生徒総会

2025年4月30日

本日4月30日(水)6限 体育館において、令和7年度の生徒総会が行われました。

開会の挨拶で、生徒会長のC3の高森裕矢くんが在校生に向けて、次のように話をしました。

生徒会長 の高森くん(C3)が開会の挨拶をしているところです

(前略)
1年生のみなさんには、生徒総会は初めての経験になりますから、改めてこの生徒総会の意味について、少しお話したいと思います。

この生徒総会は、生徒会の活動内容や予算等を、生徒全員で討議、議決する大切な会議です。

今回の生徒総会で活動報告等をするのは、生徒会役員や専門委員長ですが、生徒会の主人公は生徒一人ひとりです。
本会議では、質疑応答の時間が設けられていますので疑問に思った点等がありましたら、質問をお願いします。

皆さんの考えや意見をたくさんいただかないと、良い決定は生まれてきません。
遠慮せず、積極的に意見を出し合い、活発な話し合いをすることでこの学校をより良くしていきましょう。

この学校をさらにより良くしていくために、
私は、地域の方との交流をもっと深めて、愛される笠工を目指していけるように、今まで先輩方が続けてこられたあいさつ運動を徹底し、たくさんの人の意見を聞き、取り入れていきたいと思います。
(後略)

総務委員長のM3の川上くんが、令和6年度の活動報告などを堂々と行っている様子です。

監査員長や総務委員長による「令和6年度の決算報告」や「同年度の活動報告」を終えたあと、再び生徒会長の高森くんが登場し、令和7年度の活動方針や重点目標を次のように説明しました。

今年の活動方針は「笑顔であふれ、地元を支え、愛し、愛される笠工をみんなで創る」にしたいと思います。
(中略)
今年は、さらに笑顔あふれる誰からも愛される笠工にしていきたいと思います。

また、その姿を地域に発信することで、笠工への信頼も厚くなるのではないかと思い、この方針を掲げたいと思います。

そして、この方針に向かっていけるように、3つの重点目標を考えました。

 1つ目は、「明るく元気のいい挨拶をする」です。
あいさつ日本一を掲げる笠工の挨拶は外部から来られた方からもしばしばお褒めの言葉をいただきます。
素晴らしい挨拶を校内にとどめることなく、校外でも気持ちの良い挨拶を心がけ、地域から信頼され、愛される学校を目指していきましょう。

2つ目は「身の周りの整理整頓と身だしなみをきちんとする」です。
ほとんどの人はしっかりとした服装で落ち着いて学校生活を送ることができていたと思いますが、一部では第1ボタンを外している人、ふさわしくない頭髪をしている人が見られました。
服装や身の回りの乱れは心の乱れに、心の乱れは生活の乱れにつながってしまいます。
メリハリのある生活を送るため、まずは身の周りから整えていきましょう。(中略)

3つ目は、「ものづくりで地域と連携し、笠工をアピールする」です。
ボランティア活動や挨拶運動など地域との関わりを持ちながら地域に貢献し、笠工の良さをどんどん発信しアピールしていきたいと思います。
(中略)
以上の目標を達成できるよう、意識して学校生活を送り、笑顔であふれ、地元を支え、愛し愛される笠工をみんなで創っていきましょう。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0430 電気情報科のつぶやき〜4月も最後です!〜

2025年4月30日

あっと言う間に、4月が終わってしまいました。

今日もものづくりコンテスト電子回路部門の生徒が、練習をしていました。

プログラミングの練習をしていたので、「ちょっとこれ回してや〜」と言うと「いいですよ〜」ってノリでモータを回してくれました!

本番まで1ヶ月を切っているので、ラストスパートがんばりましょう!

