本日7日(土) に、「じゃったら笠工」をキャッチコピーに、秋季オープンスクールを開催しましたところ、県内外より100名を超える参加をいただきました。誠にありがとうございました。
・中学2年生の参加者が昨秋比3倍超
・保護者の方々が今夏(7/15)のオープンスクールを上回る参加数
・野球部の部活動体験者が15名
など、本校に対する期待の大きさもひしひし感じられ、身の引き締まる思いでもあります。
専門科の見学では、各専門科の3年生が参加者を誘導したり、課題研究や実習授業を発表したり実演したりしましたが、どの科の生徒も愛校心に満ち、堂々と振る舞い、おもてなしの心遣いも随所にあり、傍で見ていて非常に誇らしい気持ちになりました。
ところで、秋のOS特別企画「人気おかず弁当」は前売券40枚は受付時に完売し、最終的には計80以上売れたとのことでした。
測量実習を担当していた環境土木科の先生が、「岡山県内の高校の食堂の中で、笠工の食堂が一番おいしい」と、中学生や保護者の方々に断言なさっておられました。
オープンスクールは本年度は終了しましたが、10月28日(土)文化祭(一般公開)がありますので、是非ともご来校ください。
なお、夏のオープンスクール、秋のオープンスクールのどちらにも参加することができなくて、
入試の出願までに笠工をどうしても直接見学したいという生徒さんや保護者の方には、個別対応させていただきます。
詳しい内容に関しては、近いうちいにHP上で発表しますので、ご確認ください。

なお、電気情報科(電気と情報の勉強)と環境土木科(環境と土木の勉強)は、岡山県内ではどちらも笠岡工業高校にしかない専門科です。


このたびは秋OS特別企画「人気おかず弁当」を販売してくださいました。


画像はC3(環境土木科3年)の生徒です。

ゼロハンカーとは50ccのエンジンを搭載した手作りの自動車です。
令和元年には全国優勝、令和2年には全国準優勝です。

価格は、な、な、なんと 4,000万円です。
近隣工業高校では、もちろん笠岡工業高校にしか導入されていません。


.jpg)

この小型ドローンで操縦訓練を重ね、大型ドローンの操縦へと進んでいきます。
この説明の後、女子中学生がC3生徒の指導のもとで、ドローンを初めて飛行させました。


このように、笠岡工業は師弟の絆が強く、また、実社会と専門科が密接に繋(つな)がっています。
皆さん、笠岡工業高校はいかがでしたでしょうか?
・笠工生はどうでしたか?
・笠工の先生方はどうでしたか?
・笠工の生徒と先生の関係性はどのように見えましたか?
・笠工の施設や設備はいかがでしたか?
・食堂やお弁当はどうでしたか?
・部活動体験や部活動見学はどうでしたか?
令和6年度に、勉強や行事、部活動などを一緒にできることを在校生共々楽しみにしています。