2023年6月 のアーカイブ

今日の電子機械科[6/16(Fri.)]

2023年6月16日 金曜日

今日はFriday。1週間が早く感じます。まさにTime Flies。フライデーだけに…。3年生の製図は検定の2次試験に向けて図面を書く練習が始まりました。

電気情報科のつぶやき(6/15)

2023年6月16日 金曜日

本日も…

第二種電気工事士取得に向けて、頑張っています!

みんな少しずつ、手際が良くなってきました。

頑張りましょう!

高校説明会2

2023年6月15日 木曜日

本日,井原市立木之子中学校による「高校説明会」へ午後から参加してきました。

持ち時間はわずか10分間でしたので,「プレゼン内容」「動画資料」を精選し,「掛け合いトーク」も最小限にして,説明を行いました。

事前に何度か打合せを行ってから本番に臨みましたので,わずか10分間でしたが,笠岡工業の特色や魅力をしっかり伝えることができたのではないかと思います。

「ものづくりに興味がある」「工業・商業など実業高校への進学を考えている」「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」という生徒さんは,是非とも本校のオープンスクールに参加して,笠工の先生と生徒のアットホームな関係,校舎や施設の状況,ものづくりや部活動の様子を直接見てほしいと願っています。

オープンスクールの申込は,笠岡工業高校のHPから簡単にできます!

なお,次の2枚の画像は,本日,木之子中学校で中3生徒全員に配布した名刺サイズの「QRコード入りカード」です。

この画面上のQRコードからも簡単に申込ができます。

電気情報科のつぶやき

2023年6月14日 水曜日

教育実習生が研究授業を実施しました。

2人とも、この日のためにしっかり勉強&準備をしてきました。

たくさんの先生方が見に来られて、緊張している様子でしたが、2人とも無事授業を終えることが出来ました。

放課後は反省会を開きました。

今後先生になって帰って来たときに、是非参考にしていただきたいと思います。

教育実習生は今週末まで実習です。

残り2日間、母校でしっかり学んでくださいね!

総合的な探究の時間「ものづくり探究②」

2023年6月14日 水曜日

6月14日(水)、2年生は「ものづくり探究」の2回目に取り組んでいます。

プルバックカーがいよいよ完成に近づいてきました♪

車体にトイレットペーパーの芯を使った作品。軽いのでよく走っていました!
C2の様子
E2の様子
M2の様子

いよいよ来週は走行距離記録会です!誰の作品が一番遠くまで走るかな〜♪

今日の電子機械科[6/14(Wed.)]

2023年6月14日 水曜日

2年生の家庭基礎。今日はエプロンにボタンを付けました。手際よく作業をしていました。

今日の電子機械科[6/13(Tue.)]

2023年6月13日 火曜日

放課後、実習の補習をしているようです。実習では、欠席したり時間内に課題ができなかったりするとこのように補習をしなければいけません。がんばってますね♪

電気情報科のつぶやき

2023年6月13日 火曜日

1年生工業技術基礎

「機械工作実習」のショップでは、旋盤(せんばん)を使った文鎮づくりを行っています。

え?電気情報科なのに旋盤?

と思ったそこの君!

本校は笠岡”工業”高校なので、工業の基礎基本についてはどの科でも学ぶのです!

安全教育についても、しっかり行います。

みんなものづくりのプロを目指して頑張っています!

C科:笠工Flights(R5.6.5)_営業報告 vol.2

2023年6月13日 火曜日

※ 笠工Flightsとは、環境土木科3年が職業リテラシーを身につけるために設立した“仮の会社”です。

環境土木科ドローン班(3年生)が富岡保育園まで打ち合わせに行ってきました。その内容をお伝えします♪♪

[打ち合わせの様子です。(ドローン班:管理者と営業担当)]

笠岡工業高校:「ドローンで地域のお役に立ちたい」

富 岡 保 育 園:「ドローンで園児や保育園の写真を撮ってほしい」

今回の打ち合わせで、私たち笠工と富岡保育園の両者の思いが重なり、10月にドローン体験を通じた、つぎのような交流会を開くことになりました。

ーーーーー

① 園児の様子を空から撮影

② 小さなドローンを操縦してみる

③ 大きなドローンで記念撮影

④ 園児とおやつを食べて

⑤ 園児と遊ぶ

ーーーーー

打ち合わせが終わると20分ほど園児と遊んで帰りました。小さな子は無邪気で可愛いですね。生徒はとても人気者です。

[園児と触れ合っている微笑ましい写真]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主体的・対話的な学習で課題を解決する

[生徒が打ち合わせ日程のご連絡]

少し真面目な話をすると、ドローン班は会社のように生徒一人一人の役割を決めています(生徒が決めた、会社名もあります)。

そして、最初から最後までのほとんどを生徒が考えて試行錯誤しながら行っています(もちろん先生が多少の助言はしています)。

教育者向けの言葉でいえば「主体的・対話的な学習」「課題解決型学習」になります。

[生徒が自らつくった名刺を使って名刺交換]
[生徒が一生懸命かんがえた社訓]

社会人として成長するため、社会人リテラシーを身につけるために作成した名刺を交換し、丁寧に挨拶を行なっていました。

園長:「この社訓いいねえ」

名刺の裏には、高校生が考えた社訓(どんな心意気で取り組んでいくのか?)が書かれています。どうですか?格好良くないですか。私たちはお気に入りです。

[他のメンバーもしっかり仕事中]

学校に残ったメンバーは、専用ホームページの更新、外部展示用ポスターの作成、空撮データの処理を一生懸命に行なっていました。さすがだね。

[海で撮った記念撮影(全メンバー)]

環境土木科ドローン班(その名も「株式会社 笠工Flights」と命名)はこれからも頑張ります。

6月 あいさつ運動を行いました。

2023年6月13日 火曜日

6月12日(月)あいさつ運動を行いました。

大島小学校、和光みらい園、富岡保育園、ひまわり認定こども園の4つの場所に分かれて行いました。

コロナ禍で何年も行うことができず、久しぶりの実施でした。

台風が接近中ということで、1週間ほど前の予報は「雨」でしたが、生徒の日頃の行いなのか・・・小学生や園児たちの思いが空まで届いたのか・・・無事実施をすることができました。

実施の様子をご覧ください。

和光みらい園

あいさつ運動は、毎月行われます。笠工生、来月も参加お願いします。