
今日から体育大会に向けて応援練習が始まりました。
校歌を全学年で歌いましたが、まだまだ大きな声は出せそうです。
競技でも応援でも1位を目指しましょう!
■8月初旬に,本校の情報担当の先生から、
中学生やその保護者向けの「笠工紹介動画『【学校紹介】笠岡工業高校に潜入調査!」の再生回数が伸び悩んでいると伺いました。
その時点のカウンターを確認すると、再生回数は1,280回ほどで、県内他校と比較してもとても少ない状況でした。
そこで8月10日のブログに以下の内容を掲載しました。
■再生回数の推移
1,280回・・・08月10日
1,400回・・・09月17日
1,500回・・・10月11日
1,600回・・・10月15日
*8月10日に「笠岡工業高校 潜入調査チャンネル」の視聴をお願いしましたところ、
1日平均4人ほどでしたが、特別入試の出願が間近に迫っていることの影響によるものだとは思いますが、わずか5日間で100人超の方が視聴くださいました。誠にありがとうございました。m(_ _)m
*ブログ更新数は、県内公立学校では2ヶ月連続(8月・9月)第2位、県立工業高校では4ヶ月連続(6月〜9月)第1位です。
■10月13日(金)2学期中間考査最終日
1年生は3時間目に「クレペリン検査」を行いました。
正式名称は「内田クレペリン検査」で、簡単な一桁の足し算を行い、その結果を元に、
受検者の能力、性格や行動面の特徴を測る心理検査です。
私も30数年前の岡山県高校教師採用試験では、汗だくになりながら受検したのを覚えています。
本校生徒の進路先で挙げれば、国土交通省など官公庁、JFEスチール、三菱重工業などです。
本日13日(金)19時から、本校会議室にて、文化祭PTA行事「もちつき」の会議を行いました。
コロナ禍で丸3年間開催を見送り、現PTAの方々はほとんど経験したことがないため、歴代PTAの方々のご参加をいただいて話し合いをしました。
4年ぶりの開催のため、忘れてしまっていることも多くありました。(笑)
2時間余りに及ぶ協議の末、前日までの準備、当日の餅作りや販売方法などが確認できましたので、本日ご教示いただきました内容に従いまして、しっかりやっていこうと思います。「為せば成る」
平日の夜間にもかかわらず、快くご参加くださました歴代PTA・現PTAの皆さんには心から感謝しています。
笠工祭の一般公開日は 10月28日(土)です。
多くの皆様方のご来校を心よりお待ちしています。
笠工部活動集合写真 第2弾!!
10月10日(火)に部活動の集合写真を撮りました。
本校の部活動は、計15部あります。
運動部は、陸上競技部、バレーボール部、剣道部、レスリング部、野球部、卓球部、サッカー部、バドミントン部、テニス部、ウエイトリフティング部の10部があります。
文化部は、機械工作部、電気工作部、土木研究部、VYS部、囲碁将棋部の5部があります。
今回は、2学期の撮影ということもあり、1・2年生を中心に集合写真を撮りました。
本校ではドローン実習を行っているので、写真屋さんにも負けない技術力(ドローンを用いた撮影技術)があります。
が、今回は写真屋さんがご提供くださいました映像をご覧下さい。
本日12日(木)は2学期中間考査の3日目でした。
午後からは、べセッセコーポレーション中四国支社の方をお迎えして、以下の教員研修を行いました。
■研修内容
1 基礎力診断テストの学力分析
本校生徒の学力分析および学習傾向・進路傾向等の様々な角度からの助言
2 Benesse High School Online の活用法
① FINE SYSTEM (クラスや学年の確認ツール)の効果的な使用方法
② Compass(生徒各個人の成績確認ツール)の効果的な使用方法
■研修のまとめ
・クロムブックから Benesse High School Onlineにアクセスした場合、
従来の紙媒体の資料とは違い、かさ張ることもなく、めくる手間もなく、豊富なデータを瞬時に閲覧できるので、効率よく生徒を多角的多面的にとらえることができる。
・生徒面談や保護者懇談の際も、クロムブック1台あれば、効率的効果的な説明が可能である。
■その他
研修後に、ICTの活用も含めた指導方法をベネッセの方に詳しく問い合わせる先生もおられ、とても良い研修会になったと思います。