先輩からの話!

2025年11月19日

各科3年生が1、2年生の教室に出向いて、それぞれの進路活動について講演をしました。「学校の成績を高く保つこと」、「なるべく早く希望を固めて準備を始める」、「面接は数を多くこなす」など後輩に話をしてくれました。ぜひ今から準備を始めましょう!!!

公開授業週間

2025年11月18日

笠岡工業高校では、例年この時期に、「公開授業週間」と銘打って、本校教師がお互いの授業を見学することにより、生徒理解を深めるとともに、授業改善の参考となる知見を得る機会としています。

本年度は11月4日(火)〜20日(木)までの期間で、

参観に関しては、次のような約束事となっています。
・普通教科の授業を1つ以上、専門教科の授業を1つ以上を参観する。
・参観後には参観シートを記入し、授業をされた先生に渡す。
等々

私は、昨日11月17日(月)に、同じ地歴公民科の先生の授業(E2 地理総合 単元「防災」)を見学させてもらいました。

本日見学させてもらった授業では、地歴公民科の枠を超えて、他の教科でも利活用できる以下のような諸点がありました。

・発問中心の授業であること。

・「そもそも山の斜面はどこでも崩れやすいのか」など、発問の仕方を工夫されていること。

・生徒の発表(意見)を吸い上げながら授業を進めて行っていること。

・そのために、Google拡張機能の「Kami for Google Chrome」を使用された授業を展開されていること。

・スクリーン(板書内容)を、クラスルームで同時配信されていること。

・学んだ危険性(知識)をその直後に、実際に国内で起きた災害で確認されている(動画ニュースを視聴させている)こと。

・授業に関連する、生徒の興味を引くようなネタ(ダムカード、ダムカレーなど)が豊富であること。
等々。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

正門駐車場の白線を引きました!

2025年11月17日

本日11月17日(月)4限〜6限 「課題研究」の時間に、
C3「道路パトロール」班が、大和建設株式会社様(岡山市北区津高)のご協力ご指導のもと、笠工正門駐車場の白線を引きました。

Before
まず最初に、白線を引く箇所の「落ち葉」「小石」「土ほこり」などを、ブロアバキューム(落ち葉を吹き飛ばす機械)や竹箒(たけぼうき)で掃除をしました。
3人1組で、チョークリールを用いて、白線の外側に線を引いています。
チョークリールを引き上げ、このあと放すと、地面にチョークの細線が付着します。
チョークリールで引いた細線の外側に、養生テープを貼っています。
アスファルトに凹凸があるため、貼った養生テープを踏み込んで、しっかり貼り付けています。
シンナー入り塗料をハケにつけているのですが、
容器の中には、不要な塗料を落とすための工夫がなされています。
養生テープ内に沿って、白線を引いています。
なお、シンナーを混合しているため、揮発性が高く、5分程で速乾するとのことです。
環境土木科の先生によりますと、この作業をさせると、各自の性格が如実に表れるとのことでした。
After
After
本日は正門駐車場の北側11台分でタイムリミットとなりましたので、
正門駐車場の南側がまた来週以降執り行うこととなりました。

「地域で活躍できる人財の育成」を教育目標に掲げている笠岡工業高校では、
このように、授業で学んだ知識や技術を、企業と連携し、修繕や製作、イベントへの協力などを通して、母校や地域社会に貢献する取り組みをしています。
生徒たちは、この活動を通じて、学んだ知識や技術を人の役に立てることの喜びや有用感として実感し、自らの将来を描くきっかけともなっています。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

11月中旬の草木花

2025年11月16日

本日11月16日(日)は、明日からの寒波到来が想像もつかないほど、本当に気持ちの良い秋日和でした。
笠工校内では、先週ぐらいから紅葉や開花が幾つかの草木花で見られますので、皆さんにご紹介します。

