3年生の制御コースの生徒たちです。7月1日(土)に機械保全技能士(電気系作業)3級の実技試験があります。本番まであと3日!!気合を入れて練習中です!!!



本日,笠岡市内の有名商業施設さんのご厚意によって,夏季オープンスクールの広報用の横断幕を同施設内の駐車場のフェンスに設置させてもらいました。
このほか,笠岡市教育委員会のご支援により,笠岡小学校正門付近のフェンスなど3か所にも設置させていただきました。
「ものづくりに興味がある」「工業・商業など実業高校への進学を考えている」「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」という生徒さんは,是非とも本校のオープンスクールに参加して,笠工の先生と生徒のアットホームな関係,校舎や施設の状況,ものづくりや部活動の様子を直接見てほしいと願っています。
夏季オープンスクールの参加申込者数にはまだ余裕がありますので,中学生の皆さん,保護者の皆様方,どしどしご応募ください。
しばらくぶりの投稿になりました!
前回のブログでは、電子機械科により製作されたフェンスについてお伝えしました。
今回は、環境土木科で製作したフェンスを支える基礎ブロック編です。
実は予告編ブログを、環境土木科~何ができるかな?~でお伝えしていました。
これ、基礎ブロックを作るための型だったんです!(型枠っていうよ!!!)
テクノ工房班の生徒がコンクリートパネル(側面4枚と底面1枚の板)とボイド管という段ボールの筒を加工して作りました。この型枠に、コンクリートを充填(流し込む)すればいいわけです!!!
では、コンクリートをよーく練り混ぜて、型枠にコンクリートを入れている様子の写真をご覧ください!!!
このコンクリートは次の日には固まるのですが、より強いコンクリートにするために、固まったあとに型をはずして、水の中でしばらく置いておきます。(これを水中養生といいます。写真がありません>< 申し訳ありませんm(_ _)m)
今回のブログはここまでです。
その3は、コンクリートがより強くなるまで待っている合間に行った、この基礎コンクリートを設置するための、高さを揃えて土を掘る編です。
この「高さを揃えて」が難しいのです!
その3につづきます!!!
本日6月24日(土)06:15〜08:15
PTA会長とPTA役員厚生部会の7名の方々と,本校教職員7名の計15名で,笠岡工業高校の東側を流れる今立川の土手の草刈りを行いました。
06:15頃から,PTA会長大月さんと本校機械科教員3名が草刈り機で作業を開始しました。刈り取られた草を厚生部会の方々と残りの教職員が熊手で集めてビニル袋に入れました。
本校に隣接する川の土手が清潔となり地域貢献できたことはもちろんのこと,教職員とPTAの方々がコミュニケーションを取れたり,作業終了後に本校の課題について話し合いをすることができたりと,とても有意義な時間となりました。
秋には第2回が予定されていて,生徒も100人超が参加します。楽しみです。
笠岡工業高校のHP上に「オープンスクールの申込がどこにあるかが分かりにくい」という声を受けて,HPの一番上に,とても大きな次のようなバナーを設置しました。
「ゼヒキテネ!」と呼びかけているのは,専門科のキャラクターMEC(メック)くんです。
このMECくんの名前は,電子機械科のM,電気情報科のE,環境土木科のCに由来しています。
電子機械科へ見学に行けば,3Dプリンタで造形したMECくんをプレゼントしてもらえるかも?
ちなみに,申込バナー内の
左の写真は,近隣工業高校には導入されていない「MAZAK5軸マシニングセンタ」です。
中の写真は,電気情報科の生徒が笠岡工業高校の学校生活を説明をしているものです。
右の写真は,環境土木科の生徒が中学生にドローン操縦を教えているものです。
まだ受入人数には余裕があるので,どしどしご応募ください。お待ちしています。