2025年7月 のアーカイブ

PTA役員 表彰状授与式

2025年7月16日 水曜日

令和6年度笠工PTA会長の藤井さん、同PTA副会長の神野さん、同PTA監査の横山さんに対してまして、
本日7月16日(木)17:30〜 応接室におきまして、表彰状授与式を行いました。

これは、過日6月23日(月)に岡山県高等学校PTA連合会から、上掲3名の方々のうち、藤井さんには表彰状が、神野さんと横山さんには感謝状が授与されましたので、
本校で改めて授与式を執り行なわせていただきました。

3名の方々をご功績を簡単にご紹介させていただきます。

藤井さんは令和4年度には「学級理事(文化教養部)」、令和5年度には「文化教養部の部長」、令和6年度には「PTA会長」をお務めいただきました。

神野さんは令和4年度には「学級理事(厚生部)」、令和5年度には「PTA副会長」、令和6年度にも「PTA副会長」をお務めいただきました。

横山さんには令和4年度には「学級理事(文化教養部)」、令和5年度には「PTA監査」、令和6年度にも「PTA監査」をお務めいただきました。

私には、お三人の方々との思い出が幾つかありますが、
中でも、神野さんが、令和6年度PTA総会「閉会の挨拶」で、次のようなお話をなさいましたのが、今でも忘れられません。

思い出すたびに心がほんかわした気持ちになりますし、
誓いの大切さや、誓いを立てた以上は退路を断って取り組まないといけないことを改めて教えていただきました。

(前略)私は仕事ばかりしてきて、子育ては二の次でしたが、子供が高校へ入るときに2つの誓いを自分自身に立てました。

1つは毎日手作りのお弁当を作ること。

もう1つは学校にできるだけ行くようにすること。

そのためには、PTA活動に関わることで、学校に行くしかないという状況を作りました。(後略)

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

出前授業(大島中)7月15日

2025年7月16日 水曜日

昨日は一学期最後の出前授業に行ってきました。今年度、はや6校目です。

お昼終わりの5時間目から6時間目にかけて、3年生を対象に実施しました。一昨日の雨のおかげか、暑さがやや和らいだこともあり、中庭の日陰では、風が心地よく感じられました。

それでも溶接は暑いのですが、「是非やってみたい」と手を上げてくれた生徒さんも複数名おり、本校教員の手ほどきのもと、順番に溶接を体験しました。本校の出前授業は、このような体験活動が魅力の一つです。

M科の様子:溶接用のマスクで太陽を覗いています
M科の様子:生徒に続き、先生も溶接を体験しました

E科の様子:ハンダゴテの使い方も上々です
C科の様子:ドローンの操作に挑戦。簡単そうで難しい。

工業高校ではどのような学びをしているのか、工業高校を卒業後はどのような進路があるのか、なかなか分かりにくい部分はあるかと思います。本校の出前授業を通じて、工業高校の様子が少しでも伝われば幸いです。

書籍を寄贈していただきました!

2025年7月15日 火曜日

デュポンスタイロ株式会社様より、書籍を寄贈していただきました!普段の学習、就職試験対策として役立つ書籍を23冊も寄贈していただきました。進路指導室や図書館で見ることができます。生徒のみなさん、ぜひ活用してみてください!

測量技術検定

2025年7月14日 月曜日

過日7月9日(水)1〜3限 本校中庭、グラウンド
C2(環境土木科2年生)が、入学以来の学習成果として「測量技術検定」に挑戦しました。



この検定には、毎年7月初旬に、C2生徒が測量実習の成果として挑戦していますもので、

・「平板測量」
・「角測量」
・「水準測量」
の3種類から成り立っており、この3種類すべてに合格して初めて得られる資格です。

この日も午前中から30度を超える猛暑で、
中でも、炎天下のグラウンドで行われた平準測量は、測量の技術技能もさることながら、
猛暑や直射日光に対する適応力や忍耐力、集中力やそれらの持続力が問われる「人間力検定」でもあるように思えました。

環境土木科の先生が、早朝6時過ぎから、水準測量に必要な測量用スタッフ(標尺)を設置されていました。
トランシットを用いて「角測量」を行っているところです。
レベルを用いて、水準測量(高低差の測量)を行っているところです。
C2生徒の実直さがひしひし伝わってきます。
なお、我が国の高さ(標高)は、測量法により、東京湾の平均海面を0mとして定義されています。 
環境土木科の先生から、このあと行われる平板測量検定についての説明を受けているところです。
平板測量とは、平板にはりつけた図紙に、基準点(この三脚の真下)からの測量結果を縮尺して書き込んで、地形図を完成していく測量法です。
炎天下の中で、テク女も頑張っています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

