
2年生の実習、特殊機械。Vブロックを製作します。
横フライス盤の使い方の説明を受けています。
今日はこれでVブロックの溝を入れます。安全第一で作業しましょう!
こんにちは!環境土木科2年生の担任です。
本日は、「ストップ・ザ・虐待〜子どもを虐待から守るための〜2023川柳」で入選した生徒を朝礼の時間に表彰いたしました。
《1〜2時間目》
「製図」という授業の様子をご紹介します。製図とは、土木構造物の設計図を作成する技術のことです。この授業では、生徒たちが実際に設計図を描く能力を養います。
授業では、生徒たちは一つの作品を仕上げることを目標に、日々励んでいます。この作品づくりはあたっては、作品を納期内に完成させるための計画性や時間管理、そして質の高い成果物を創出するためのスキルや思考が求められます。
製図の作品を仕上げるためには、限られた時間をどのように活用するかが鍵となります。この授業を通じて実践的なスキルだけでなく、問題解決能力、創造性が身につけられることを願っています。
《3時間目》
「土木施工」の授業では、人気アニメやゲームなどを学びに関連付けながら、分かりやすくつくられた教材で“PDCAサイクル”について学び、「Kahoot」というクイズ出題アプリを通じて、友だちと楽しみながら授業を受けていました。
《放課後》
一部生徒についてはインターンシップ先に提出するための個人カードを完成させる作業や、製図の補習を一生懸命に取り組んでいました。
これから環境土木科に興味を持つ受験生の皆さん、私たちの学科で、あなたの潜在能力を最大限に引き出してみませんか?一緒に学び、成長しましょう!
.
.
– 追伸 –
笠岡工業高校では、興味を持った皆さんを対象に個別の学校見学を実施しています。オープンスクールや保護者説明会に参加できなかった方も、この機会にぜひ学校の魅力を体験してください。
見学では、学校の概要説明から始まり、課題研究や実習授業の参観、学校の施設や設備の見学、部活動の様子まで、笠岡工業高校の全体像を知ることができます。
この機会を通じて、私たちの学校がどのような教育を提供しているのか、また、生徒たちがどのような環境で学んでいるのかを直接感じて下さい。将来、笠岡工業高校で学ぶことを考えている方にとって、貴重な情報収集の機会となることでしょう。
中学3年生の皆さんやご家族の方々へ、笠岡工業高校に関心をお持ちいただけたら幸いです。学校の詳細についてさらに知りたい、または見学を希望される場合は、ぜひ笠工教務課までお気軽にお電話ください。
連絡先:TEL: 0865-67-0311
皆さんからのお問い合わせを心よりお待ちしております。
本日15日(水)も、近隣中学校から本校の個別説明会への申込みをいただきました。
誠にありがとうございました。
一昨日13日(月)の個別説明会では2時間半をかけてゆっくりじっくりと、電子機械科の課題研究の授業参観、部活動監督との懇談、私からの学校全般の説明を行いましたが、
本日お申込みいただきました方は、11月末の14:00〜15:30の時間帯をご希望されましたので、ご希望通りにお受け致しました。
このように、本校では個別説明会を希望される方のご意向に添いまして、日取りや時間帯を設定させていただいておりますので、ご遠慮なくお問い合わせください。
現在、笠岡工業高校では、個別の学校見学を受付けています。
内容は、学校説明、課題研究(実習授業)参観、施設・設備見学、部活動見学などです。
オープンスクールや保護者説明会を逃された方は是非ともご活用ください。
ご興味のある中学3年生やその保護者の方がおられましたら、まずは笠工教務課にお電話をください。
☎0865−67−0311
本校は小規模校であるがゆえに、学校全体(教職員全体・生徒全体)がとてもまとまっておりますので、このような個別対応を非常に柔軟にスムーズに行うことができます。
この本校の魅力で強みが、各専門科・部活動・進路における優れた実績にもつながっていると思います。
11月15日(水)株式会社片山工務店様に感謝状を贈呈させていただきました。
今回の贈呈式は5月10日(水)に環境土木科1年生に向けて、笠岡バイパス入江高架橋第2下部工事の現場見学を実施していただいたことによるものです。現場見学の様子を御覧ください。
工業高校の中でも特に建築や土木はスケールが大きく、教室や実習室の中だけではなかなか教えられないことが多くあると思っています。このような機会を提供していただけていることは、本当にありがたく思っております。工事がお忙しい中、現場見学を実施していただきましてありがとうございました。
最後になりますが、今回は電子機械科に無理をお願いして、レーザー加工機によりアクリル板で感謝状を作ってもらいました。3年生が作ってくれたそうで、大学入試が近づいているにもかかわらず、随分と時間を費やして製作してもらったと聞いています。感謝です。
色々な方々にお力添えをいただき、大変ありがたく思っています。今後とも環境土木科をよろしくお願いいたします。
こんにちは!環境土木科2年生の担任です!
本日は、5時間目にインターンシップに向けて、「個人カード」の作成がありました。この個人カードは、企業に参加する生徒をお知らせするため、自己紹介の代わりとなるとても重要な書類にひとつです。生徒たちは慣れないボールペンを使いながら慎重に記入し、インターンシップ先での第一印象を大切に考え、一生懸命もくもくと頑張りました。また、担任からの就職活動に関するアドバイスをまとめた資料を参考にし、社会人としての心構えを身につけていきました。
6時間目には、全校生徒を対象とした性教育講演会が開催されました。助産師の方が、実際の経験をもとに、命が生まれるまでのプロセスを分かりやすく説明してくれました。生徒たちは、命が宿る奇跡に興味津々で、人形を使った実演を通じて理解を深めることができました。
放課後は、修学旅行先でのホテルの部屋割を決め、その後、5限目に作成できなかった個人カードの記入に取り組む時間を取り、その後、一部の生徒は部活動に参加し、帰宅しました。
来週は、企業研究に取り組む時間が設けられています。インターンシップが、将来の就職活動や進路に向けて有益な経験となることを目指して、生徒たちは積極的に取り組んでいます。
– 追伸 –
笠岡工業高校では、興味を持った皆さんを対象に個別の学校見学を実施しています。オープンスクールや保護者説明会に参加できなかった方も、この機会にぜひ学校の魅力を体験してください。
見学では、学校の概要説明から始まり、課題研究や実習授業の参観、学校の施設や設備の見学、部活動の様子まで、笠岡工業高校の全体像を知ることができます。
この機会を通じて、私たちの学校がどのような教育を提供しているのか、また、生徒たちがどのような環境で学んでいるのかを直接感じて下さい。将来、笠岡工業高校で学ぶことを考えている方にとって、貴重な情報収集の機会となることでしょう。
中学3年生の皆さんやご家族の方々へ、笠岡工業高校に関心をお持ちいただけたら幸いです。学校の詳細についてさらに知りたい、または見学を希望される場合は、ぜひ笠工教務課までお気軽にお電話ください。
連絡先:TEL: 0865-67-0311
皆さんからのお問い合わせを心よりお待ちしております。