笠工オリエンテーション3 立腰指導 道徳教育

2025年4月29日

笠工では、これまで入学式翌日に「身体計測」「写真撮影」「自転車点検」などを行い、
入学式後の2日目と3日目に基礎学力診断テストや課題テストを行いまして、
4日目には授業を開始していました。

しかしながら、令和7年度より、入学式後の3日間(「黄金の3日間」と呼ばれる期間)は、
新入生はもとより、在校生(2、3年生)に対しても

・各課、各専門科、各学年、各クラスの指導方針や目標
・道徳指導
・立腰指導
・校則や交通ルールの詳細な説明
・清掃指導
・Chromebookの使い方
・礼法指導
・整理整頓指導

等々、学校を上げて丁寧に、わかりやすく、入念に指導を行いました。

・教務課による立腰指導
・道徳教育推進担当による道徳教育
のプレゼンテーションの様子は次のとおりです。

「立腰」を提唱されたのは、戦前戦後日本最高教育学者の森信三先生です。
森先生は「腰骨を立てなさい」とおっしゃっておられましたが、
兵庫県内の小学校の先生が「立腰」と言い始めたのが全国に普及しました。
背骨にくぼみができた状態の上半身です。
正座の上半身の状態とも言えます。
「立腰」の姿勢を取れば、知らず知らずやる気がみなぎってしまいます。
写真を撮るために、椅子を後ろに引いて、椅子の中央部に座っていますが、
本来は、椅子をもっと前に引いて、お尻を深めに座って、腰骨を立てます。
笠岡市内の小学校でも学びませんが、笠岡市役のHPにはちゃんと載っています。
笠岡を代表する偉人のお方で、道の駅笠岡ベイファームに記念碑が設置されています。
井戸平左衛門先生のお墓は、笠岡駅から西北西へ徒歩5分ほどの威徳寺にあります。
儒教・陽明学の代表的な教えで、近江聖人と称される中江藤樹先生が日本で初めて唱えられました。
笠工オリエンテーション「教務課」で4日前に紹介した内容を復習しました。
インターネットで「道徳」の定義を検索すると、無数にありましたので、
笠工道徳教育推進担当としては「人としての立派な行い、価値のある行い」と定義しました。
生徒一人一人に「13の徳目」から1つ選ばせて、その理由を挙げさせました。
このシートの回答は、私自身がこれからの人生で身に付けたい徳目とその理由です。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0428 電気情報科のつぶやき〜先輩から後輩へ〜

2025年4月28日

少し前のことになりますが、今年3月に卒業した先輩が卒業後も何度かものづくりコンテストの指導に携わってくれました。

右が昨年度大会に出場した先輩で、左が今年2年生の後輩です。

我々教員が教えるよりも、生徒同士で教え合う方がわかりやすかったりするみたいで、すぐに技術を習得していました。


我々が教えてくれた先輩を見ても、「成長したなぁ〜」なんて感じた一コマでした。

何事もチーム笠工、チーム電気情報で頑張ります!

笠工オリエンテーション2 情報&厚生 指導

2025年4月27日

笠工では、これまで入学式翌日に「身体計測」「写真撮影」「自転車点検」などを行い、
入学式後の2日目と3日目に基礎学力診断テストや課題テストを行いまして、
4日目には授業を開始していました。

しかしながら、令和7年度より、入学式後の3日間(「黄金の3日間」と呼ばれる期間)は、
新入生はもとより、在校生(2、3年生)に対しても

・各課、各専門科、各学年、各クラスの指導方針や目標
・道徳指導
・立腰指導
・校則や交通ルールの詳細な説明
・清掃指導
・Chromebookの使い方
・礼法指導
・整理整頓指導

等々、学校を上げて丁寧に、わかりやすく、入念に指導を行いました。

情報推進担当と厚生担当の先生による指導の様子は次のとおりです。

Chromebookを利用する際の校内ルールを具体的に1つずつ再確認していかれました。
授業中はもちろんのこと、休憩時間もChromebookでゲームをしてはいけません。
ゲームをしている生徒を特定したり、ゲームをできなくすることはたやすいという説明もありました。
冒頭、「この世の中に掃除が無くなったら、どうなるか?}という発問で始まり、
まず「掃除の大切さ」についてのご説明をなさいました。
植村花菜さん「トイレの神様」がBGMで流れる和やかで素敵な雰囲気の中で、
・ゴミの分別
・ペットボトルの捨て方(分別や洗浄など)
・食堂の弁当容器回収場所
などの具体的なお話がありました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