出前授業(金浦中)7月10日

2025年7月11日 金曜日

昨日は、笠岡市立金浦中学校へ出前授業に行ってきました。今年度は、笠岡商業高校との同時開催で、3年生のうち30名を超える生徒さんが、本校の出前授業を選んでくれました。

電気情報科の授業の様子
ハンダゴテを使った作業。上手な子が多かったです。

今回は、C科(環境土木科)の授業に3人の金浦中卒業生(本校3年生)が駆けつけ、先輩として頼もしい姿を見せてくれました。写真は、機械を使った測量の様子です。

先輩から教わる場面
今回は大型のドローンも登場

出前授業(高屋中)7月8日

2025年7月11日 金曜日

火曜日、出前授業で井原市立高屋中学校へお邪魔しました。

この日は、E科(電気情報科)の授業に本校3年生で高屋中卒業生の2名が駆けつけてくれました。

教員に混じって指導する本校生徒

M科(電子機械科)では、内燃機関が今季初登場。ガソリンの性質を確認した後、実際にエンジンを動かしてみました。独特の匂いと大きな音に、興味津々な様子です。

M科には、金属加工など、まだまだ紹介していない分野もあります。気になる続きは、オープンスクールで。

祝10,000回達成

2025年7月11日 金曜日

岡山県教委が令和4年に製作した「笠工紹介動画『【学校紹介】笠岡工業高校に潜入調査!』」が本校の特色を非常に的確に表していて、
中学生やその保護者の方に是非とも御覧いただきたと考え、
笠岡工業高校のHPの下段(「毎日更新 笠工ブログ!」の下)に掲載しております。

しかしながら、掲載当初は視聴回数が全く伸び悩んでいました。

令和5年8月初旬に、
本校のHP担当の先生から、
「笠工紹介動画『【学校紹介】笠岡工業高校に潜入調査!』」の再生回数が伸び悩んでいると相談を受けました。

その時点のカウンターを確認すると、
掲載から1年余り経過しているのに、再生回数はわずか1,280回ほどで、
県内他校と比較しても非常に少ない状況でした。

そこで、私がブログ掲載する際には、その一番最後に、次のような紹介画像をアップし続けました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

毎回のブログ掲載に加えまして、
この2年間の様々な広報活動(電子広告、横断幕、ポスター、チラシなど)、
出前授業やものづくり教室などの開催、
中学校説明会や塾説明会、
県内で最も早いオープンスクールの開催
などが奏功し、動画視聴回数の伸びにつながりまして、

令和5年8月10日時点で、1,280回でしたが、
令和7年7月10日時点で、10,000回を超えました。(県内工業高校では1位

2年前は、視聴回数は1ヶ月あたり、約80回でしたが、
この2年間の視聴回数は1ヶ月あたり、約380回にまで上っています。

これからも「チーム笠工」(教職員・生徒一同)一丸となって、
ブログ更新、笠工の魅力発信、市内小学生親子へのものづくり教室、地元中学校への出前授業、学校開放、地域社会への貢献活動などを引き続き頑張ってまいります。

第7回教育相談会のご案内

2025年7月10日 木曜日

青少年健全育成街頭キャンペーン

2025年7月9日 水曜日

7月9日(水)、「青少年健全育成街頭キャンペーン」が行われました。

里庄町駅前で行われた同キャンペーンには、里庄町長、里庄町教育長、里庄町の教育関係者などと、笠工からはVYS部の生徒1名、教員2名が参加しました。

朝7:20、里庄町長が「夏休みを控えて、青少年が「闇バイト」「薬物乱用」などの非行に走ることが決してないよう、しっかり啓発を頑張りましょう」などと挨拶をされました。

その後参加者は里庄駅前に立ち、駅を利用して通勤・通学する人たちに声をかけながらキャンペーングッズを配りました。

右端が今回参加してくれた1年生のVYS部員、隣の2名は里庄駅経由で通学している笠工生(1年)です。

キャンペーンに参加した生徒は、「こういうのを配ったことはなかったけど、気持ちよく受け取ってもらえると嬉しいです・・・」と話していました。

なお同日、笠岡駅では、同様のキャンペーンを笠岡高生、笠岡商業高生、龍谷高生と笠工校長、笠岡市関係者で行っております。井笠圏域の青少年が健やかに成長できる環境を、大人も子どもも一緒に整えることができたらいいですね!

参加者の皆さま、お疲れ様でした!

0708 電気情報科のつぶやき

2025年7月8日 火曜日

〜考査最終日〜

2年生は、岡山県内の電気系学科では(多分)本校しか実施していない(自称)電気工事士のプレ実技試験を行っています!

過去に実習で作った課題を作るというテストです!

複線図と呼ばれる設計図とそれをもとに作品を作ります。

実際の試験は、7月25日なので、今回出来なかったところはしっかりリカバリーできるようにしましょう!