2023年6月 のアーカイブ

環境土木科1年 現場見学会〜玉島浚渫工事編〜

2023年6月12日 月曜日

6月6日(火)、環境土木科1年生は天野産業(株)様の御協力をいただき、玉島ハーバーランド沖の浚渫工事現場の見学に参加させていただきました。

今回乗船するグラブ浚渫船です

本校から多くの卒業生が就職し、様々な現場で活躍している先輩から丁寧な説明を受け、生徒は興味津々に聞いていました。

海底の土砂を掘削しています

今回の工事現場では、玉島沖の海の道(=航路)を整備し、大型貨物船などが港に安全に航行できるように整備しています。

船内で説明をうけています

ソナーを使って、海底の掘削状況を確認しながら、指示を出します。

最後に生徒が質問をしていました。

初めて見る機械、初めての海の工事現場で生徒にとって良い学びとなる機会でした!!!

環境土木科 アマモの種とりに参加しました

2023年6月12日 月曜日

令和5年6月10日(土)アマモ場再生事業である『アマモの種とり』に参加しました。

種とりを行った場所は先日のブログで御紹介した白石島になります。それでは写真をご覧ください!!!

たくさんの方々が参加されていました!!!
漁協の方々の御協力により、船で笠岡沖へ分かれて出港!!!
潮位が高いことも忘れ、びしょびしょになりながら種をとりました!!!

環境土木科3年生の課題研究ドローン班が現在アマモ場面積を解析中です。

ドローン班の皆さん、頑張ってください!

皆様の力で、アマモ場面積がもっともっと広がるといいのにな!みんなの思いが通じたらいいのにな!

今日の電子機械科[6/12(Mon.)]

2023年6月12日 月曜日

3年生、課題研究ロボコン班です。今日は3Dプリンタで製作したアームをサーボモータに取り付けて動かしてみました。ペットボトルを掴むことに成功しました。

第三回教育相談のご案内

2023年6月12日 月曜日

電気情報科のつぶやき

2023年6月12日 月曜日

梅雨空でジメジメとした日が続いています。

今立川の「いまちゃん」元気かなぁと見てみると

ふ、増えてる!

「いまちゃんズ」になっていました。

「いまちゃんズ」が乗っている電線を送電線と言います。

送電線の先にはなにがあるのか考えたことがありますか?

ちょっとでも気になったアナタ、笠工電気情報科で一緒に覗いてみませんか??

高校説明会

2023年6月9日 金曜日

本日,井原市立美星中学校による「高校説明会」へ午後から参加してきました。

持ち時間は20分で,「プレゼン資料」「動画資料」「掛け合いトーク」などを織り交ぜながら,笠岡工業高校の特色や魅力を説明しました。

早速,先程,美星中学校の生徒さんと保護者様が7月15日(土)の夏季オープンスクールに申し込んでくださっておられました。誠にありがとうございます。

「ものづくりに興味がある」「工業・商業など実業高校への進学を考えている」「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」という生徒さんは,是非とも本校のオープンスクールに参加して,笠工の先生や生徒のアットホームな関係,校舎や施設の状況,ものづくりや部活動の様子を直接見てほしいと思います。

申込はHPから簡単にできます!

今日の電子機械科[6/9(Fri.)]

2023年6月9日 金曜日

1年生、生産技術です。みんな静かに授業を受けています。昨日に引き続き、抵抗の直並列接続回路をしています。みんな苦戦しています(^_^;)

電気情報科のつぶやき

2023年6月9日 金曜日

「犬も歩けば棒に当たる」の「棒」は電柱だと思っている、電気情報科長です。

今日はその電柱に登る実習を覗いてみましょう。

なんだか楽しそうに登っています!

この電柱は私達の暮らしに欠かせないのは、言うまでもないですね。

実際に電気工事の会社に就職したい中学生のみなさん、実はこの電柱の実習施設があるのは岡山県で「笠岡工業高校だけなんです」

「笠岡工業高校だけなんです!!!」

お待ちしておりますm(_ _)m

今日の電子機械科[6/8(Thu.)]

2023年6月9日 金曜日

1年生の木、金曜日は生産技術があります。この授業があると“1週間の終盤”という感じがします。今日は抵抗の直並列接続でした。

ドローンと安全を学ぶ(環境土木科)

2023年6月9日 金曜日
ふせんを使った安全教育

ドローンによる大事故が相次ぎ、様々な法規制がなされてきた。

便利だと思っていた道具で人が傷つき、人生が退く。そんな現実を引き起こさないために「安全に関する教育」は必須である。

—–

KYK[危険予知活動]

あらかじめ、どのような箇所に危険が隠れているか考え、対策を講じることで事故を未然に防ぐ活動のこと。

—–

事故やトラブルは起こってから対処してては遅い。様々な目線から、物事を捉える練習の一環として、いい授業になったと感じています。


超小型ドローン[TELLO]

〜 追伸 〜

3年生の実習のなかで、安全教育のあとに運動場でドローンを飛ばそうと思っていましたが、雨天なので武道場(屋内)でドローンのレースゲームをしました。

「頑張れ!1分切れるで…(結果1分3秒)。あぁー(_ _)涙」

生徒は学びを楽しんでました!