第14回教育相談会のご案内
2025年11月12日第57回笠工祭 その3
2025年11月11日過日11月8日(土)第57回笠工祭が、体育大会以上の絶好の秋日和の中、開催されました。
先週末にアップしました「その1」「その2」に引き続き、笠工祭の様子を画像にて紹介します。

溶接(左)と鋳造の作品です。
左は、6つの薄板(鉄板)をアーク溶接で接合して、圧力容器を製作しています。
右は、溶かしたアルミをカブトガニの砂型に流し込んで製作をしています。

M3生徒がゼロハンカーのエンジンをメンテナンスしているところです。

ソーラーカーとマイコンカーなどが展示されてありました。

中庭の松の木の枝にぶら下がっている校章を測定する体験です。

これは実習で使用した廃材を細くカットして、四隅をヤスリがけして、校章をスタンプして、チェーンを付けたものです。
.jpg)
ちなみに、先日行われたのコンクリート甲子園の予選会では、なんと「全国3位」でした。
コンクリート甲子園の本戦(全国大会)はいよいよ12月6日(土)に迫っています。

体脂肪を測定するために、性別、年齢、身長などを、養護教諭の先生に教えてもらいながら入力しているところです。

体脂肪測定の結果、このM3生徒は5%台でした。
ちなみに私(56歳)は15%でした。

図書委員たちの推し本の一覧です。

笠工の先生方の推し本の数々です。

1時間おきに実施されたガチャガチャ大会です。
景品には高級トートバックなどが用意されていて、大行列、大盛況でした。

小松製作所が製造した「82式指揮通信車(CCV)」です。
乗員8名、全長約5.8m、全幅約2.5m、全高約2.4m
車両重量13.6t、最高速度100km
陸上自衛隊として戦後初となる国産の装輪式(タイヤタイプ)装甲車です。
-1.jpg)
この作業車は、トンネルの照明点検(交換)とか、道路の照明など、連続作業を行うときに使用する車両です。
-2.jpg)
ちなみに、レンタル料が56,000円、保険料や燃料(軽油)代を含めると、1日6万円ほどかかるとのことです。

令和7年度 中高連絡協議会
2025年11月10日本日11月10日(月)14:30〜16:20 於 笠岡工業高校会議室にて
「令和7年度 笠岡市内県立高等学校 中高連絡協議会」が開催されました。

この協議会では、笠岡商業高校、笠岡高校、笠岡工業高校の3校の入試担当者が、
各校の教育方針、特徴、魅力、実績(進学、就職、検定等)などのほか、
特別入試および一般入試の概要や選抜方法、出願の際の注意事項などを説明しました。
なお、本協議会には、井笠・浅口などの近隣中学校をはじめ、県外の中学校からも昨年を大幅に上回る参加があり、大盛況でした。
閉会後、笠工の担当者に、数多くの県外中学校からの問合せがあり、笠岡市内県立高校への期待や信頼が感じられ、感無量でした。

第57回笠工祭 その2
2025年11月9日昨日11月8日(土)第57回笠工祭が、過日の体育大会以上の絶好の秋日和の中、開催されました。
昨日の「その1」に引き続き、笠工祭の様子を画像にて紹介します。


この的が左右に動く中で、サッカーボールを蹴って、当てるというゲームです。

黒板の受け皿のところにイルミネーションを製作していました。

回転している盤の上に、大小のパーツを積み上げるゲームです。
大きなパーツを積み上げると、高得点が得られる反面、倒してしまえば負けというルールです。


正面のパチンコ台のような上段から落ちてきたボールを、手前のゴールに運んで行きます。

私もさせてもらいましたが、とても楽しかったです。
ちなみに、一列を揃えることができました。

一列揃えれば、アクリル板の手作りキーホルダーがもらえます。

紙の球が空気抵抗を受けるため、命中が難しかったです。

見事に命中できれば、働くクルマの「ミニカー」がもらえます。

笠工生はウエイトリフティング部3年生ですから、この程度の力仕事は楽勝です。

笠工教員と厚生部会長との息の合った「餅切り作業」です。

餅切り機で切った餅を1つ1つ手で成形しているところです。

完成品。白餅6個400円、餡餅2個300円。

出入口のスペースで、電動餅つき機で、お一人で黙々と作業をなさっておられました。
こういう方々のお支えで、笠工が成り立っているんだなと改めて実感しました(感謝)。

第57回笠工祭 その1
2025年11月8日本日11月8日(土)第57回笠工祭が、過日の体育大会以上の絶好の秋日和の中、開催されました。
本日から数回に渡って、笠工祭の様子を画像にて紹介します。