総合的な探究の時間「笠工タイム」OT

2025年4月26日

過日4月23日(水)5限 体育館
本年度の「総合的な探究の時間」(略称「総探」)がスタートしました。

笠工の総探は「笠工タイム」と称され、2年時に、毎週水曜日の5限目に実施されます。

笠工タイムの第1回は、第2学年主任の先生によるオリエンテーション(OT)が次のように行われました。

第2学年主任の先生は、オリエンテーションの冒頭で、次のように呼びかけられました。

「隣同士でペアをつくって、それぞれが最近気になったニュースを1つ取り上げて、ペアに発表してください」

「発表を聞いた生徒は『なんで?』と3回質問し、ニュースを発表した生徒はその3回の質問に答えましょう」

なお、トヨタ自動車では、失敗(※「失敗」という言葉自体が禁句)のたびに「なぜ」を5回繰り返すとのこと。

C2の生徒たち。ここは3人組で「なんで?」に取り組んでいました。

さらに、第2学年主任の先生は、生徒たちに次のように説明しておられました。

「デジタル技術の急速な進化、新型コロナウイルスによるパンデミックなど、近年はこれまで経験したことがないような変化が次々起こっている。」

「こうした出来事が次々起こる現代は『ブーカ』の時代である。」

「ブーカ(VUCA)とは、Volatility(変動性) Uncertainty(不確実性) Complexity(複雑性) Ambiguity(曖昧性)の4つの単語の頭文字をとった造語である。」

「そのための、単なる知識と理解だけではなくて、『探究(活動)』がとても重要になってくる。」

過去の経験や既存の解決法では対応不可能な課題に絶えず晒(さら)されている現代は「ブーカ」の時代である。

この先の見えないブーカ時代を生き抜くために必要なものが「探究(活動)」である。

第2学年主任の先生は、探究(活動)の手順についても、具体的にご提示なさいました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0425 電気情報科のつぶやき〜工業技術基礎〜

2025年4月25日

本校は工業高校なので、座学だけではなく実習という科目があります。

1年生は工業の基礎を学ぶ実習「工業技術基礎」が開講されており、すべての生徒が班に別れて、5ショップの実習を行います。

集合・点呼の様子

電気計測実習

ドローンを使ったプログラミング実習

他にも電気工事実習、機械工作実習、電子回路組立実習があり、それぞれのショップで様々な内容を学びます!

1年間を通して、安全に気をつけながらしっかり工業の基礎を学んでください!

0424 電気情報科のつぶやき〜株式会社ホーコクとの連携〜

2025年4月24日

ものづくりコンテストへ向けて、電子回路部門も電気工事部門も練習に励んでいます!

今年度も株式会社ホーコクより、2名の講師の方が指導に来てくださいました!

金属管曲げを中心に、約2時間の指導をしていただきました。

このお二方、本校のOBです!

じつは本校、地元を中心に各地でOB・OGの方が活躍をされており、そしてこのように母校にとても協力的なのです!

本番に向けて、練習がんばりましょう!

0423 電気情報科のつぶやき〜ローム・ワコー実習連携の説明!〜

2025年4月23日

今年度から、本校電気情報科はローム・ワコー株式会社と実習に関する連携協定を結んでいます!

連携協定については、「笠岡工業高校 ローム・ワコー」で検索をすれば、ニュース記事が出てくると思います!

さて、今回は実習に向けて注意事項などを説明に、ローム・ワコー株式会社より2名の方が来校されました。

このあと、各班のリーダー2名が、ローム・ワコー株式会社まで実際に自転車で移動し、経路や駐輪場や集合場所を確認しました。

ここでしかできない体験が、いよいよ始まります!

0422 電気情報科のつぶやき〜Chromebook設定!〜

2025年4月22日

1年生も本格的に授業が始まっていますが・・・

昨日Chromebookが届きました!

今日は、授業の前に設定!

明日から忘れないように、充電して持ってきてくださいね!