己新記録を更新した選手も出るなど、好調の大会となりました。

そして、我が笠岡工業高校は岡山県で団体優勝をすることができました。

個人の結果は以下の通りです。

C3高森 55kg級 第2位

M3村上 61kg級第1位

C3濱田 67kg級第2位

M3三宅 73kg級第1位

C2平井 89kg級第1位

E3山本 96kg級第1位

となりました。以上の結果から高森、村上、三宅、山本の4名はインターハイ出場が決定しました。

これからも精進して参ります。応援よろしくお願い致します。