彼は体育大会に引き続き、大活躍です。
ちなみに、受付をされた来場者数は約300名でした。




家庭科の藤原先生が、C2生徒とともに「雪の結晶」を制作しました。

専門科マスコットキャラクター「MECくん」

巨大ムーン? 私が訪問したときは無人でしたので・・・

改造暴走バイクを自転車で制作していました。
爆音が実際に出る仕組みです。


私が訪問したときは、メンテナンス中でした。

自転車をこぐと、発電して、ダーツボードの周囲が光るように制作してありましたが、
向かって左側は点いたのですが、右側は点灯しませんでした。


右側のレーンから投球して、奥壁に反射させて、左側のレーンに球がくだらせ、ピンを倒すというシステムです。


明日は笠工祭ですよ〜
2025年11月7日笠工祭に来校される皆様方へ
2025年11月6日11月8日(土)9:00〜13:30 笠工文化祭 一般公開
■一昨年度よりコロナ禍以前の「一般公開」に戻して実施しています。(どなたでも入場可能です!)
■お車でお越しの方は「笠工グラウンド」にお停めいただき、
1F中央廊下を北進していただきまして、
正門玄関前で、受付を行ってください。パンフレットなどをお渡しします。

■昨年度、正門駐車場エリアでは、受付横ブースで、VYS部が「フード(食品)&ライフ(日用品)」と「えんぴつバンク(未使用の文房具)のご寄付をうけたまりましたが、
本年度、VYS部は模擬店エリア(機械科溶接工場前)にて、小児がん支援のレモネードスタンドを開催します(=「レモネード」(1杯 ¥200)の販売を行います。(店名:ニコニコレモン)

なお、収益金はすべて、NPO法人キャンサーネットジャパンに寄付します。
【NPO法人キャンサーネットジャパン のHPより】
全国の皆さんがレモネードスタンドを開催し、集まった大切なご寄付は、以下の活動に充てさせていただいております。
1.小児がん治療研究への助成
2.小児・AYA世代のがん体験者にウィッグプレゼント
3.CNJの小児・AYA世代のがん支援
4.レモネードスタンドジャパンの運営費など
※AYA・・・15歳〜30歳台
※CNJ・・・キャンサー・ネット・ジャパン
https://www.lemonadestand.jp/?p=11277
■笠工ファンの方はすでにご存知のことと思いますが、
笠工は、就職、公務員、進学、部活動など、セールスポイントがいくつもあります。
これらの分野に加えまして、「食堂」もセールスポイントです。
笠岡工業高校の食堂は、地元笠岡市内では誰もがご存知の、創業94年(昭和6年創業)の「仕出し・お弁当の『初音(はつね)』」さんがランチやお弁当を、本校食堂で手作りしてくださっているので、
・安い
・おいしい
・量が多い
・栄養バランスが良い
はもちろんのこと、なんと・・・
・先生や生徒の要望をその都度、新メニューにしてくれるという笠工愛に満ちあふれています。
・環境土木科のある先生は「岡山県公立高校の中で、笠工の食堂が一番美味しい」と断言なさっておられるほどです。

その「はつね」さんが担当してくださっている食堂では、
文化祭当日には
「笠岡ラーメン」
「じゃがチーズ」
「ミニチェコパフェ」
の3種を限定販売してくださいます。この機会に是非ともお買い求めください。

笠岡ラーメンも例年お昼前には売り切れてしまいますので、お早めにお買い求めください。

BINGO Creators Lab に出展しました!
2025年11月6日第65回笠工体育大会 その4
2025年11月5日過日10月29日(水)第65回体育大会が絶好の秋晴れの中、開催されました。
競技結果(団体)は次の通りです。
■クラス対抗の部
第1位 M3
第2位 C3
第2位 C1 ※同点により第2位が2クラス。
■科対抗の部 優勝 C科
■校歌・応援合戦 優勝 C科
◆400mリレー 優勝 M2
◆スウェーデンリレー 優勝 E2
◆科別対抗リレー 優勝 C科
●3人4脚リレー 優勝 E科
●10人リレー 1年優勝 C1 2年優勝 E2 3年優勝 M3
体育大会の様子を、「体育大会 その1・その2・その3」に引き続き紹介します。



右から、機械工作部、VYS部、電気工作部、土木研究部です。
機械工作部の第1走者は、溶接面で前方が見えにくく、気の毒にも転倒してしまいました。

左から、テニス部、ウエイトリフティング部、サッカー部です。
ウエイトリフティング部が持ち上げているバーベルは8kgありますが、
この対決では、ウエイトリフティング部が見事優勝を果たしました。

この組は、仮装や道具所持を行わない本気レースです。
左から、バレーボール部、野球部、バドミントン部、陸上部、卓球部です。

最終第4走者で、陸上部が野球部を追い抜いて、名誉挽回、優勝を果たしました。
写真は、野球部の第4走者がゴールテープ直前で陸上部にかわされて、2位でゴールしたあとに脱力転倒したところです。

E科がどの学年も息がそろっていました。

優勝ゴールまであと少しというところで、派手な転倒をし、C3に追い詰められました。


前半からE2が先頭に立ち、最後はダントツ優勝となりました。

3年生も前半からE3が先頭に立ち、後半まで1位を走っていましたが、
第8走者でM3がついにE3をとらえ、見事な逆転優勝を果たしました。


