12月15日(日)に岡山県ウエイトリフティング選手権大会が行われました。この大会は中国選抜大会と全国選抜大会の予選も兼ねています。我が笠岡工業からは2名の選手が出場しました。両名とも第1位で1月に行われる中国選抜大会の出場権を獲得しました。

61kg級 E1菊池 第1位
89kg級 C2平井 第1位
その3です。
本日訪問させていただいた企業様では、施工管理の中でも、特に発注者、協力会社、地元住民の方々とのコミュニケーションについて、御自身の経験を交えながら大変分かりやすく教えていただきました。
「トラブルなくうまくいく現場なんて一つもない。例えば、予定の位置にラフタークレーンがいない。材料が足らない。今日の工程、5時までに終わらない。材料が余った。など協力業者の方から言われることもあれば、住民から騒音がなんとかならないかなどの苦情が入ることもある。その時に、どれだけ説得することができるか。それは、それでもこの現場監督なら助けてあげようと言ってくれ、実際動いてくれるような仕事、努力をしているか、またコミュニケーション力があるかにかかっている」
と教えていただきました。
学校では曖昧に想像していたことを、生徒はより具体的に考えることができているように感じました。
教えていただいたことを、私も学校で生徒に伝えさせていただきます。
その2は、JR東岡山駅付近で行われている岡山環状道路の整備現場で環境土木科2年生がインターンシップに参加している様子です。私がお邪魔した際は、基準点の測設に挑戦していました。
社員の皆様の御協力により、基準点を測設することができました!
工事がお忙しい中、各方面で貴重な体験をさせていただきありがとうございます。生徒の皆さんは、今後の進路活動に活かしてください。
インターンシップ2日目の様子です!
朝8時半に待ち伏せし、会社前でパシャリ!
実は9時集合。「余裕を持って来ました!」と、M科とE科の生徒2名。社会人基礎力が身についていますねぇ〜
別の会社では、品質管理について学んでいました。会社の名前を看板として背負っている以上、手抜きは許されない。君たちも笠工の名前を背負っているから、きちんとしないといけない!
というお話をされていました。心に響きました。
つかの間の休息。メリハリをつけることも大切だと教わりました。
次の会社では、製品の充填・梱包作業をしていました。
お客様の手元に届く前の最後の工程です。緊張しながら一生懸命作業に取り組んでいました。
2日間、様々な企業へお邪魔して、普段目にする生徒とは違う姿を見ることができ、私も嬉しい気持ちになりました。
本日最終日、頑張りましょう!
環境土木科2年生もインターンシップに参加しています。今日は、私たちの学校からすぐ近くの現場である笠岡バイパス入江大橋で行われているインターンシップ(鉄筋コンクリート床版の施工)の様子をご覧ください。
まず始めに、国土交通省の方から工事概要の説明がありました。
次に、コンクリートの受入(コンクリートの品質検査)を勉強しました。
緊張のせいか、スランプコーンから足を離してしまいましたが、今は問題ありません。それも勉強です!
教えてもらったことや撮影した写真から、生徒自身でブログを作成するそうです。どんなブログになるか、楽しみにしています!
12月11日(水)、1・3年生がLHRの時間に清掃ボランティアを行いました。
M1は学級閉鎖のため参加できませんでしたが、そのほかの生徒はクラスごとに今立川堤・美の浜地区・横島地区を歩き、ごみを拾って歩きました。
短縮授業でねん出した1時間半ほどの時間の間に多くのゴミを拾い、地域の方々にわずかながら恩返しができたのではと思います。
これを機に、生徒も気軽に地域のボランティア活動に参加してくれるようになったらうれしいですね。
生徒諸君お疲れさまでした!
昨日から始まった、2年生対象のインターンシップ。
様子を見に行ってきたので、いくつか紹介します!
実習装置で勉強をしていました。学校の実習でも使う装置です!
まさに学びが生きた瞬間ではないかな?
こちらの企業では、安全教育を受けていました。工場内は安全第一!
ご安全に!!
次の企業では、工場見学をした直後でした。
今日1日を通して、どのような学びがあったのかを発表していました!
暑さ、ニオイ、音、動きなど、五感を使ってたくさん経験ができた様でした!
この企業では、保守業務について学んでいました。機械がないと、製品は作れませんが、電気がないと、機械は動きません。365日、安定した操業を支えるまさに縁の下の力持ち的なお仕事ですね!
生徒たちは学校では学べないことを、たっくさん学んでいました。
実は…インターンシップに全員参加しているのは笠岡工業高校の魅力の1つです。
働くことの意義を学び、自分に合った職種を見つけることで、就職時に企業とのミスマッチが起きないように取り組んでいます。
これも、コンパクトな笠工だからこそ出来るんです!
2年生の皆さん、残り2日間頑張りましょう!
ご協力いただきました企業の皆様、ありがとうございました。