
各科3年生が1、2年生の教室に出向いて、それぞれの進路活動について講演をしました。「学校の成績を高く保つこと」、「なるべく早く希望を固めて準備を始める」、「面接は数を多くこなす」など後輩に話をしてくれました。ぜひ今から準備を始めましょう!!!
笠岡工業高校では、例年この時期に、「公開授業週間」と銘打って、本校教師がお互いの授業を見学することにより、生徒理解を深めるとともに、授業改善の参考となる知見を得る機会としています。
本年度は11月4日(火)〜20日(木)までの期間で、
参観に関しては、次のような約束事となっています。
・普通教科の授業を1つ以上、専門教科の授業を1つ以上を参観する。
・参観後には参観シートを記入し、授業をされた先生に渡す。
等々
私は、昨日11月17日(月)に、同じ地歴公民科の先生の授業(E2 地理総合 単元「防災」)を見学させてもらいました。


本日見学させてもらった授業では、地歴公民科の枠を超えて、他の教科でも利活用できる以下のような諸点がありました。
・発問中心の授業であること。
・「そもそも山の斜面はどこでも崩れやすいのか」など、発問の仕方を工夫されていること。
・生徒の発表(意見)を吸い上げながら授業を進めて行っていること。
・そのために、Google拡張機能の「Kami for Google Chrome」を使用された授業を展開されていること。
・スクリーン(板書内容)を、クラスルームで同時配信されていること。
・学んだ危険性(知識)をその直後に、実際に国内で起きた災害で確認されている(動画ニュースを視聴させている)こと。
・授業に関連する、生徒の興味を引くようなネタ(ダムカード、ダムカレーなど)が豊富であること。
等々。



本日11月17日(月)4限〜6限 「課題研究」の時間に、
C3「道路パトロール」班が、大和建設株式会社様(岡山市北区津高)のご協力ご指導のもと、笠工正門駐車場の白線を引きました。











「地域で活躍できる人財の育成」を教育目標に掲げている笠岡工業高校では、
このように、授業で学んだ知識や技術を、企業と連携し、修繕や製作、イベントへの協力などを通して、母校や地域社会に貢献する取り組みをしています。
生徒たちは、この活動を通じて、学んだ知識や技術を人の役に立てることの喜びや有用感として実感し、自らの将来を描くきっかけともなっています。

本日11月16日(日)は、明日からの寒波到来が想像もつかないほど、本当に気持ちの良い秋日和でした。
笠工校内では、先週ぐらいから紅葉や開花が幾つかの草木花で見られますので、皆さんにご紹介します。















「第21回 学校説明会」


日時:令和7年11月15日(土)17〜20時
会場:井原地場産業振興センター3F
主催:井原私塾協議会
本年度の説明会では、井原市、笠岡市、小田郡の中学生(1年生〜3年生)や保護者の方がのべ15名、笠岡工業高校ブースを訪れてくださいました。
「1組当たり5〜10分以内で」という制約でしたので、
このたびの説明ではモニターを使い、笠工のカリキュラム、進路実績、各専門科の設備や学習内容、学んだことを用いた地域貢献などに特化して行いました。
説明を聞きに来てくださった保護者の中には、早くも入学時の必要経費を問合せくださる方もおられ、
私としては、感謝と喜びと責任感が入り混じったような気持ちになりました。
現在、笠岡工業高校では、個別の学校見学を受付けています。
内容は、学校説明、課題研究(実習授業)参観、施設・設備見学、部活動見学などです。
オープンスクールや保護者説明会を逃された方は是非ともご活用ください。
ご興味のある中学3年生やその保護者の方がおられましたら、まずは笠工教務課にお電話をください。
☎0865−67−0311

過日11月8日(土)第57回笠工祭が、体育大会以上の絶好の秋日和の中、開催されました。
先週〜今週にかけて笠工祭の様子を3回投稿してきましたが、いよいよ最終回の画像を紹介します。










昨日11月12日(水)19:00〜
PTA文化教養部の皆さんが、本校応接室にて、
2学期終業式に配付する「令和7年度 岡山県立笠岡工業高等学校 PTA新聞 第56号」の制作を行いました。
6月に行われた「第55号」の制作の際には12名の方々がご参集されましたが、
昨夜の会では、ご家族のインフルエンザ罹患などでご辞退された方などがおられましたので、8名にとどまりました。
しかしながら、部会長の岡野さんがこのたびも皆さんをまとめ、盛り上げてくださり、
21時近くまで、楽しく和気藹々(あいあい)とした時間が流れ、とても素敵な初稿が出来上がりました。




過日11月8日(土)第57回笠工祭が、体育大会以上の絶好の秋日和の中、開催されました。
先週末にアップしました「その1」「その2」に引き続き、笠工祭の様子を画像にて紹介します。





.jpg)






-1.jpg)
-2.jpg)

本日11月10日(月)14:30〜16:20 於 笠岡工業高校会議室にて
「令和7年度 笠岡市内県立高等学校 中高連絡協議会」が開催されました。

この協議会では、笠岡商業高校、笠岡高校、笠岡工業高校の3校の入試担当者が、
各校の教育方針、特徴、魅力、実績(進学、就職、検定等)などのほか、
特別入試および一般入試の概要や選抜方法、出願の際の注意事項などを説明しました。
なお、本協議会には、井笠・浅口などの近隣中学校をはじめ、県外の中学校からも昨年を大幅に上回る参加があり、大盛況でした。
閉会後、笠工の担当者に、数多くの県外中学校からの問合せがあり、笠岡市内県立高校への期待や信頼が感じられ、感無量でした。
