2023年9月 のアーカイブ

明日は「高校入試情報」も!

2023年9月15日 金曜日

明日9月16日(土) 笠岡工業高校ではこれまで実施していなかった「保護者等」対象の学校説明会を、初めて行います。

明日の説明会では、第1志望科や第2志望科の見学や、一般的な説明(学校生活、専門科、最新の就職・進学情報などの話)に加えまして、
入試(特別、一般、全国募集)のシステムや日程、特別入試の口頭試問(出題問題)などについての話もあります。

インターネット申込や電話申込をまだなさっておられない方で、参加ご希望の方は、
明日10時までに、笠岡工業高校 正面玄関わきの受付に直接おいでください。

明日の対象者は、中3保護者、中学3年生、塾関係者に限定しています。
ですから、中2保護者や中学2年生の参加はご遠慮ください。
なお、上履きなど持参物は一切不要です。

・このたび初めて公立高校の入試を受検されるご家庭の保護者の方
・このたび初めて工業高校の入試を受検されるご家庭の保護者の方
・このたび初めて岡山県外から受検されるご家庭の保護者の方
には、明日の説明会はかなり有益なものになるのではないかと思います。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

第63回体育大会 プログラム

2023年9月15日 金曜日

体育大会が10月25日(水)(雨天:26日(木)に順延)に体育大会が開催されます。

今年度は昨年度と変更点も多く、ボリューム満点の体育会となっています(新種目や校歌・応援合戦など)。そして4年ぶりのお昼を挟んで1日開催する予定です。

プログラムを掲載しますので、ご確認ください。

また、後日保護者宛文書を生徒に配布します。ぜひお越しください。

収納・報告式 ならびに 壮行式

2023年9月14日 木曜日

9月13日(水)6限に避難訓練を終えたあと、体育館へ居残り、報告・収納式 ならびに 壮行式を行いました。

報告・収納式
◆ウエイトリフティング部
C3(環境土木科3年)生徒から、北海道インターハイ・ウエイトリフティング競技(8月10日〜14日、北海道士別市)において、スナッチ107kg(第5位)、クリーン&ジャーク130kg(第8位)、トータル237kg(第8位)の報告と、8位入賞の表彰状の収納がありました。

◆レスリング部
M3(電子機械科3年)坂本勇快くん
C3(環境土木科3年)竹田冬馬くん
M2(電子機械科2年)村上偉咲くん
の3名から、全国高校生グレコローマン選手権(8月18日〜20日、滋賀県大津市)での試合についての報告がありました。

レスリング部 による報告。

◆電気情報科(電気工作部)
E3(電気情報科3年)の生徒から、全国ソーラーラジコンカーコンテスト(8月3日〜5日、石川県白山市)において、1位2位4位デザイン賞全国制覇2連覇の報告と、表彰状・トロフィの収納がありました。

電気工作部の生徒による報告。

◆環境土木科(土木工作部)
C1(環境土木科1年)の生徒から、高校生ものづくりコンテスト測量競技部門 (8月9日、島根県立松江工業高等学校)において、中国大会優勝の報告と、表彰状・トロフィの収納がありました。

土木研究部 C1 生徒による収納。


◆電子機械科(機械工作部)
M2(電子機械科2年)生徒から、令和5年度高校生ものづくりコンテスト(溶接作業部門)中国地区大会 兼 中国地区第8回高校生溶接技術〈圧力容器〉競技会において、奨励賞(第6位)の報告と、表彰状の収納がありました。

機械工作部 M2 生徒による収納。


壮行式
◆ウェイトリフティング部
C3生徒が、かごしま国体ウエイトリフティング競技(10月16日、鹿児島県薩摩川内市)に岡山県代表として出場することが披露されました。

ウエイトリフティング部 C3生徒 。
壮行式に対するお礼の言葉を述べている様子。
激励の校歌斉唱では、全校生徒が塩飽くんのために元気いっぱいに歌っていて、非常に感動しました。


この場では報告・収納はありませんでしたが、
◆第7回全国選抜高校生溶接技術競技会(通称「溶接甲子園」)(8月5日、愛媛県新居浜市)に
M2坂本航輝くんが出場しました。

◆第51回少林寺流錬心館全国空手道選手権大会(7月30日、広島県東広島市)で、
・M3三村龍平くん 軽量級『組手』2年連続全国制覇、『型』全国3位
・M3難波琉斗くん 重量級『組手』全国3位
に輝いています。

笠岡市庁舎本館の懸垂幕。


1学年3クラス、全校生徒300人程度の小規模校で、
毎年のように、
全国1位、全国入賞、中国1位、中国入賞の数がこれほど多いのは、
岡山県内公立高校では、笠岡工業高校をおいて他にはないのではないでしょうか。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

電気情報科のつぶやき

2023年9月14日 木曜日

2年生の実習のとある班では、変圧器の巻数比を測定していました。

変圧器って聞いたことがありますか?

