2023年6月 のアーカイブ

環境土木科〜何ができるかな?〜

2023年6月8日 木曜日

環境土木科では様々なものづくりも行っています。

さてこの写真からできるものは何だと思いますか?想像してみましょう!

板と筒・・・
組み合わさるとこのようになります。
端材やを有効活用しているため不格好なところはご愛嬌ということで・・・

この組み合わさったものが何になるのかな・・・・?

答えは今後追加される環境土木科の「笠工BLOG」で確認してください。

To be continued・・・

電気情報科のつぶやき

2023年6月8日 木曜日

今日は第二種電気工事士の実技試験に向けた実習を行いました。

Chromebookを活用しながら、しっかり確認をしています。

複線図(設計図)を参考にしながら接続作業をしていきます。

完成しました!

これからどんどん上達していくことでしょう!

電気情報科のつぶやき

2023年6月7日 水曜日

じつは…

今週から教育実習生が来ています!

本校卒業生で、2名の方が来られています。

2周間という短い間ですが、しっかり勉強をして帰ってもらいたいと思います!

僕もかれこれ何年前だろうか、教育実習生として母校にお世話になった記憶が蘇ってきます。

あのときも生徒の成長に関わることのできる、教員という仕事は魅力的だと感じていましたが、実際になってみるとやっぱりよかったなと思います。

笠岡工業高校からもたくさんの卒業生の方が教員として活躍をされています。

中学生のみなさん、ここ「笠工」(できれば電気情報科)から夢に向かってみませんか?

今日の電子機械科[6/7(Wed.)]

2023年6月7日 水曜日

1年生の水曜日は工業技術基礎の日。こちらは機械検査です。技能検定[機械検査3級]の内容を学びます。マイクロメータで試験片の測定をしているようですね。正しく測定できているかな?

総合的な探究の時間 「ものづくり探究」

2023年6月7日 水曜日

6月7日(水)、2年生は「ものづくり探究」に取り組んでいます。

ペットボトルや牛乳パックなどの廃材を利用して、ゴムで走る車を作ることになりました。

chromebook上の作り方を見ながら、作業を開始しました!
「ここをカッターで切って・・・」
手を切らないように気をつけて!!

今日と来週の計2時間で、ちゃんと走る車ができるのか?!

笠工2年生の試行錯誤が始まりました♪

今日の電子機械科(その2)[6/6(Tue.)]

2023年6月6日 火曜日

3年生の実習は1ショップ目が最後の日のでした。マシニングセンタでは、作成したデータでスピーカーボックスの加工をしました。最終形態は右の写真のようなBluetoothスピーカーなりますが、授業では左の加工までです。生徒の感想は、「難しかった………。」

今日の電子機械科[6/6(Tue.)]

2023年6月6日 火曜日

電子機械科2年生の実習IIです。1箇所目の実習を7週に渡って勉強し、今日が最終日となりました。来週からは場所を変えて、他の実習内容を学びます。ここはプログラムという難しい内容でした・・・。

生徒の感想「普段学ぶことができない内容だったので、とても充実した時間を過ごすことができました」

スポット溶接

2023年6月6日 火曜日

先日,電子機械科の実習の授業(担当 高畑先生)で,笠工テクノ工房班の3名が,スポット溶接で次のような作品をつくって,現代社会の授業時にプレゼントしてくれました。

この実習では,ただ単にスポット溶接の練習をする時間だったようですが,

その際にわざわざ私のネームプレートを作ってくれましたので,3人への感謝の意も込めて,社会科教室の教卓にずっと飾っています。

今日の電子機械科2

2023年6月5日 月曜日

テクノ工房で依頼のあったグラウンドレーキが完成しました。本日、納品されました。大切に使ってくださいね。グラウンドをしっかりと整地してください。

今日の電子機械科[6/5(Mon.)]

2023年6月5日 月曜日

本日は電子機械科の卒業生2名を招いて「卒業生の話を聞く会」を開きました。3年生へ就職活動に向けてのアドバイスなど、いろいろな事を話してくれました。令和2年度の卒業生ですが、2人とも立派な大人になっていました。いろいろな経験を後輩たちに伝えてくれました。ありがとうございました。