ソメイヨシノ(正門駐車場)
八重桜(中庭)
ケヤキ(欅)(電気情報科棟南側)
キンモクセイ(金木犀)(中庭)
キンモクセイの絨毯(購買前)
ヒイラギ(柊)(西廊下)
セージ(ハーブ)(いこいの広場)
花言葉「尊敬」
ニチニチソウ(日々草)(いこいの広場)
花言葉「生涯の友情」
ウバメガシ(姥目樫)(西廊下)
「歳(とし)寒くして松柏(しょうはく、松と柏)の凋(しぼ)むに後(おく)るるを知る」(中庭)
南天(砂利の駐車場)
南天は「難を転じる」という語呂合わせから、縁起の良い木とされ、鬼門(北東)に植えられることがあります。
このため、南天を伐採すると、邪気が入り災いが起こると考えられるようになりました。
スイセン(水仙)(中央廊下)
クスノキ(楠木)(正門駐車場)
花の後にできていた緑色の実が黒紫色に熟しています。
ちなみに、小鳥たちの好物で、種が遠くまで運ばれます。
菊(共通職員室内)
白色の花言葉「真実」「誠実な心」
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

井原市での学校説明会

2025年11月15日

「第21回 学校説明会」

日時:令和7年11月15日(土)17〜20時
会場:井原地場産業振興センター3F
主催:井原私塾協議会

本年度の説明会では、井原市、笠岡市、小田郡の中学生(1年生〜3年生)や保護者の方がのべ15名、笠岡工業高校ブースを訪れてくださいました。

「1組当たり5〜10分以内で」という制約でしたので、
このたびの説明ではモニターを使い、笠工のカリキュラム、進路実績、各専門科の設備や学習内容、学んだことを用いた地域貢献などに特化して行いました。

説明を聞きに来てくださった保護者の中には、早くも入学時の必要経費を問合せくださる方もおられ、
私としては、感謝と喜びと責任感が入り混じったような気持ちになりました。

現在、笠岡工業高校では、個別の学校見学を受付けています。
内容は、学校説明、課題研究(実習授業)参観、施設・設備見学、部活動見学などです。
オープンスクールや保護者説明会を逃された方は是非ともご活用ください。

ご興味のある中学3年生やその保護者の方がおられましたら、まずは笠工教務課にお電話をください。
☎0865−67−0311

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

第57回笠工祭 その4(最終回)

2025年11月15日

過日11月8日(土)第57回笠工祭が、体育大会以上の絶好の秋日和の中、開催されました。
先週〜今週にかけて笠工祭の様子を3回投稿してきましたが、いよいよ最終回の画像を紹介します。

焼きそば(¥300)by 生徒会
私が撮影に行くと、M3川上くんは「撮影ウケするように持ち上げて静止しておきましょうか」と気遣いをしてくれました。
笠工教師と笠工生のこの「阿吽(あうん)の呼吸」
ホットク(¥200)by 生徒会
ホットクは、韓国の屋台で親しまれている伝統的スイーツ。
小麦粉やもち米粉で作られた生地に黒砂糖やシナモンシロップ、ナッツなどの甘い餡を詰めて焼き上げたもので、「焼かれた餅」という意味を。
焼き鳥(3本 ¥200)by 電気工作部
屋号「やきとりハウスあんちゃん」は電気情報科長から由来しているのか〜?
電気情報科長自らが調理を率先垂範しています。
三ツ山レモン使用レモネード(¥200)by VYS部
ソーダ割り(冷たい)、天然水割(冷たい)、お湯割り(温かい)、どれも200円。

募金箱のプレートには「レモネードスタンドの売上利益とこの募金は全て『レモネードスタンドジャパン』の【小児がんの研究支援】【小児・AYA世代のがん患者支援】に寄付します」と書かれてあります。
VYS部顧問の先生が前日に、三ツ山レモン3kgを500切れ以上カットされていました。
フランクフルト(¥200)by 陸上競技部
屋号「走魂フランクフルト」は毎年恒例の模擬店です。
2020年12月に発足した、岡山県電気工事工業組合女性部会が本年度初めて出店されました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

PTA新聞(2学期版)の制作

2025年11月13日

昨日11月12日(水)19:00〜
PTA文化教養部の皆さんが、本校応接室にて、
2学期終業式に配付する「令和7年度 岡山県立笠岡工業高等学校 PTA新聞 第56号」の制作を行いました。

6月に行われた「第55号」の制作の際には12名の方々がご参集されましたが、
昨夜の会では、ご家族のインフルエンザ罹患などでご辞退された方などがおられましたので、8名にとどまりました。

しかしながら、部会長の岡野さんがこのたびも皆さんをまとめ、盛り上げてくださり、
21時近くまで、楽しく和気藹々(あいあい)とした時間が流れ、とても素敵な初稿が出来上がりました。