道端にある電柱の上についている「バケツ」みたいなヤツです。

変圧器は電線に流れている電気を、家庭などの使用する場所に応じた電気に変えるために必要不可欠な機器です。

今日の実習を通して、その仕組についてしっかり理解できたようでした!

第2回 避難訓練

2023年9月13日 水曜日

本日6限の開始時に、地震に伴う「食堂での火災」という想定で、本年度2回目の避難訓練を実施しました。

まずは地震が発生したという想定で、机の下などに身を隠しました。
揺れがおさまるまでの間、机の下にもぐり、脚をしっかり両手で掴(つか)みました。

その後、食堂火災の放送がありましたので、全校生徒は体育館に避難しました。
防災担当(厚生主任)の近藤先生からの避難時の「目当て」は4点でした。
・押さない
・しゃべらない
・走らない
・戻らない

体育館に整列・点呼後には、教頭先生から次のようなお話がありました。
災害はいつやってくるかは分かりませんので、平時のこのような訓練がとても大切です。
避難の際に必要な「○ 助」。
「○ 助」の「○」に入る言葉を3つ、近くの生徒と相談してください。
正解は
・1つ目・・・自助=自分の命は自分で守ってください。
・2つ目・・・共助=家族や近所の人など、身の回りの人を助けてあげてください。
・3つ目・・・公助=地域の人々を助けてあげてください。

避難訓練の講評をなさる教頭先生。


政府の地震調査研究推進本部地震調査委員会では、
南海トラフ地震については、マグニチュード8~9クラスの巨大地震の30年以内の発生確率が70~80%(2020年1月24日時点)としています。

「南海トラフ」とは
静岡県の駿河湾から九州の日向灘にかけての海底には、フィリピン海プレートとユーラシアプレートが接する溝状の地形「南海トラフ」があります。

阪神淡路大震災はマグニチュード7.3
東日本大震災はマグニチュード9.0
ともに震度は7でした。
マグニチュードには際限がありませんが、震度の最大は7です。(8はありません。)
震度7では、耐震性が低い鉄筋コンクリートでは倒壊・崩壊の恐れがあります。

総合探究「行ってみたい地域・都市調べ」

2023年9月13日 水曜日

9月13日(水)、2年生は「行ってみたい地域・都市調べ」の2時間目に取り組んでいます!

来週はいよいよプレゼン大会。みんな一生懸命スライドを編集中です。実況をお届けします☆

E2は、班ごとに相談しながら進めています!「アニメーションの付け方教えて〜」「お、背景変えるの俺もやってみたい!」など、より良いものを作るために協力できています!すばらしい♪

C2は、それぞれ好きな態勢で(笑)作業しています!まるでシェアオフィスのようです!「俺の文書勝手に消すなよ(●`ε´●)」なんて言い合えるのも、仲の良い証拠でしょうか??

M2も、「見出しのフォントサイズは◯◯な〜」など、魅力的なスライドを作るために声を掛け合いながら頑張っています!自分の分担部分が済んだ人は進んで「まとめ」を担当するなど、お互いに協力できていてハナマルです!

さぁ、来週どんなプレゼンが聞けるのでしょうか??楽しみです!!

今日の電子機械科[9/13(Wed.)]

2023年9月13日 水曜日

昼休みに、59基目となる箱罠を笠岡市に贈呈しました。これからもイノシシの被害減少を目指して尽力していきます!

第8回教育相談会のご案内

2023年9月13日 水曜日

授業評価アンケート

2023年9月12日 火曜日

9月4日(月)〜2学期中間考査までの期間、
笠岡工業高校では「授業評価アンケート」を行っています。

私も先週、M3(電子機械科3年)、E3(電気情報科3年)、C3(環境土木科3年)で、授業評価アンケートを実施しました。

私の場合は、ポスターを提示しての「授業規律『笠工授業5』」確認は全くしていませんでしたが、
どのクラスのアンケートでも高い評価を付けてくれていました。

授業規律「笠工授業5(ファイブ)」
M3の授業評価アンケートの結果です。

これは、私が毎時間授業を始める際に
・「ベル前着席」「ベル前教材準備」「ベル前プリント開き」
・(椅子を机の中にきちんと入れたあとの)「先言後礼」(=先に言葉、後でおじぎ)
・「立腰タイム 」(腰骨を立てた姿勢で、黙想を1分間)
・「授業プリントの授業中での回収」
等々を欠かさず行っていることによるものかも知れません。

立腰タイム・・・腰骨を立てた姿勢で黙想を1分間実施。
これによって意欲や集中力が高まります。「形から心へ」の実践。

授業評価アンケート結果を受けて、私のM3での授業では
・考えたり発表したりする時間
を後半期に、少しでも改善できるように努めていこうと思います。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

今日の電子機械科[9/12(Tue.)]

2023年9月12日 火曜日

2年生の実習です。この班はC言語の勉強をしています。難しいからみんなで教えあっているようです。がんばっていますね!