8人の皆さんが楽しく和やかに作業をなさっている様子です。
1つの写真を使うにしても、その大きさを幾通りも比較しながら、紙面の中の配置を検討されていました。
初稿の完成です。
このたびの紙面では、昨年度の80周年記念式典で占めていたところに、笠工祭の写真を多く採用しました。
また、部会長の岡野さんのアイデアで、一人でも多くの方に笠工HPのをご覧いただこうと、二次元バーコードを盛り込むことになりました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

第14回教育相談会のご案内

2025年11月12日

第57回笠工祭 その3

2025年11月11日

過日11月8日(土)第57回笠工祭が、体育大会以上の絶好の秋日和の中、開催されました。
先週末にアップしました「その1」「その2」に引き続き、笠工祭の様子を画像にて紹介します。

電子機械科「電子機械科作品展」
溶接(左)と鋳造の作品です。
左は、6つの薄板(鉄板)をアーク溶接で接合して、圧力容器を製作しています。
右は、溶かしたアルミをカブトガニの砂型に流し込んで製作をしています。
電子機械科「電子機械科作品展」
M3生徒がゼロハンカーのエンジンをメンテナンスしているところです。
電気情報科「電気情報科を覗いてみよう」
ソーラーカーとマイコンカーなどが展示されてありました。
環境土木科「測定機器(トータルステーション)を使って、お宝を探し出せ」
中庭の松の木の枝にぶら下がっている校章を測定する体験です。
測量結果が正しかったので、景品として、C科の手作りキーホルダーがもらえました。
これは実習で使用した廃材を細くカットして、四隅をヤスリがけして、校章をスタンプして、チェーンを付けたものです。
コンクリート甲子園 全国9位入賞のときの作品です。
ちなみに、先日行われたのコンクリート甲子園の予選会では、なんと「全国3位」でした。
コンクリート甲子園の本戦(全国大会)はいよいよ12月6日(土)に迫っています。
厚生委員会「身体計測コーナー/モンクモード:自分を変える集中習慣」
体脂肪を測定するために、性別、年齢、身長などを、養護教諭の先生に教えてもらいながら入力しているところです。
厚生委員会「身体計測コーナー/モンクモード:自分を変える集中習慣」
体脂肪測定の結果、このM3生徒は5%台でした。
ちなみに私(56歳)は15%でした。
図書委員会「読むとハマる!図書委員の推し本展」
図書委員たちの推し本の一覧です。
図書委員会「読むとハマる!図書委員の推し本展」
笠工の先生方の推し本の数々です。
図書委員会「読むとハマる!図書委員の推し本展」
1時間おきに実施されたガチャガチャ大会です。
景品には高級トートバックなどが用意されていて、大行列、大盛況でした。
昨秋よりもスゴイのが来ました!
小松製作所が製造した「82式指揮通信車(CCV)」です。
乗員8名、全長約5.8m、全幅約2.5m、全高約2.4m
車両重量13.6t、最高速度100km
陸上自衛隊として戦後初となる国産の装輪式(タイヤタイプ)装甲車です。
三共リースの高所作業車が今年初めてやってきました。
この作業車は、トンネルの照明点検(交換)とか、道路の照明など、連続作業を行うときに使用する車両です。
最高高度が12m(4F建ての高さ)で、目線的には13.5mほどになります。
ちなみに、レンタル料が56,000円、保険料や燃料(軽油)代を含めると、1日6万円ほどかかるとのことです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

令和7年度 中高連絡協議会

2025年11月10日

本日11月10日(月)14:30〜16:20 於 笠岡工業高校会議室にて
「令和7年度 笠岡市内県立高等学校 中高連絡協議会」が開催されました。

本年度の事務局校 笠岡工業高校の佐々木校長先生が開会のご挨拶をなさっている様子です。

この協議会では、笠岡商業高校、笠岡高校、笠岡工業高校の3校の入試担当者が、
各校の教育方針、特徴、魅力、実績(進学、就職、検定等)などのほか、
特別入試および一般入試の概要や選抜方法、出願の際の注意事項などを説明しました。

なお、本協議会には、井笠・浅口などの近隣中学校をはじめ、県外の中学校からも昨年を大幅に上回る参加があり、大盛況でした。

閉会後、笠工の担当者に、数多くの県外中学校からの問合せがあり、笠岡市内県立高校への期待や信頼が感じられ、感無量でした。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。